『れきナビ―やしお歴史事典』:旧版:学校(小中高校)(20200711版)

提供:『れきナビ―やしお歴史事典』
移動: 案内, 検索

 八潮市学校(小中高校)〔がっこう(しょうちゅうこうこう)〕は、現在小学校10校・中学校5校・高等学校2校が存在する。

※小中高校以外の「学校」については省略。
※学校制度の歴史については、文部科学省ホームページの「学制百二十年史」参照→こちら
※画像について、拡大表示したい場合や出典を確認したい場合は、画像をクリックしてください。

目次

学校一覧表(現在)

小学校(八潮市立)

校名 旧校名 所在地
八條小学校(ホームページへリンク) 八潮第一小学校 大字鶴ケ曽根1番地
潮止小学校(ホームページへリンク) 八潮第二小学校 大字南川崎822番地
八幡小学校(ホームページへリンク) 八潮第三小学校 中央四丁目21番地16
大曽根小学校(ホームページへリンク) 八潮第四小学校 大字垳527番地
松之木小学校(ホームページへリンク) 八潮第五小学校 緑町三丁目9番地1
中川小学校(ホームページへリンク) 八潮第六小学校 大字大瀬1516番地
八條北小学校(ホームページへリンク) 八潮第七小学校 大字八條1150番地
大瀬小学校(ホームページへリンク) 八潮第八小学校 大瀬三丁目9番地1
大原小学校(ホームページへリンク) 八潮第九小学校 八潮七丁目42番地1
柳之宮小学校 八潮第十小学校 大字柳之宮140番地

注 旧校名=平成6年(1994年)4月改称以前の校名(中学校も同)。

中学校(八潮市立)

校名 旧校名 所在地
八潮中学校(ホームページへリンク) 八潮中学校 中央一丁目1番地2
大原中学校(ホームページへリンク) 八潮第二中学校 八潮五丁目9番地1
八條中学校(ホームページへリンク) 八潮第三中学校 大字八條555番地
八幡中学校(ホームページへリンク) 八潮第四中学校 緑町四丁目19番地1
潮止中学校(ホームページへリンク) 八潮第五中学校 大字古新田530番地


高等学校(埼玉県立)

校名 所在地
八潮高等学校(ホームページへリンク) 大字鶴ケ曽根650番地
八潮南高等学校(ホームページへリンク) 大字南川崎519番地1

地図・航空写真・校舎写真

 こちら

学校史概要

近代(小学校)

※近代の八潮についてはこちら

 市域20か村では学制公布翌年の明治6年(1873年)から相次いで小学校が誕生し、明治12年(1879年)には計8校となった(市域を通学区に含む 立野堀学校〈現草加市〉も加えると9校)。明治17年(1884年)に連合戸長役場制が実施されて松之木村連合・伊勢野村連合・上馬場村連合が成立し、明治19年(1886年)には小学校が各連合1校に統合されて計3校となった。
 明治22年(1889年)、各連合内の村々が合併して八條村潮止村八幡村三村が成立し、小学校は各村1校体制となった。その後間もなく八條村と八幡村が2校に増やしたことにより計5校となったが、再統合を経て明治42年(1909年)以降は各村1校体制の計3校に復した。戦時下の昭和16年(1941年)、3校ともに国民学校に改編された。

現代(小中高校)

※現代の八潮についてはこちら

 市域に3校あった国民学校は、昭和22年(1947年)に新制小学校として再出発した。小学校は、人口増加に伴い昭和44年(1969年)以降続々と新設され、昭和54年(1979年)には10校となった。
 昭和22年(1947年)の新制中学校発足に伴ない、市域にも中学校が3校誕生した。中学校は、昭和31年(1956年)の八潮誕生後1校に統合された時期もあったが、その後増設されて昭和55年(1980年)には5校となった。
 高校は、昭和48年(1973年)に県立八潮高校、昭和59年(1984年)に同八潮南高校が開校した。

学校変遷図

Gakkohensenzu.jpg

年表

 こちら

※現代の年表は、『八潮だより』『広報やしお』の関連記事(PDF)にリンク。

明治9年(1876年)1月 『武蔵国郡村誌』にみる学校(公立小学校)一覧表(市域20か村と立野堀村)

