八潮市史 民俗編
提供:『れきナビ―やしお歴史事典』
『八潮市史 民俗編』〔やしおしし みんぞくへん〕は、八潮市域の民俗事象を対象として記述。
八潮市立資料館にて販売中(価格等については、資料館のホームページ〈八潮市ホームページ内〉「刊行物」参照)。
目次 |
書誌情報
- タイトル:八潮市史 民俗編
- 編さん年月日:昭和60年(1985年)1月13日
- 発行年月日:昭和60年(1985年)9月30日
- 発行者:八潮市長 鈴木泰治
- 発行所:八潮市役所
- ページ数:前付20ページ、本文1,152ページ、索引39ページ
- 判型:A5判
目次
口絵写真
序……八潮市長 鈴木泰治
市史編さん委員を代表して……市史編さん委員 杉村祐之
大河畔地帯の民俗……監修者 萩原龍夫
凡例
民俗編について
第1章 社会生活
- 第1節 ムラのしくみ
- 概説……2
- 1 ムラの構造……7
- (1)ムラの起源……7
- ムラ ムラの起源 中川沿いのムラ起源 綾瀬川沿いのムラ起源 川に面しない他のムラ起源 ムラ境 辻切り
- (2)ムラの仕組み……16
- 組と講 五人組・部落会・町会 ムラ組 ムラ役 言継ぎと定使い 寄合いと常会
- (3)ムラ入りと宮入り……33
- 仲間入り ムラ入り 嫁・婿のムラ入り 宮入りと若衆入り
- (4)相互扶助と共同作業……36
- 合力 生業に関わる相互扶助 安全・衛生に関わる相互扶助 生活に関わる相互扶助
- (5)年齢集団……39
- 年齢の階梯 若い衆講と青年会 戸主会 主婦たちの集団 老人集団
- (1)ムラの起源……7
- 2 家と同族……47
- (1)家族の生活……47
- 家族構成 高木の家族構成例 家族の地位と呼称 部屋の利用 奉公人 下男・下女 家族の仕事分担 家例
- (2)相続と隠居……59
- 相続 隠居相続 身上渡し 隠居後の生活
- (3)同族慣行……62
- 本家と分家 隠居分家 所帯持ち 徴兵忌避の分家 地分け 先祖分け イッケと身内 通婚権
- (4)擬制的親子……70
- 仮の親子 幼児期の仮親 成年期の仮親
- (1)家族の生活……47
- 第2節 水と生活
- 概説……73
- 1 恵みをもたらす水……75
- (1)水と儀礼……75
- 儀礼 産湯 赤い椀 食初めの河原石 髪洗い 水天宮の札 死水 湯灌 流れ灌頂 土左衛門
- (2)水と年中行事……85
- 年中行事 初水 洗顔と今日様 七草水 菖蒲湯 天王様 初生り胡瓜 雨乞い 垢離とり
- 釜の口開け 七夕 盆河童 盆茣蓙 迎え火の風呂 迎え火 仏の足洗い水 川施餓鬼
- 精霊流し 砂取り お札流し
- (3)水と信仰……100
- 水の祭祀 水神 井戸神 弁財天・厳島社 水口の祭祀 流物祭祀 水中出現仏 川流し
- (1)水と儀礼……75
- 2 便益をもたらす水……110
- (1)飲料水……110
- 飲み水 川の水 川棚 天水 井戸水 水脈 井戸掘り 井戸替え 井戸釣瓶 濾し水
- 水甕 貰い水 井戸講
- (2)風呂……117
- 風呂 風呂水 風呂桶 湯殿・風呂場 貰い風呂 入浴の回数 入浴順 水浴 落とし湯 俗信
- (3)用排水路と水利慣行……122
- 水路の名称 用水 井堀 手桶 落し堀 組織 水利慣行 用排水の施設 その他
- (4)河川……136
- 川の名称 水利組合 流れに関わる名称 堤川洲 流作場 川に関わる俗信
- (5)川魚漁……140
- 川魚 漁法 漁場と漁法
- (1)飲料水……110
- 3 災害をもたらす水……147
- (1)水害……147
- 水害 明治四十三年の水 昭和二十二年の水 地水
- (2)災害を避ける努力……155
