『れきナビ―やしお歴史事典』:旧版:公文書(行政文書)(20160531版)
提供:『れきナビ―やしお歴史事典』
				
								
				
				
																
				
				
								
				八潮市立資料館(平成元年〈1989年〉11月23日開館)は、明治期からの公文書(行政文書)〔こうぶんしょ(ぎょうせいもんじょ)〕を収蔵している。
目次 | 
資料館収蔵公文書(行政文書)の内訳
平成以前 行政文書 出所別―第1次市史編さん事業収集―
| 出所 | 明治4年(1871年) ~同45年(大正元年、1912年)  | 
大正2年(1913年) ~同15年(昭和元年、1926年)  | 
昭和2年(1927年) ~同20年(1945年)  | 
昭和21年(1946年) ~同63年(1988年)  | 
計 | 備考 | 
|---|---|---|---|---|---|---|
| 八條村役場 | 68冊 | 66冊 | 303冊 | 1,603冊 | 2,040冊 | |
| 潮止村役場 | 353冊 | 396冊 | 708冊 | 303冊 | 1,760冊 | |
| 八幡村役場 | 137冊 | 130冊 | 88冊 | 245冊 | 600冊 | |
| 八潮村役場 | 1,100冊 | 1,100冊 | 八潮村の成立は昭和31年(1956年)9月28日 | |||
| 八潮町役場 | 1,500冊 | 1,500冊 | 町制施行は昭和39年(1964年)10月1日 | |||
| 八潮市庁舎 | 910冊 | 910冊 | 市制施行は昭和47年(1972年)1月15日 | |||
| 計 | 558冊 | 592冊 | 1,099冊 | 5,661冊 | 7,910冊 | 
注
- 『八潮市立資料館概要―平成8年度―』による。なお、八條村役場については、計2,100冊と記載されているが、内訳の冊数に基づいて訂正した。
 - 旧三村は計4,400冊、八潮村以降は計3,510冊。
 
平成以降 移管公文書 完結年度別
(準備中)
八潮市行政文書分類項目表
| 記号 | 項目 | 小項目 | 
|---|---|---|
| A | 庶務 | 一般 発議・収受 諸団体 表彰・褒賞 報道 職員共済 日誌・出勤簿 | 
| B | 行政 | 一般 布告布達・指令 条例・例規 議会 町村編制 選挙 | 
| C | 財務 | 一般 予算・決算 財産管理 | 
| D | 税務 | 一般 国税 地方税 | 
| E | 戸籍 | 一般 基本台帳 入除籍 出入寄留 証明書 | 
| F | 土地 | 一般 土地台帳 土地交換・地目変換 土地登記・分筆 耕地整理・土地改良 都市計画 国有地 河川敷 地図 | 
| G | 教育 | 一般 教育委員会 学校教育 教職員 青年・公民・自治学校 社会教育 学校建築 | 
| H | 勧業 | 一般 農務 商工業 農地委員会・農業委員会]・農地改革 信用組合・農協・諸組合 配給・供出 消毒・肥料 | 
| I | 土木 | 一般 道路・橋梁〔きょうりょう〕 水利 建設 住宅 | 
| J | 民生 | 一般 民生・厚生 福祉 国保・共済 救恤〔きゅうじゅつ〕・援護 | 
| K | 社寺・兵事 | 一般 社寺・宗教 兵事 | 
| L | 消防・警察 | 一般 消防 司法 警察 警防・水防 | 
| M | 統計・地誌 | 一般 国・県 人口 学務 勧業 土木 衛生 村勢 地誌 刊本 | 
| N | 災害 | 一般 水害 戦災・震災 凍霜・病虫害 災害復興 | 
注 市史編さん室設定。「項目は村政のころの文書保存規程と市政の文書取扱規程を活用し作成した。さらに、各項目の統計的内容や地誌、災害などに関する簿冊は別項をたてた」(『八潮の行政文書目録 庶務・行政・財務編』解説14ページ)。
『八潮の行政文書目録』一覧表
| 目録名 | 収録年代 | 備考 | 
|---|---|---|
| 八潮の行政文書目録 庶務・行政・財務編 | 昭和39年度(1964年度)以前 | |
| 八潮の行政文書目録 税務・戸籍・土地・教育編 | 同上 | |
| 八潮の行政文書目録1 庶務(一般)編上 | 明治16年(1883年)~昭和31年(1956年) | |
| 八潮の行政文書目録2 庶務(一般)編下 | 昭和5年(1930年)~昭和48年(1973年) | |
| 八潮の行政文書目録3 庶務編下 | 明治22年(1889年)~昭和44年(1969年) | 発議・収受 諸団体 報道 職員共済 日誌・出勤簿 | 
| 八潮の行政文書目録4 行政編上 | 明治19年(1886年)~昭和43年(1968年) | 一般 布告布達・指令 条例・例規 | 
| 八潮の行政文書目録5 行政編下 | 明治13年(1880年)~昭和47年(1972年) | 議会 町村編制 選挙 | 
| 八潮の行政文書目録6 教育(一般)編上 | 明治8年(1875年)~昭和19年(1944年) | |
| 八潮の行政文書目録7 財務編上 | 明治17年(1884年)~昭和43年(1968年) | 一般 予算・決算 | 
- ※『八潮の行政文書目録』未収録の目録も存在する。
 
