武蔵七党

提供:『れきナビ―やしお歴史事典』
移動: 案内, 検索
武蔵七党系図(野与党八條氏関係)
※画像を拡大表示したい場合や出典を確認したい場合は、画像をクリックしてください。
武蔵七党分布図
※注意(脚注参照)[1]

 武蔵七党〔むさししちとう〕は、平安時代末期から鎌倉・室町時代にかけて、武蔵国に存在した同族的武士団の総称。

解説

 党とは、平安時代末期に関東の各地で結成された血縁集団を紐帯〔ちゅうたい〕とする中小規模の武士団である。
 武蔵七党とは、「武蔵七党系図」によれば、横山・猪俣〔いのまた〕・野与・村山・児玉〔こだま〕・丹〔たん〕・西の七つを指す。野与の代わりに私市〔きさい〕、村山・西の代わりに綴〔つづき〕・私市を入れるなど、必ずしも一定ではない。
 党は、同族結合の確認・強化のため、共通の祖神を祭って精神的支柱とした。児玉党は有氏社〔ありうじしゃ〕を、野与・私市は久伊豆社〔ひさいずしゃ〕を、丹は丹生社(「丹生」はにふ・にゅう・にぶ・たんしょう等の読みがある)をそれぞれ信仰し、各社の祭祀圏〔さいしけん〕が七党の勢力分布と重なる。また、横山党がその祖を参議小野篁〔おののたかむら〕としたように、各々中央貴族と擬制同族化し、その後裔〔こうえい〕と称したことが見られるのも特徴の一つと考えられる。
 これらの武蔵七党の中で、八潮市域を含む埼玉郡を中心に、足立・比企〔ひき〕両郡、および上野・下総両国に展開したものが、野与党である(詳細は「野与党」参照)。

参考文献・ホームページ

  • 『岩槻市史 通史編』(岩槻市役所、1985年)194~197ページ
  • 『新編埼玉県史 通史編1 原始・古代』(埼玉県、1987年)664~673ページ

(功刀俊宏)

 ☆このページの平成24年(2012年)6月5日版(初版)はこちら

  1. 埼玉県刊行物の図版を転載している画像について:利用規約の「著作権」の項(こちら)の「ただし、プリントアウトに限り(中略)許可不要とします」は、適用されません(事務局)。
個人用ツール
名前空間
変種
操作
案内
ツールボックス