『れきナビ―やしお歴史事典』:旧版:ファイルのページのタイトル・出典等
ファイル:Bunkyu2-dochuki.jpg
- ※ファイルのページはこちら
令和2年(2020年)10月12日版(初版)
- ↑ 濱野昭家の「濱」は、正しくは異体字の「」(Unicode:U+6FF5)です。この字は、オペレーションシステムなどの環境により正しく表示されない可能性があるため、本文では正字体の「濱」(常用漢字は「浜」)で表記しています。
ファイル:Bunsei12-jinko.jpg
- ※ファイルのページはこちら
平成24年(2012年)3月23日版(初版)
- タイトル:八潮市域20か村の人口・家数(文政12年〈1829年〉現在)
- 出典:天保6年(1835年)「八条領村鑑」(『八潮市史 史料編 近世Ⅱ』、八潮市役所、1986年、史料38)/八潮市立資料館(資料館ホームページへリンク)作成
- 備考:家数は、寺社等を含まない。
ファイル:Chomei2.jpg
- ※ファイルのページはこちら
平成24年(2012年)3月23日版(初版)
- タイトル:大字・町名マップ(現在)
- 出典:八潮市立資料館(資料館ホームページへリンク)作成
ファイル:Choukai-jichikai.jpg
- ※ファイルのページはこちら
平成24年(2012年)11月13日版(初版)
- タイトル:八潮市町会・自治会エリア図
- 出典:八潮市HPより加工して転載
平成25年(2013年)12月15日版
- タイトル:町会・自治会エリア図
- 出典:八潮市ホームページ掲載PDFより転載/八潮市立資料館(資料館ホームページへリンク)加工
ファイル:Gakkohensenzu.jpg
- ※ファイルのページはこちら
平成27年(2015年)10月2日版(初版)
【追記】
- 埼玉県編『武蔵国郡村誌 第11巻』(埼玉県立図書館、1954年)・『文部省第二年報 明治七年』(「国立国会図書館デジタルコレクション」)等に基づいて一部訂正した。
- 八條学校は、『武蔵国郡村誌』によると、明治6年(1873年)2月7日設置。
(平成28年〈2016年〉8月10日記)
ファイル:Gappei-sonryakuzu.jpg
- ※ファイルのページはこちら
平成27年(2015年)11月21日版(初版)
ファイル:Gappei-sonryaku-zu.jpg
- ※ファイルのページはこちら
平成27年(2015年)11月21日版(初版)
- タイトル:昭和29年(1954年)7月12日八汐村設置「申請書」(県知事宛)添付「合併村略図」(北が上になるように回転)
- 出典:八潮市立資料館収蔵公文書6740
- 備考:西が上。そのままの向きの画像はこちら
ファイル:Haihanchiken.jpg
- ※ファイルのページはこちら
平成24年(2012年)10月30日版(初版)
- タイトル:廃藩置県直後の現埼玉県(埼玉県ホームページへリンク)域諸県図
- 出典:埼玉県編集発行『新編埼玉県史図録』(1993年)210~211ページより転載
ファイル:Jinko-kakunen.jpg
- ※ファイルのページはこちら
平成24年(2012年)3月23日版(初版)
- タイトル:八潮市域の人口の推移A
- 出典:
- 文政12年(1829年)改革組合村:天保6年(1835年)「八条領村鑑」(『八潮市史 史料編 近世Ⅱ』、八潮市役所、1986年、史料38)
- 明治9年(1876年):埼玉県(埼玉県ホームページへリンク)編『武蔵国郡村誌 第11巻』(埼玉県立図書館、1954年)
- 明治20年(1887年)度「町村編制区域表」:埼玉県編集発行『新編埼玉県史 別編5 統計 附録』(1981年)
- 大正9年(1920年)国勢調査:『埼玉県市町村誌 第17巻』(埼玉県教育委員会、1979年)243ページ
- 大正14年(1925年)国勢調査:「市町村別人口推移」(前掲『新編埼玉県史 別編5 附録』)
- 昭和5年(1930年)国勢調査:大正9年同
- 昭和10年(1935年)国勢調査:『第十八回企画展 記録~二十世紀の証言~』(八潮市立資料館)
- 昭和15年(1940年)国勢調査:大正14年同
- 昭和22年(1947年)国勢調査:昭和10年同
- 昭和25年(1950年)~昭和30年(1955年)国勢調査:大正9年同
- 昭和31年(1956年)9月「新村建設計画」:『八潮市史 史料編 現代Ⅰ』(八潮市役所、1985年)史料220