- 水防と水の備え 備蓄 水防団 水塚 水害予備船 水防に関わる伝承
- (1)水害……147
- 第3節 人の一生
- 概説……164
- 1 産育……166
- (1)妊娠と帯祝い……166
- 妊娠 帯祝い 産神 胎児 妊婦
- (2)出産と里からの見舞い……175
- 産室 産褥 出産 後産 産湯 異常分娩 里からの見舞い 産婦
- (3)子供の成長と祝い……187
- 七夜 出産見舞い 宮参り 食い初め 初正月 初節供 育児と俗信 子守り
- 初誕生 三・五・七歳の祝い 髪型 初潮 一人前
- (1)妊娠と帯祝い……166
- 2 婚姻……202
- (1)見合いと結納……202
- 縁談 通婚圏 結婚年齢 女回り 見合い 仲人 結納
- (2)嫁迎えと祝言……211
- 祝言の時期 嫁迎え 出家式 嫁の荷物 入家式 盃事 無礼講 立ち茶
- (3)後座敷と里帰り……219
- 後座敷 里帰り 仲人礼 鉄漿 嫁の地位
- (1)見合いと結納……202
- 3 年祝い……224
- (1)厄年と長寿の祝い……224
- 厄年 長寿の祝い
- (1)厄年と長寿の祝い……224
- 4 葬送……226
- (1)臨終と野辺送り……226
- 死 葬制 臨終 団子と飯 葬式組 弔いの沙汰 湯灌 通夜 野道具 香奠 焼香
- 穴掘り 野辺送り 埋葬 忌中祓い
- (2)忌明けと年回忌……247
- 死の穢れ 初七日 四十九日 新盆 年回忌
- (1)臨終と野辺送り……226
第2章 経済生活
- 第1節 生業生産と労働慣行
- 概説……258
- 1 農業……260
- (1)地主と小作……260
- 地主 小作人 小作契約 小作料
- (2)土地利用……264
- (3)生産暦と農耕儀礼……265
- (4)稲作とその儀礼……265
- 蔵開き 鍬入れ 小豆粥 芝焼き 田耡 苗間作り 種籾 播種 苗間の管理 水口祭り
- 苗間の上肥 稲の品種 品種の作付割合 田植え前の施肥 田植えの準備 畔道づくり
- 水汲み 田植えの代掻き 田植え 苗取り 苗回し イウイとウエッコ 稲の一株 植え方
- マザキ苗 田植えの食事 早苗振り 田の草取り 田植え後の追肥 稲刈り 稲の刈り束
- カマッパライ ノロシかけ 田舟 稲扱き コキッパライ ボッチ 籾乾し カラスビキ
- カラスッパライ 選別 俵詰め ムシロッパライ 貯蔵 精米 種籾の保存
- (5)畑作……303
- 畑作物の変遷 麦作 雑穀 芋類 野菜類 工芸作物
- (6)農閑作業……324
- ヨナベ 藁製品作り 出稼ぎ
- (7)農具……328
- 農具 耕起具 除草具 土浚い 運搬具と牛馬 揚排水用具 脱穀調整具
- (8)肥料……337
- 肥料 下肥 堆肥
- (1)地主と小作……260
- 2 諸職……341
- (1)市の伝統的諸職……341
- 職人 低湿地の諸職 各地区の諸職 現在の諸職
- (2)染色業……358
- 市域の染色業 長板中型 注染 形場と染場 形付師の生活 注染の形付職人の生活
- 還元建 糸紺屋 紺屋町
- (3)菓子製造業……381
- 菓子製造業 煎餅生地職 和菓子職 白玉業
- (4)その他の諸職……388
- 浮世絵版画師 竹細工職 理髪師 畳床職 今戸焼 焼瓦職
- (5)職人の信仰と組合……397
- 講 太子講 愛染講
- (1)市の伝統的諸職……341
- 第2節 交通と交易
- 概説……405
- 1 交通……406
- (1)道路……406
- 路 鎌倉街道 中世の古道 近世の道 公道 道の俗称
- (2)宿……414
- 宿 八條の宿 大原の宿
- (3)橋……422
- 橋 架橋 板橋 石橋 橋に纏わる伝説
- (4)運搬具と車両……427