校名 設置年月日 所在地 生徒数
上馬場学校 明治6年(1873年)1月15日 上馬場村の西方觀音寺仮用 男54人・女22人(計76人)
大曽根学校 明治6年(1873年)2月1日 大曽根村の北方福壽院仮用 男51人・女25人(計76人)
八條学校 明治6年(1873年)2月7日 八條村の中央大経寺仮用 男42人・女17人(計59人)
川崎学校 明治6年(1873年)2月10日 川崎村の南の方根通 男34人・女18人(計52人)
大瀬学校 明治6年(1873年)9月15日 大瀬村の中央宝光寺仮用 男47人・女28人(計75人)
立野堀学校 明治7年(1874年)3月7日 立野堀村の西方慈尊院仮用 男34人・女24人(計58人)
浮塚学校 明治7年(1874年)3月15日 浮塚村の南の方字砂取大聖寺仮用 男38人・女13人(計51人)
木曽根学校 明治8年(1875年)7月2日 木曽根村の中央普門寺仮用 男64人・女24人(計88人)

注 川崎学校は円楽寺跡。

※明治7年(1874年)の教員数・生徒数・主者などが記載されている『文部省第二年報』はこちら(「国立国会図書館デジタルコレクション」へリンク、615~616コマ参照)
※明治8年(1875年)の教員数・生徒数などが記載されている『文部省第三年報』(第2冊)はこちら(同上、14コマ参照)
※明治9年(1876年)の教員数・生徒数などが記載されている『文部省第四年報』(第2冊)はこちら(同上、19~20コマ参照)

明治14年(1881年)10月 学区・小学校一覧表(市域20か村と立野堀村)

学区 校名 村名
第1学区 大瀬学校 大瀬村・古新田
第1学区 川崎学校 南川崎村・伊勢野村
第1学区 木曽根学校 木曽根村・二町目村
第1学区 浮塚学校 浮塚村・垳村
第1学区 大曽根学校 大曽根村・大原村
第1学区 上馬場学校 上馬場村・中馬場村柳之宮村西袋村小作田村
第2学区 八條学校 八條村
第2学区 鳴鶴学校〔めいかくがっこう〕 鶴ケ曽根村・八條村(幸之宮・中島)
第3学区 立野堀学校 立野堀村・伊草村・松之木村・南後谷村

  • 学区は、「南埼玉郡第〇学区」(以下同)。
  • 鳴鶴学校は、明治12年(1879年)設置。所在地は鶴ケ曽根村医王寺。

明治19年(1886年)4月 学区・小学校一覧表(市域20か村と立野堀村)

学区 校名 所在地 連合名・村名
第1学区 川崎学校 南川崎村円楽寺跡 伊勢野村連合 二町目村・木曽根村・南川崎村・伊勢野村・大瀬村・古新田・垳村
第2学区 伊草学校 伊草村円蔵院 松之木村連合 八條村・鶴ケ曽根村・小作田村・松之木村・伊草村・立野堀村
第3学区 西袋学校 西袋村蓮花寺 上馬場村連合 上馬場村・中馬場村・大原村・大曽根村・浮塚村・西袋村・柳之宮村・南後谷村

昭和33年(1958年) 小中学校一覧表

校名 所在地 児童(生徒)数 職員数 建築年度 備考
八條小学校 大字鶴ケ曽根1番地 590人 15人 明治44年(1911年) 木造、運動場は小中兼用
潮止小学校 大字南川崎822番地 753人 22人 昭和7年(1932年) 木造、運動場は小中兼用
八幡小学校 大字中馬場892番地 717人 18人 明治37年(1904年)・昭和32年(1957年) 木造
八條中学校 大字鶴ケ曽根17番地 201人 10人 昭和11年(1936年) 木造
潮止中学校 大字南川崎822番地 245人 10人 昭和7年(1932年) 木造
八幡中学校 大字中馬場655番地 229人 9人 昭和24年(1949年) 木造
※出典:『八潮市史 史料編 現代1』史料221・241・341(所在地の典拠の221は昭和31年〈1956年〉)

昭和43年度(1968年度) 小学校の児童数・教職員数、中学校の学級数・生徒数・教職員数一覧表

小学校の児童数・教職員数

校名 児童数 教職員数
第一小学校 500人 19人
第二小学校 879人 28人
第三小学校 898人 29人
3校計 2,277人 76人

中学校の学級数・生徒数・教職員数

校名 学級数 生徒数 教職員数
八潮中学校 22 959人 38人
※出典:『八潮町勢のあらまし』15ページ

その他の表

  • 明治以降変遷関係諸表(八條領35か村)→こちら
  • 村事務所・戸長役場組合の変遷表(学校関連含む、市域20か村と立野堀村)→こちら(PDF)
  • 明治13年(1880年) 村勢の一覧表(市域村々と立野堀村)→こちら
  • 明治15年(1882年) 戸長役場・管轄警察署・配達郵便局・学校・学区の一覧表(市域20か村と立野堀村)→こちら
  • 昭和31年(1956年) 人口戸数面積・学校などの一覧表(八潮村と旧三村)→こちら
  • 八潮村成立時・町制施行時・市制施行時・現在 人口、総面積、大字・町名(数)、学校(数)の推移表→こちら