- 昭和35年(1960年)~同45年(1970年)国勢調査:まちづくり企画部企画経営課編『平成21年版 統計やしお』(八潮市役所、2010年)14ページ
- 昭和47年(1972年)2月1日現在住民基本台帳:『広報やしお』第72号
- 昭和50年(1975年)国勢調査:昭和35年同
- 昭和55年(1980年)~昭和60年(1985年)4月1日現在住民基本台帳:前掲『平成21年版 統計やしお』6ページ
- 平成2年(1990年)~平成17年(2005年)4月1日現在住民基本台帳+外国人登録:同上
- 平成22年(2010年)4月1日現在住民基本台帳+外国人登録:『広報やしお』第714号
- 平成24年(2012年)1月1日現在住民基本台帳+外国人登録:八潮市ホームページ/八潮市立資料館(資料館ホームページへリンク)作成
- 備考:世帯数は、家数・戸数の場合を含む。
平成26年(2014年)11月28日版
- タイトル:八潮市域の人口の推移A
- ※Bはこちら
- 出典: 八潮市立資料館作成。各年の出典は以下の通り。
- 文政12年(1829年)改革組合村:天保6年(1835年)「八条領村鑑」(『八潮市史 史料編 近世Ⅱ』、八潮市役所、1986年、史料38)
- 明治9年(1876年):埼玉県編『武蔵国郡村誌 第11巻』(埼玉県立図書館、1954年)
- 明治21年(1888年)10月「新町村造成表」:『八潮市史 史料編 近代2』(1983年)史料100
- ※明治22年(1889年)4月1日、三村の成立
- 大正9年(1920年)国勢調査:『埼玉県市町村誌 第17巻』(埼玉県教育委員会、1979年)243ページ
- 大正14年(1925年)国勢調査:「市町村別人口推移」(埼玉県編集発行『新編埼玉県史 別編5 統計 附録』、1981年)
- 昭和5年(1930年)国勢調査:大正9年同
- 昭和10年(1935年)国勢調査:『第十八回企画展 記録~二十世紀の証言~』(八潮市立資料館)
- 昭和15年(1940年)国勢調査:大正14年同
- 昭和22年(1947年)国勢調査:昭和10年同
- 昭和25年(1950年)~昭和30年(1955年)国勢調査:大正9年同
- 昭和31年(1956年)9月「新村建設計画」:『八潮市史 史料編 現代1』(八潮市役所、1985年)史料220
- ※昭和31年(1956年)9月28日、八潮村の成立(三村合併)
- 昭和34年(1964年)10月1日町制施行現在:『八潮だより』第77号(『八潮市史 史料編 別巻 潮止月報・八潮だより』、八潮市役所、1979年、883ページ)
- 昭和35年(1960年)~昭和45年(1970年)国勢調査:まちづくり企画部企画経営課編『平成21年版 統計やしお』(八潮市役所、2010年)14ページ
- 昭和47年(1972年)2月1日現在住民基本台帳:『広報やしお』第72号
- ※昭和47年(1972年)1月15日、市制施行
- 昭和50年(1975年)国勢調査:昭和35年同
- 昭和55年(1980年)~昭和60年(1985年)4月1日現在住民基本台帳:前掲『平成21年版 統計やしお』6ページ
- 平成2年(1990年)~平成17年(2005年)4月1日現在住民基本台帳+外国人登録:同上
- 平成22年(2010年)以降4月1日現在住民基本台帳+外国人登録: 八潮市ホームページ
- 備考:
- 世帯数は、家数・戸数の場合を含む。
- 最新の人口は八潮市ホームページ参照
【追記】 外国人登録制度は、平成24年(2012年)7月に廃止され、住民基本台帳に一本化された。
(平成28年〈2016年〉1月8日記)
ファイル:Jinko-suii.jpg
- ※ファイルのページはこちら
平成24年(2012年)3月23日版(初版)
- タイトル:八潮市域の人口の推移B
- 出典:
- 文政12年(1829年)改革組合村:天保6年(1835年)「八条領村鑑」(『八潮市史 史料編 近世Ⅱ』、八潮市役所、1986年、史料38)
- 明治9年(1876年):埼玉県(埼玉県ホームページへリンク)編『武蔵国郡村誌 第11巻』(埼玉県立図書館、1954年)
- 明治20年(1887年)度「町村編制区域表」:埼玉県編集発行『新編埼玉県史 別編5 統計 附録』(1981年)
- 大正9年(1920年)国勢調査:『埼玉県市町村誌 第17巻』(埼玉県教育委員会、1979年)243ページ
- 大正14年(1925年)国勢調査:「市町村別人口推移」(前掲『新編埼玉県史 別編5 附録』)
