三村の成立(明治の大合併)

提供:『れきナビ―やしお歴史事典』
移動: 案内, 検索
明治20年(1887年)2月版権所有届「埼玉県管内全図」(八潮市域周辺)
※「●」は、戸長役場の所在地(八潮市域は松之木村連合・伊勢野村連合・上馬場村連合)。
※朱書は、明治22年(1889年)4月の市制・町村制施行に伴う合併新町村。
※画像を拡大表示したい場合や出典を確認したい場合は、画像をクリックしてください。

 三村の成立(明治の大合併)〔さんそんのせいりつ(めいじのだいがっぺい)〕は、市制・町村制(法律)施行に伴い全国で実施された町村合併により、明治22年(1889年)4月1日、八潮市域に八條村潮止村八幡村の3か村が成立したこと。

目次

近世以来の八潮市域の村々と三連合戸長役場の成立

八條領の近世村落図
下郷のうち立野堀村青柳村を除く20か村が八潮市域。

 近世、八潮市域は、20の村に分かれており、武蔵国埼玉郡八條領(下郷22か村)に属した(詳細はこちら)。
 明治17年(1884年)7月、市域(当時は埼玉県南埼玉郡)に三つの連合戸長役場が成立した。

松之木村連合:八條村鶴ケ曽根村小作田村松之木村伊草村立野堀村の6か村(立野堀村のみ現草加市)
伊勢野村連合:二町目村木曽根村南川崎村伊勢野村大瀬村古新田垳村の7か村
上馬場村連合:上馬場村中馬場村大原村大曽根村浮塚村西袋村柳之宮村南後谷村の8か村
※村事務所・戸長役場変遷表はこちら(PDF)
※「八潮市沿革図(近世以降)」はこちら(PDF)

市制・町村制と明治の大合併

 明治17年(1884年)、区町村会法の改正などにより数町村を単位とする連合戸長役場制が導入され、村々の連合による行政単位の広域化が図られた。しかしながら、連合村は過剰な行政負担に相当する財政基盤を有していなかった。こうした現状を受け、明治政府内部において新たな地方制度が模索され、明治21年(1888年)の市制・町村制の公布に至ることとなる。
 同法は、内務卿〔ないむきょう〕山田顕義〔やまだあきよし〕の命を受けた内務省大書記官村田保〔むらたたもつ〕が、明治17年(1884年)5月に町村法草案を作成したことに始まる。村田の転出後、同年12月に内務省内に町村法調査委員会が設置され、明治18年(1885年)6月に町村法草案が立案された。同草案段階では、連合戸長役場方式による制度改正が志向されていたが、明治19年(1886年)7月に提出された御雇外国人アルベルト・モッセの意見書を契機として、町村合併による改革が図られることとなった。
 明治20年(1887年)2月に地方制度編さん委員会(内閣に設置)が地方制度編さん綱領を策定し、翌3月の地方長官会議の席上において、政府は府県知事に対して「町村合併標準」を提示した。この「町村合併標準」では、原則300戸をもって一町村とすることや、なるべく連合戸長役場管轄区域内の町村を合併して一町村とすることなどが示された。同年9月17日には市制・町村制法案が地方制度編さん委員会より内閣に提出され、最終的には明治21年(1888年)4月25日に市制・町村制が公布され、翌年4月1日に施行されることが決定した。
 公布された後の同年6月には、内務大臣訓令第352号により、300~500戸を標準として合併すること、合併に際しては連合戸長役場の管轄区域をそのまま合併して差し支えのないものはそのまま合併することが府県知事に指示されている。
 市制・町村制により、市町村は地方自治体としての地位を確立したが、内務省や府県知事などの監督権が強く、自治権は限定されたものであった。その後、部分的な改正が加えられたが、昭和22年(1947年)4月の地方自治法の施行により同法は廃止された。なお、町村合併に伴い、明治21年(1888年)の町村数約7万から、明治22年(1889年)には約1万5,000まで減少している。

三村(八條村・潮止村・八幡村)の成立

市制・町村制公布前の八潮市域4か村編成案

 埼玉県では、明治20年(1887年)6月から7月にかけて、各村300戸以上、400戸未満を標準として合併することを各郡長に機密事項として通達し調査を進めている。同年8月の調査結果によれば、八潮市域20か村については、草加市域の立野堀村・柿木村と合わせて、以下の4か村に編成する案が作成されていた(連合戸長役場の管轄区域とは異なる)。

  • 「木曽根村」:木曽根村・南川崎村・伊勢野村・大瀬村・古新田・垳村の6か村合併(総戸数351戸)
  • 「大曽根村」:大曽根村・浮塚村・大原村・西袋村・中馬場村・上馬場村・二町目村の7か村合併(同438戸)
  • 「鶴ケ曽根村」:鶴ケ曽根村・小作田村・伊草村・松之木村・柳之宮村・南後谷村・立野堀村の7か村合併(同329戸)
  • 「八條村」:八條村・柿木村の2か村合併(同340戸)
※柿木村は、八條領上郷麦塚村連合(「八條領#八條領35か村の明治以降変遷関係諸表」参照)。