授業風景写真・学校行事写真・記念写真など

  • 昭和39年(1964年)撮影写真
  • 昭和47年(1972年) 市制施行庁舎落成記念『八潮市勢要覧』掲載写真
※八潮中学校の写真は一部省略。以降刊行された『市勢要覧』にも写真掲載。
  • 広報やしお』掲載写真
    • 昭和52年(1977年)5月発行 第144号 第八小学校・第三中学校 授業・登校(両校開校の記事)→こちら(PDF)
    • 昭和53年(1978年)12月発行 第163号 第九小学校 入学式(開校の記事)→こちら(PDF)
    • 昭和54年(1979年)5月発行 第168号 第九小学校 給食(小学校で完全給食開始の記事)→こちら(PDF)
    • 昭和54年(1979年)12月発行 第175号 第十小学校 運動場(開校の記事)→こちら(PDF)
    • 昭和56年(1981年)3月発行 第190号 第八小学校 給食(中学校で給食開始の記事)→こちら(PDF)
    • 昭和59年(1984年)5月発行 第228号 八潮南高校 開校・入学式→こちら(PDF)
    • 平成6年(1994年)1月25日発行 第406号 八潮中学校 運動場(八潮中以外は校名変更の記事)→こちら(PDF)
学校年表(小中高校)」関連のみ。
  • 写真が掲載されている主な資料館刊行物
    • 川に抱かれて―八潮の歴史アルバム―
      • 大曽根学校生徒 ※174ページ(602)→明治18年(1885年)頃とされる145ページ(494)の写真などと同時期?
      • 明治44年(1911年) 八和田尋常高等小学校 3年生 ※174ページ(603)
      • 大正9年(1920年) 八條尋常小学校 生徒 ※174ページ(605)
      • 昭和2年(1927年) 八條尋常高等小学校 運動会マスゲーム ※180ページ(625)
      • 昭和11年(1936年)頃 潮止尋常高等学校 生徒 ※176ページ(610)
      • 昭和20年(1945年)頃 潮止国民学校 養兎〔ようと〕部 ※71ページ(220)
      • その他は省略。
    • 八潮市史 史料編 近代3
      • 明治37年(1904年) 八幡尋常高等小学校 4年生 ※第3章中扉
      • 明治37年(1904年) 八和田尋常高等小学校 校舎落成式 ※第4章中扉
      • 明治44年(1911年) 八和田尋常高等小学校 5年生 ※口絵
      • 大正5年(1916年) 八和田尋常高等小学校 生徒 ※口絵
      • 昭和10年(1935年) 八幡尋常高等小学校 校舎増築記念 ※口絵
      • 撮影年不明 八條尋常高等小学校 清水寺遠足 ※口絵
      • その他は省略。
    • 八潮市史 史料編 現代1』口絵
      • 昭和23年(1948年) 八幡小学校 5年生 ※口絵
      • 昭和24年(1949年) 八條中学校 1年生 ※口絵
      • その他は省略。

参考文献・ホームページ

八潮市立資料館刊行物・収蔵文書

  • 資料館収蔵文書
    • 寄託 大曽根豊田篤信家文書515(複製本CH113)

その他

  • 企画課編『八潮市勢要覧』(埼玉県八潮市役所、1972年) ※以降刊行された『市勢要覧』は省略。
  • 埼玉県編『武蔵国郡村誌 第11巻』(埼玉県立図書館、1954年)
  • 埼玉県教育委員会編集発行『埼玉県教育史 第3・4巻』(1970~1971年)
  • 埼玉県教育委員会編『埼玉県史料叢書17~20 埼玉県布達集1~4』(埼玉県、2015~2018年)
  • 社会科副読本「ふるさと八潮」編集委員会編『ふるさと八潮』(八潮市教育委員会、2011年)
  • 八潮市教育委員会事務局 教育総務部教育総務課編『令和元年度 八潮の教育』(八潮市教育委員会、2019年) 
  • 『学校要覧』(八潮市教育委員会)
  • 広報やしお
  • 『生涯学習都市やしお 公共施設ガイド』(1994年3月現在) 32~38ページ
  • 八潮市制施行40周年記念 やしおガイドマップ』(八潮市まちづくり企画部広聴広報課、2012年)
  • 『八潮市ポケットガイドマップ』(八潮市)
  • 『八潮町勢のあらまし』(八潮町企画課、1969年頃)
  • 各校ホームページ
  • 国立国会図書館ホームページ
  • 文部科学省ホームページ
  • 八潮市ホームページ

関連項目

☆このページの令和2年(2020年)5月8日版(「学校」)はこちら


個人用ツール
変種
操作
案内
ツールボックス