- 昭和5年(1930年)国勢調査:大正9年同
- 昭和10年(1935年)国勢調査:『第十八回企画展 記録~二十世紀の証言~』(八潮市立資料館)
- 昭和15年(1940年)国勢調査:大正14年同
- 昭和22年(1947年)国勢調査:昭和10年同
- 昭和25年(1950年)~昭和30年(1955年)国勢調査:大正9年同
- 昭和31年(1956年)9月「新村建設計画」:『八潮市史 史料編 現代Ⅰ』(八潮市役所、1985年)史料220
- 昭和35年(1960年)~同45年(1970年)国勢調査:まちづくり企画部企画経営課編『平成21年版 統計やしお』(八潮市役所、2010年)14ページ
- 昭和47年(1972年)2月1日現在住民基本台帳:『広報やしお』第72号
- 昭和50年(1975年)国勢調査:昭和35年同
- 昭和55年(1980年)~昭和60年(1985年)4月1日現在住民基本台帳:前掲『平成21年版 統計やしお』6ページ
- 平成2年(1990年)~平成17年(2005年)4月1日現在住民基本台帳+外国人登録:同上
- 平成22年(2010年)4月1日現在住民基本台帳+外国人登録:『広報やしお』第714号
- 平成24年(2012年)1月1日現在住民基本台帳+外国人登録:八潮市ホームページ/八潮市立資料館(資料館ホームページへリンク)作成
- 備考:世帯数は、家数・戸数の場合を含む。
平成26年(2014年)11月28日版
- タイトル:八潮市域の人口の推移B
- ※Aはこちら
- 出典: 八潮市立資料館作成。各年の出典は以下の通り。
- 文政12年(1829年)改革組合村:天保6年(1835年)「八条領村鑑」(『八潮市史 史料編 近世Ⅱ』、八潮市役所、1986年、史料38)
- 明治9年(1876年):埼玉県編『武蔵国郡村誌 第11巻』(埼玉県立図書館、1954年)
- 明治21年(1888年)10月「新町村造成表」:『八潮市史 史料編 近代2』(1983年)史料100
- ※明治22年(1889年)4月1日、三村の成立
- 大正9年(1920年)国勢調査:『埼玉県市町村誌 第17巻』(埼玉県教育委員会、1979年)243ページ
- 大正14年(1925年)国勢調査:「市町村別人口推移」(埼玉県編集発行『新編埼玉県史 別編5 統計 附録』、1981年)
- 昭和5年(1930年)国勢調査:大正9年同
- 昭和10年(1935年)国勢調査:『第十八回企画展 記録~二十世紀の証言~』(八潮市立資料館)
- 昭和15年(1940年)国勢調査:大正14年同
- 昭和22年(1947年)国勢調査:昭和10年同
- 昭和25年(1950年)~昭和30年(1955年)国勢調査:大正9年同
- 昭和31年(1956年)9月「新村建設計画」:『八潮市史 史料編 現代1』(八潮市役所、1985年)史料220
- ※昭和31年(1956年)9月28日、八潮村の成立(三村合併)
- 昭和34年(1964年)10月1日町制施行現在:『八潮だより』第77号(『八潮市史 史料編 別巻 潮止月報・八潮だより』、八潮市役所、1979年、883ページ)
- 昭和35年(1960年)~昭和45年(1970年)国勢調査:まちづくり企画部企画経営課編『平成21年版 統計やしお』(八潮市役所、2010年)14ページ
- 昭和47年(1972年)2月1日現在住民基本台帳:『広報やしお』第72号
- ※昭和47年(1972年)1月15日、市制施行
- 昭和50年(1975年)国勢調査:昭和35年同
- 昭和55年(1980年)~昭和60年(1985年)4月1日現在住民基本台帳:前掲『平成21年版 統計やしお』6ページ
- 平成2年(1990年)~平成17年(2005年)4月1日現在住民基本台帳+外国人登録:同上
- 平成22年(2010年)以降4月1日現在住民基本台帳+外国人登録: 八潮市ホームページ
- 備考:
- 世帯数は、家数・戸数の場合を含む。
- 最新の人口は八潮市ホームページ参照
【追記】 外国人登録制度は、平成24年(2012年)7月に廃止され、住民基本台帳に一本化された。
(平成28年〈2016年〉1月8日記)
ファイル:Kannai-zenzu.jpg
- ※ファイルのページはこちら
平成24年(2012年)8月30日版(初版)
- タイトル:明治22年(1889年)4月の市制・町村制施行に伴う新町村名が朱書されている明治20年(1887年)2月版権所有届「埼玉県(埼玉県ホームページへリンク)管内全図」(八潮周辺)
