八条領村鑑

提供:『れきナビ―やしお歴史事典』
移動: 案内, 検索

Komonjo-banner.jpg
 「 八条領村鑑〔はちじょうりょうむらかがみ〕」は、西袋村小澤豊功〔おざわとよかつ〕が八條領35か村の村鑑(村明細帳)などをまとめた記録。

※「村鑑」については、「村明細帳」参照
※小澤豊功の蔵書「綾瀬館文庫」については、「綾瀬館文庫」参照
※画像について、拡大表示したい場合や出典を確認したい場合は、画像をクリックして移動したページをご覧ください。
※CHは、八潮市立資料館所蔵CH本(写真帳)の番号。

目次

概要

  • 所蔵:個人蔵 西袋小澤平吉家文書97(CH1271~1272)
  • 翻刻:『八潮市史 史料編 近世2』史料38「八條領村鑑」
  • 年代:天保6年(1835年)8月
  • 表題:「八条領村鑑」(表紙)
  • 作成:小澤平右衛門豊功
  • 解説:八條領35か村の村鑑およびその他の内容によって構成されている。村鑑は、領主別に記載されており、記載項目は名主・検地村高反別(面積)・人口の除地〔じょち・よけち〕(年貢諸役を免除された土地)などである。村鑑以外の内容は、八條領の用悪水・河川・道・橋・助郷・鷹場〔たかば〕組合・改革組合村・貯穀・領主変遷などに関する諸項目がある。特に用悪水の施設・組合・負担などに関する記載が詳しい。

35か村の村鑑の記載例 上馬場村

 主な記載内容は次の通り。

  • 名主:濱野弥左衛門[1]・浅井半蔵
  • 検地・村高・反別
    • 貞享元年(1684年)検地:211石余・25町5反余(うち72石余・9町余は上馬場内作右衛門新田分)。
    • 享保18年(1733年)検地(本所上水堀跡新田):1石余・1反余。
    • 計:212石余(25町7反余)。
  • 竹藪〔やぶ〕:1反余。
  • 家数:26軒(ほかに寺1軒)。
  • 人数:130人。
※家数・人口は文政12年(1829年)改。
  • 寺院の除地:觀音寺。

領主・石高・家数・人数・名主の一覧表

 こちら(PDF)

領主・石高・反別・家数・人数の一覧表(市域20か村)

 「近世の八潮#領主・石高・高請地反別・家数・人口一覧表(市域20か村、「八条領村鑑」)」参照

名主の一覧表(市域20か村)

 「名主の一覧(天保6年「八条領村鑑」)」参照

領主・八條用水路組合の一覧表

 「八條領#八條領35か村の一覧表」の「領主」「八條用水」参照

参考文献・ホームページ

八潮市立資料館の刊行物など

  • 資料館収蔵文書
    • 複製資料所蔵 CH1271~1272 西袋小澤平吉家文書97 天保6年(1835年) 「八条領村鑑」

その他

  • 朝尾直弘・宇野俊一・田中琢[2]編『角川 新版 日本史辞典 第5版』(角川学芸出版部、2007年)「除地」
  • 工藤航平「近世後期の葛西用水八条領組合の組織的変遷と地域意識」(『文書館紀要』第19号、埼玉県立文書館、2006年)
  • 工藤航平『近世蔵書文化論―地域〈知〉の形成と社会』(勉誠出版、2017年)40、48~49、60、203ページ
  1. 濱野弥左衛門の「濱」は、正しくは異体字の「Hama.jpg」(Unicode:U+6FF5)です。この字は、オペレーションシステムなどの環境により正しく表示されない可能性があるため、本文では正字体の「濱」(常用漢字は「浜」)で表記しています。
  2. 田中琢の「琢」は、正しくは旧字体の「Taku.JPG」(Unicode:U+FA4A)です。この字は、オペレーションシステムなどの環境により正しく表示されない可能性があるため、本文では人名用漢字で表記しています。
 
個人用ツール
名前空間
変種
操作
案内
ツールボックス