- 運搬具 人力運搬具 車両運搬具 乗合馬 車・自動車 運送業
- (5)舟運……430
- 川船の名称 渡し場 河岸 船大工 舟運業
- (1)道路……406
- 2 交易……448
- (1)市と他地域との交流……448
- 市 野菜の出荷と市場 買物圏 遊興圏
- (2)行商……456
- 行商の呼称 行商の種類
- (3)店舗……457
- 店舗の呼称 万屋 荒縄商い
- (1)市と他地域との交流……448
- 第3節 衣食住
- 概説……466
- 1 衣生活……471
- (1)ふだん着……471
- ふだん着 下着 野良着
- (2)晴着……477
- 晴着 余所行き 子供の祝着 祝言 葬式
- (3)被物と履物……482
- 被物 蓑 履物 雨具
- (4)衣服の管理……487
- 衣服の管理 衣服の調達
- (5)化粧……490
- 髪型 お歯黒
- (1)ふだん着……471
- 2 食生活……491
- (1)食料……491
- 農産物の種類 穀類 根菜と蔬菜類 魚肉類
- (2)食制……494
- 食事の呼称と回数
- (3)食品と調理……499
- 主食品と間食品 副食 保存食 携帯食 調味料 調理 餅 醗酵
- (4)共同飲食……528
- 儀礼と食物 年中行事と食物 人の一生と食物 本膳
- (5)施設と食具……541
- 調理施設と道具 食事用具
- (6)食物禁忌と食い合せ……545
- 食物禁忌 食い合せ
- (1)食料……491
- 3 住生活……546
- (1)屋敷……546
- 家の分布 屋敷 付属屋
- (2)母屋の利用……554
- 母屋の位置と向き 部屋の呼称と利用 土間の呼称と利用 大原と浮塚の室呼称
- 屋根裏部屋 照明と換気
- (3)母屋の構造……561
- 八潮の民家の概形 平面形式 構造 寸法と材質 間取りの変遷 浜野昭氏住宅
- 和井田重男氏住宅 石井明氏住宅 大山昇氏住宅 栗原由一氏住宅 古姓敏男氏住宅
- 篠木正義氏住宅 豊田穣平氏住宅 朝田泰一氏住宅
- (4)建築儀礼……593
- 新築の計画
- 建替えの理由 棟梁の決定 旧母屋の解体 ドモリ
- 建前以前
- ジマツリ ジンギョウ 建築材の加工 木組み タテメエ 棟梁送り
- 建前以後
- 屋根葺き・オグシイワイ 造作 屋移り 新築祝い・家見念仏
- 母屋の修理
- 屋根の葺き替え 小屋の取り替え 家の補修
- 家に関わる俗信
- 俗信 方角に関する俗信 間取りに関する俗信 その他の俗信
- 新築の計画
- (1)屋敷……546
第3章 信仰生活
- 第1節 神と信仰
- 概説……614
- 1 神社と信仰……616
- (1)神社の諸相……616
- 鎮守社と諸社 小名の氏神 神社の起立 神社建築
- (2)神社の氏子組織……625
- 氏子 組織 祭り組
- (3)さまざまな祭り……629
- 祭り 弓ぶち 初午 蛇捩り 獅子舞い 天王祭と川祭り 収穫祭
- (1)神社の諸相……616
- 2 民間の神信仰……656
- (1)屋内神……656
- 屋内の神々 大神宮 歳神と歳棚 荒神 恵比須神 便所神 マブリ札
- (2)屋敷神と同族神……661
- 屋敷神 地先祖 井戸神・水神 稲荷神 三峰神
- (3)さまざまな講……664
- 遠隔地の神社 伊勢講 大山講 古峰講 戸隠講 榛名講 富士講 三峰講 雷電講
- (4)石祠……673
- 諸神 鳥居 手水鉢 狛犬
- (1)屋内神……656
- 第2節 仏教と信仰
- 概説……677
- 1 寺院と信仰……678
- (1)寺院の変遷と諸相……678
- 市域の寺院 宗派別寺院分布 寺院の開創 寺院の本末 寺院の統廃合 組寺