- 出典:埼玉県総務部地方課編『埼玉県市町村合併史』附録(埼玉県、1960年)より転載
ファイル:Kenchi misutyo.jpg
- ※ファイルのページはこちら
平成24年(2012年)7月24日版(初版)
- タイトル:慶長17年(1612年)上馬場村検地帳本文(田畑一筆ごとの記載)
- 出典:八潮市立資料館(資料館ホームページへリンク)寄託上馬場濱野昭家文書320/八潮市立資料館撮影
ファイル:Kinsei-sonraku.jpg
- ※ファイルのページはこちら
平成25年(2013年)12月17日版(初版)
- タイトル:八條領の近世村落図
- 出典:『八潮市史 通史編1』(八潮市役所、1989年)679ページより転載/八潮市立資料館(資料館ホームページへリンク)加工
ファイル:Komatunakenjo.jpg
- ※ファイルのページはこちら
平成24年(2012年)3月23日版(初版)
- タイトル:天保6年(1835年)2月~「清水御館様八条領筋御鷹野〔たかの〕ニ付諸事控」(鷹狩りの際に大曽根村名主豊田佐五右衛門宅で休息した徳川御三卿〔ごさんきょう〕清水家当主へ小松菜を献上した記事)
- 出典:八潮市立資料館(資料館ホームページへリンク)寄託大曽根豊田篤信家文書7
ファイル:Kotonegawa-kawazeki.jpg
- ※ファイルのページはこちら
平成24年(2012年)8月21日版(初版)
ファイル:Meiji7-kamibambamura-ezu2.jpg
- ※ファイルのページはこちら
令和2年(2020年)9月1日版(初版)
- タイトル:明治7年(1874年) 上馬場村絵図
- 出典:八潮市立資料館寄託 上馬場濱野昭家[1]文書730/資料館加工
- 備考
- 南が上。
- 八潮市立資料館編集発行『第36回企画展 八潮の歩き方~移りゆく景観、変わりゆく八潮~』(2016年)5ページに写真掲載。
- 戸数27軒(ほか寺院1件)。
- 加工していない画像(凡例の文字の向きに従い南が上)こちら
- ↑ 濱野昭家の「濱」は、正しくは異体字の「」(Unicode:U+6FF5)です。この字は、オペレーションシステムなどの環境により正しく表示されない可能性があるため、本文では正字体の「濱」(常用漢字は「浜」)で表記しています。
ファイル:Meiji21-menseki-uchiwake.jpg
- ※ファイルのページはこちら
平成26年(2014年)11月27日版(初版)
- タイトル: 八潮市域20か村の地目別面積:村別(明治21年〈1888年〉10月「新町村造成表」)※20か村全体はこちら
- 出典: 『八潮市史 史料編 近代2』(八潮市役所、1983年)史料100(垳村の宅地は、「町村編制区域表」〈埼玉県編集発行『新編埼玉県史 別編5 統計 附録』、1981年、39ページ〉により訂正)/八潮市立資料館作成
- 備考:
ファイル:Meiji29-gunikizu.jpg
- ※ファイルのページはこちら
平成24年(2012年)10月30日版(初版)
- タイトル:明治29年(1896年)埼玉県(埼玉県ホームページへリンク)郡区域図
- 出典:埼玉県編集発行『新編埼玉県史図録』(1993年)230ページより転載
ファイル:Rivers-traffic.jpg
- ※ファイルのページはこちら
平成24年(2012年)3月23日版(初版)
- タイトル:河川・交通マップ(現在)
- 出典:八潮市立資料館(資料館ホームページへリンク)作成
【追記】
- 河川名等リンク機能付画像はこちら(平成27年〈2015年〉9月21日記)
ファイル:Saitama-shinbun.jpg
- ※ファイルのページはこちら
平成28年(2016年)2月13日版(初版)
- タイトル:「伸びゆく八潮村の産業」(『埼玉新聞』昭和32年〈1971年〉6月6日)
- 出典:八潮市立資料館(資料館ホームページへリンク)収蔵公文書6741
ファイル:Sanson-gappei.jpg
- ※ファイルのページはこちら
平成24年(2012年)3月23日版(初版)
- タイトル:三村合併八潮村成立図
- 出典:八潮市立資料館(資料館ホームページへリンク)作成(高山治)
- 備考:昭和31年(1956年)9月19日提出・可決「新村建設計画」(『八潮市史 史料編 現代Ⅰ』、八潮市役所、1985年、史料220)による現在人口は、新村1万2,703人・八條村3,533人・潮止村4,561人・八幡村4,609人。
