八潮市略年表

提供:『れきナビ―やしお歴史事典』
移動: 案内, 検索

Rekishi-banner.jpg
  八潮市略年表〔やしおしりゃくねんぴょう〕

※『れきナビ』(以下本サイト)の年表はこちら
※画像を拡大表示したい場合、および画像の出典を確認したい場合は、画像をクリックしてください。
※【指文】=八潮市指定文化財
※【常展】=八潮市立資料館常設展示

目次

原始・古代―旧石器・縄文・弥生・古墳・飛鳥・奈良・平安時代―

※原始・古代の八潮についてはこちら
年代 記事
2,000年前 この頃までには市域が陸地となる
約1,700年前 氷川神社遺跡の土器
市域は武蔵国〔むさしのくに〕埼玉郡に属した
9世紀 八條遺跡の住居跡

中世―鎌倉・南北朝・室町・戦国時代―

※中世の八潮についてはこちら
和暦 西暦 記事
建暦3年(建保元年) 1213年 和田合戦後、鎌倉幕府御家人の渋江光衡(八條五郎光平)が、武蔵国大河戸御厨(伊勢神宮領の荘園)内八條郷の地頭職〔しき〕を安堵〔あんど〕される
至徳4年(嘉慶元年) 1387年 香取神宮大中臣長房が子息に与えた財産目録に、河関鶴ケ曽根関大堺関(「大堺」=大瀬とされる)が記載される
市場之祭文」に「八十市」(八條市)が記載される

近世―安土桃山・江戸時代―

※近世の八潮についてはこちら
和暦 西暦 記事
八條用水・葛西用水開削
正保 1644年~1648年 「正保国絵図」に市域20か村が記載される
元禄11年 1698年 市域の領主は、おおむね北部が幕領、南部が旗本領となる
文政10年 1827年 改革組合村が結成され、市域は八條村(八條領)寄場〔よせば〕組合に属する

近代―明治・大正・昭和戦前―

※近代の八潮についてはこちら
和暦 西暦 記事
明治4年 1871年 埼玉県が誕生し、市域は埼玉県に属する
明治12年 1879年 埼玉郡が南北に分割され、市域は南埼玉郡に属する
明治22年 1889年 八條村( 大字立野堀は現草加市)・潮止村八幡村三村が成立

Sonmei1.jpg市域20か村と三村の図

現代―昭和戦後・平成・令和―

※現代の八潮についてはこちら
和暦 西暦 記事
昭和31年 1956年 三村合併「八潮村」の成立
昭和39年 1964年 町制施行
昭和47年 1972年 市制施行
平成17年 2005年 つくばエクスプレス開業

参考 人口の推移(グラフ)・河川変遷図・学校変遷図

参考文献・ホームページ

※本サイト内の各ページを参考にした。

関連項目

☆このページの令和2年(2020年)7月7日版はこちら
個人用ツール
名前空間
変種
操作
案内
ツールボックス