- 寺院建築 境内・境外仏堂
- (2)寺院と檀家……711
- 結檀 寺の惣代と世話人 檀家圏 複檀家 ラントウバ
- (3)さまざまな寺行事……727
- 年始の行事 節分・涅槃・大般若 彼岸 お釈迦様と薬師様 盆 修験
- (1)寺院の変遷と諸相……678
- 2 民間の仏教信仰……736
- (1)諸仏の信仰と野仏……736
- 諸野仏 観音 地蔵 不動 念仏 庚申 廻国・六十六部 観音霊場めぐり 弘法大師
- 遠忌 名号・題目・真言 宝筺印塔 普請 道標 灯籠
- (2)さまざまな講……746
- 念仏講 月並み念仏 寺の念仏 ニッキ念仏 家見念仏 仏の念仏 念仏講の組織
- 百万遍 その他の講 巡礼・巡業
- (1)諸仏の信仰と野仏……736
- 第3節 民俗知識
- 概説……768
- 1 天候と気象……771
- (1)自然現象による予知……771
- 天候 雲による予知 風による予知 光象・時制による予知 方角による予知
- (2)動植物による予知……780
- 動物による予知 植物による予知
- (3)その他の予知……784
- (1)自然現象による予知……771
- 2 民間療法……786
- (1)疾患と治療法……786
- 風邪と内臓疾患 神経性疾患 成人性疾患 皮膚の疾患 外傷 眼病疾患 歯痛
- (2)呪術的療法……799
- 神仏の加護 呪い
- (3)薬物的療法……804
- 動物 植物 その他
- (4)医療……812
- 買薬 灸師 医師
- (1)疾患と治療法……786
- 3 前兆予知……815
- (1)吉凶・事変の予知……815
- 動物 植物 天候・気象 分布の状態 予知の多様性 悪と不幸 善と幸運 時刻 予知の正当性
- (2)人格・命運の予知……832
- 身体の各部 旋毛と黒子
- (1)吉凶・事変の予知……815
- 第4節 年中行事
- 概説……838
- 1 暦と休み……841
- 2 正月の行事……842
- (1)正月準備……842
- 煤掃き 門松迎え 注連飾り 歳棚 神膳 餅搗き 歳の市 大晦日
- (2)一月……847
- 元旦 三箇日 年始まわり 南川崎の薬出し 仕事始め 四日 七草 蔵開き 鍬入れ
- 臼起し めーだま餅 削り花 小豆粥 藪入り 弓ぶち 二十日焦し 恵比須講 初卯 初辰
- (1)正月準備……842
- 3 春と夏の行事……852
- (1)二月……853
- 二月正月 節分 初午 初巳 八日節供 天満宮の祭礼
- (2)三月……855
- 雛祭り 氷川神社の祭礼 春の彼岸 大般若教 火渡り
- (3)四月……856
- 灌仏会 太子講 三峰講 観音講 蛇捩り 苗間作り 千地蔵
- (4)五月……857
- 三峰様 菖蒲湯 五月節供 田植え
- (5)六月……858
- 早苗振り 辻切り
- (6)七月……859
- 浅間様 大瀬の獅子舞い 虫追い 百万遍 天王様 二丁目の獅子舞い 祈禱獅子
- (1)二月……853
- 4 盆の行事……863
- 盆の口 高灯籠 盆棚詣り 七夕 墓掃除 盆棚作り 迎え火 仏の遊ばせ 棚経
- 高野の施餓鬼 送り火 施餓鬼 盂蘭盆
- 5 秋と冬の行事……870
- (1)九月……870
- 八朔 十五夜 秋の彼岸
- (2)十月……871
- 十三夜 日待講と秋祭り 荒神 鎌祓い
- (3)十一月……873
- 大師講 酉の日 恵比須講 荒神
- (4)十二月……874
- 八日 針供養 鞴祭り 冬至 大晦日
- (1)九月……870
第4章 言語生活
- 第1節 民俗芸能
- 概説……882
- 1 芸能……884
- (1)競技……884
- 競技 相撲 弓ぶち 自転車競争 草競馬 ゲートボール