【追記】
- 境界線は、合併当時とは相違する箇所もある(平成27年〈2015年〉8月8日記)。
ファイル:Showa-gappei.jpg
- ※ファイルのページはこちら
平成24年(2012年)3月23日版(初版)
- タイトル:埼玉県(埼玉県ホームページへリンク)南東部における昭和の市町村合併図
- 出典:『八潮市史 通史編2』(八潮市役所、1989年)981ページより転載/八潮市立資料館(資料館ホームページへリンク)加工
ファイル:Showa7-komatsuna.jpg
- ※ファイルのページはこちら
令和元年(2019年)12月24日版(初版)
- タイトル:昭和8年(1933年) 優良町村調査報告(農産物調)
- 出典:八潮市立資料館所蔵 公文書30「会議庶務」 2 「優良町村調ノ件」/資料館加工
- 備考:
- 省略箇所を含む翻刻は、『八潮市史 史料編 近代2』(八潮市役所、1983年)史料637。
- 記事「小松菜」はこちら
【追記】(2020年3月14日)
ファイル:Showa38-sakutsuke-menseki.jpg
- ※ファイルのページはこちら
平成24年(2012年)3月23日版(初版)
- タイトル:八潮村の主要野菜の作付面積(昭和38年〈1964年〉現在)
- 出典:『八潮市史 通史編Ⅱ』(八潮市役所、1989年)1019ページ/八潮市立資料館(資料館ホームページへリンク)作成
ファイル:Showa40-busstop.jpg
- ※ファイルのページはこちら
令和2年(2020年)9月25日版(初版)
- タイトル:昭和40年(1965年)以前 バス停(役場前、現諏訪神社〔すわじんじゃ〕前)
- 出典:八潮市役所秘書広報課所蔵
- 備考
- 平成21年(2009年)撮影写真はこちら
- 『開館20周年記念企画展 まちの履歴書―資料と写真でつづる八潮のあゆみ―』(八潮市立資料館、2009年)14ページに写真・解説掲載。
ファイル:Showa42-kuwari.jpg
- ※ファイルのページはこちら
平成24年(2012年)5月22日版(初版)
- タイトル:昭和42年(1967年)当時の八潮町の大字・小字図
- 出典:丸山清編『八潮町八條全図』『八潮町潮止全図』『八潮町八幡全図』(東日本測図社、1967年)により八潮市立資料館(資料館ホームページへリンク)作成
- 備考:昭和42年(1967年)6月1日、八潮町と草加市の境界が変更され、草加市稲荷町・青柳町・柿木町の各一部が八潮町に編入され、八潮町大字八條・小作田・松之木・伊草の各一部が草加市に編入された(昭和42年〈1967年〉5月18日自治省告示第100号「市町の境界変更」〈『官報』第12124号〉。参考:「八潮市沿革図(近世以降)(PDF)」「大字・町名変遷図(PDF)」)。本図の出典の『八潮町八條全図』等は、この境界変更後に刊行されたもので、「稲荷前」が草加市より編入された地域に該当するのではないかと推定される(清水正彦)。
ファイル:Yashiomurasinseisyo.jpg
- ※ファイルのページはこちら
平成25年(2013年)12月17日版(初版)
- タイトル:昭和31年(1956年)9月「八潮村設置申請書」
- 出典:八潮市立資料館(資料館ホームページへリンク)収蔵公文書6743
【追記】
(平成27年〈2015年〉9月27日記)
ファイル:Yashio enkaku.pdf
- ※ファイルのページはこちら
平成24年(2012年)3月23日版(初版)
ファイル:Yawata-js-ichi.jpg
- ※ファイルのページはこちら
令和2年(2020年)6月23日版(初版)
- タイトル:昭和23年(1948年)9月 八幡村立八幡中学校建設予定地位置図
- 出典:八潮市立資料館所蔵 公文書5204「新制中学校舎建築関係綴〔つづり〕」 - 4「八幡中学校位置図」
- 備考:
- 下が北。
- 『八潮市史 通史編2』(八潮市役所、1989年)941ページ掲載図42「八幡中学校位置図」は、この図に基づいて作成。
ファイル:Yawatamura-sinsuiryakuzu.jpg
- ※ファイルのページはこちら
平成27年(2015年)10月17日版(初版)
ファイル:37kikakuten-pamphlet.jpg
- ※ファイルのページはこちら
平成30年(2018年)5月31日版(初版)