解説
(準備中)
『れきナビ』(本サイト)にアップしている資料館収蔵公文書(行政文書)の画像
昭和29年(1954年)7月12日「八汐村設置申請書」
「八汐村」設置「申請書」添付「合併村略図」
※北が上になるように回転した画像はこちら昭和31年(1956年)9月20日「村の一部区域の編入について申請」添付「編入村略図」
※北が上になるように回転した画像はこちら「伸びゆく八潮村の産業」(『埼玉新聞』昭和32年〈1957年〉6月6日)
『八潮だより』第1号(昭和33年〈1958年〉3月)
昭和34年(1959年)12月「八潮村工場誘致条例」
参考文献・ホームページ
- 久慈千里「文書中間庫運用の一事例」(『八潮市史研究』第10号、1991年)
 - 高山治[1]「八潮市立資料館の活動」(『アーカイブズ』第43号、2011年) ※PDFはこちら(国立公文書館ホームページへリンク)
 - 中野目徹「歴史資料としての公文書について―八潮市立資料館への期待―」(『八潮市史研究』第12号、1993年)
 - 八潮市立資料館編集発行『八潮の行政文書目録1 庶務(一般)編上』(1991年)
 - 八潮市立資料館編集発行『八潮の行政文書目録2 庶務(一般)編下』(1991年)
 - 八潮市立資料館編集発行『八潮の行政文書目録3 庶務編下』(1992年)
 - 八潮市立資料館編集発行『八潮の行政文書目録4 行政編上』(1992年)
 - 八潮市立資料館編集発行『八潮の行政文書目録5 行政編下』(1992年)
 - 八潮市立資料館編集発行『八潮の行政文書目録6 教育(一般)編上』(1996年)
 - 八潮市立資料館編集発行『八潮の行政文書目録7 財務編上』(1998年)
 - 『第10回収蔵品展 公文書でつづる八潮の歴史 展示案内』(八潮市立資料館)
 - 『第26回企画展 公文書にみる戦時下の生活』(八潮市立資料館、2011年)
 - 『八潮市史調査報告書3 八潮の行政文書目録 庶務・行政・財務編』(八潮市役所、1980年)
 - 『八潮市史調査報告書4 八潮の行政文書目録 税務・戸籍・土地・教育編』(八潮市役所、1980年)
 - 「八潮市史編さん事業の概要」(『八潮市史研究』第7号、1989年)
 - 『八潮市立資料館概要―平成8年度―』(八潮市立資料館)68ページ
 - 八潮市ホームページ「八潮市例規集」
 - 八潮市立資料館ホームページ
 
関連項目
☆このページは、他のサイト参照としている項目の「公文書」を「公文書(行政文書)」(記事)に改めたものです。旧「公文書」はこちら
- ↑ 高山治の「高」は、正しくは異体字の「
」(はしごだか。Unicode:U+9AD9)です。この字は、オペレーションシステムなどの環境により正しく表示されない可能性があるため、本文では常用漢字で表記しています。