- (2)門付芸と諸芸……889
- 門付芸 太神楽 田舎芝居 祭り囃子
- (1)競技……884
- 2 民謡と万作……899
- (1)民謡……899
- 民謡 市域の民謡 祝い唄 祭り唄 行事唄 作業唄
- (2)万作……927
- 万作 呼称 分布 伝達方法 踊り場と組織 道具・衣装 曲目 小念仏 歌詞と旋律
- (1)民謡……899
- 3 念仏……953
- (1)念仏……953
- 講員 楽器と法具
- (2)月次念仏……954
- (3)弔い念仏……958
- (4)家見念仏……963
- 家見念仏
- (5)その他の念仏……968
- (1)念仏……953
- 第2節 伝説と昔話
- 概説……974
- 1 伝説……976
- (1)自然伝説……976
- 狐・狢・狸 河童 蛇
- (2)歴史伝説……984
- 鶴ヶ曽根 馬場 若柳 こうてんぼう 浮塚 鶴塚 三角山 とうかん台 釜場 関屋
- 八反野 二塚耕地 四軒屋耕地 御成道 蛇橋 行屋裏 白山店 喜内 鶴塚 新池
- 狢圦 鷹狩り 山王様の獅子頭 花又の獅子頭 二丁目の獅子 八幡神社の御輿 大瀬の半五郎
- (3)信仰伝説……991
- 稲荷様 山王様 水神様 白尊様 白山様 権現様 伊勢野の神明様 松之木の観音様
- 小作田の不動様 大曽根の満蔵寺 普門院の弁天様 福蔵院の大師様 はなかけ地蔵
- 提灯お化け 人魂 大男と小男 婆池 念仏橋
- (1)自然伝説……976
- 2 昔話……997
- (1)完形昔話……997
- 桃太郎 子育て幽霊 狐女房 女房 まま子話 弘法風呂 食わず女房
- (2)派生昔話……999
- 尾長鳥の鳴き声 猿蟹合戦 菖蒲湯の由来 八百比丘尼
- (1)完形昔話……997
- 第3節 童戯と童唄
- 概説……1003
- 1 童戯……1006
- (1)子供と童戯……1006
- (2)子供の成長と童戯の種類……1007
- 童戯の分類 口遊び 軒遊び 外遊び 辻わざ 児童演技
- (3)石拳と玩具……1014
- 童戯と玩具 玩具を使わない童戯 石拳の歴史 石拳の掛け声 玩具を使う童戯 手づくりの玩具
- (4)季節の変化と童戯の内容……1022
- 季節と童戯 春の童戯 夏の童戯 秋の童戯 冬の童戯 草花童戯
- 2 童唄……1040
- (1)市域の童唄……1040
- 童唄 市域の童唄
- (2)遊戯唄……1041
- 手毬唄 ナッコ唄 細螺唄 羽根突き唄 縄とび唄 輪遊び唄 鬼遊び唄 子取り遊び唄 関所遊び唄
- 物真似遊び唄 押合い唄 手合せ唄 手・指遊び唄 顔遊び唄 呪い唄 絵かき唄
- (3)子守り唄……1071
- 眠らせ唄 守っ子唄 遊ばせ唄
- (4)天体・気象の唄……1074
- 天体の唄 気象の唄
- (5)動植物の唄……1076
- 動物の唄 植物の唄
- (1)市域の童唄……1040
- 第4節 方言
- 概説……1080
- 1 八潮市の方言調査小史……1082
- 2 八潮市方言の特徴……1084
- (1)音韻……1084
- 母音 子音
- (2)文法……1086
- 動詞 形容詞 助動詞 助詞
- (3)アクセント……1093
- 二音節名詞 三音節名詞
- (1)音韻……1084
- 3 八潮市方言の分布……1098
- すりばち いなずま・いなびかり かまきり おてだま つらら まゆげ
- 生活年表
- 索引
- 『八潮市史 民俗編』執筆者
- 八潮の民俗調査員氏名
- 八潮の民俗調査協力者氏名
- 写真・資料提供者氏名
- あとがき
- 八潮市史編さん関係者氏名
参考文献・ホームページ
- ☆このページの平成28年(2016年)4月19日版(初版)はこちら