市制・町村制公布後の合併作業と三村の成立

 市制・町村制公布後(町村合併の基準に関する前掲内務大臣訓令発令後)、明治21年(1888年)7月から10月にかけて、南埼玉郡役所では、顧問(戸長より選抜)と郡役所委員によって新町村の区域が仮定され、郡下全戸長会合による修正を経て、各戸長が町村議員・総代人らに諮問し、合併作業が推進されていった。
 連合戸長役場制が導入されていた当時、八潮市域の村々と立野堀村は、大瀬村・古新田・垳村・木曽根村・二町目村・南川崎村・伊勢野村の7か村による伊勢野村連合、伊草村・立野堀村・松之木村・八條村・小作田村・鶴ケ曽根村の6か村による松之木村連合、大曽根村・大原村・浮塚村・上馬場村・中馬場村・西袋村・柳之宮村・南後谷村の8か村による上馬場村連合の、三つの連合戸長役場に管轄されていた。伊勢野村連合が7月23日、松之木村連合が同月24日(松之木村他3か村)と翌月10日(鶴ケ曽根村・八條村)、上馬場村連合が7月31日に、それぞれ連合村々をそのまま合併して新村を造成する案の諮問に異議のない旨の上申書を提出した。これにより、明治22年(1889年)4月1日、伊勢野村連合は潮止村、松之木村連合は八條村、上馬場村連合は八幡村となった。新村成立後、直ちに各村会議員の選挙が実施され、さらには各村会により村長・助役が選出された。そして、潮止村長に田中三郎左衛門、八條村長に鈴木仁左衛門、八幡村長に清水圭太郎が、それぞれ初代村長として就任した。
 以上の経緯を経て、合併前の旧村は大字という単位となり(その後の大字の変遷についてはこちら)、八條村・潮止村・八幡村の3か村は昭和31年(1956年)9月28日に八潮村として合併するまで存続することとなった。

「新町村造成表」にみる三村の面積・人口・戸数一覧表

「新町村造成表」にみる八潮市域20か村の地目別面積(20か村全体)
「新町村造成表」にみる八潮市域20か村の地目別面積(村別)

八條村(松之木村連合6か村が合併)

旧村 面積 人口 戸数
八條村 252町余 1,128人 186戸
鶴ケ曽根村 124町余 525人 88戸
小作田村 52町余 322人 46戸
伊草村 39町余 237人 37戸
松之木村 28町余 146人 22戸
立野堀村(現草加市) 122町余 585人 81戸
619町余 2,943人 460戸


潮止村(伊勢野村連合7か村が合併)

旧村 面積 人口 戸数
二町目村 132町余 562人 88戸
木曽根村 154町余 693人 101戸
南川崎村 103町余 375人 56戸
伊勢野村 51町余 235人 35戸
大瀬村 133町余 527人 84戸
古新田 70町余 344人 53戸
垳村 39町余 150人 22戸
685町余 2,886人 439戸


八幡村(上馬場村連合8か村が合併)

旧村 面積 人口 戸数
上馬場村 36町余 181人 27戸
中馬場村 63町余 307人 53戸
大原村 64町余 377人 54戸
大曽根村 134町余 628人 95戸
浮塚村 64町余 363人 51戸
柳之宮村 24町余 157人 26戸
西袋村 88町余 467人 66戸
南後谷村 59町余 195人 30戸
533町余 2,675人 402戸


三村計

旧村 面積 人口 戸数
21か村 1,838町余 8,504人 1,301戸
うち八潮市域20か村 1,715町余 7,919人 1,220戸


地目別面積

新村名 宅地 池沼 山林 原野 雑種地
八條村 375町余 99町余 46町余 0.3町余 23町余 73町余
潮止村 342町余 159町余 40町余 71町余 0.2町余 23町余 48町余
八幡村 316町余 126町余 39町余 2町余 2町余 46町余


  • 『八潮市史 史料編 近代1』史料100による。南埼玉郡の「新町村造成表」は、明治21年(1888年)10月10日付で県庁へ提出されている。
  • 面積は、原則として町未満の数値を略して「余」と表示し(1町=約99.17アール〈9,917平方メートル〉)、地目別については三村の合計値のみを示した。

参考文献・ホームページ

  • 埼玉県編集発行『新編埼玉県史 通史編 5 近代1』(埼玉県、1988年)554~559ページ
  • 松沢裕作『明治地方自治体制の起源―近世社会の危機と制度変容』(東京大学出版会、2009年)第4章
  • 松沢裕作『町村合併から生まれた日本近代』(講談社、2013年)
  • 渡辺隆喜「市町村制の施行と八潮地域」(『八潮市史研究』第2号、1980年)
  • 埼玉県編集発行『新編埼玉県史 通史編 5 近代1』(埼玉県、1988年)554~559ページ
  • 『第22回企画展図録 八潮が生まれた日』(八潮市立資料館、2009年)
  • 『八潮市史 史料編 近代1』(八潮市役所、1981年)史料97・100
  • 『八潮市史 通史編2』(八潮市役所、1989年)第4章第1節

(金澤真嗣)

関連項目

☆このページの平成28年(2016年)4月10日版はこちら


個人用ツール
名前空間
変種
操作
案内
ツールボックス