八潮市立資料館第18回企画展 記録~ニ十世紀の証言~
提供:『れきナビ―やしお歴史事典』
八潮市立資料館第18回企画展「記録~ニ十世紀の証言~」〔やしおしりつしりょうかんだいじゅうはっかいきかくてん きろく~にじっせいきのしょうげん~〕は、平成12年(2000年)に開催された。
- ※画像について、拡大表示したい場合や出典を確認したい場合は、画像をクリックして移動したページをご覧ください。
目次 |
概要
- 展示タイトル:第18回企画展 記録~ニ十世紀の証言~
- 会場:企画展示室
- 会期:平成12年(2000年)11月3日(金・祝)~12月24日(日)
- 日数:42日
- 観覧者数:450人(一日あたり約11人)
- 展示資料点数:158点
- パンフレット:A4判16ページ
展示構成
展示資料の画像
- ※資料名に含まれる和暦については、西暦の付記を省略した。
- ※
=「八潮市立資料館デジタルアーカイブ」(資料詳細画面)へリンク
- ※
=解説があるページへリンク(内部リンク)
- ※【資料館X】=資料館X(旧Twitter)へリンク
- 「伝馬船模型 1/6」
- 「昭和28年町村合併促進法」→
- 「埼葛〔さいかつ〕地区町村合併試案[第1案]」→
- 「昭和29年埼玉県町村合併試案」→
- 「昭和29年立野堀住民草加合併陳述書」→
- 「昭和31年立野堀草加町編入決議」→
- 「昭和31年八潮村設置申請書」→
/
- 「旧八條村役場(昭和39年 鶴ヶ曽根) [写真]」→
- 「旧八幡村役場・八潮村役場(中馬場)[写真]」
※注意(脚注参照)[1]
- 「旧潮止村役場(南川崎)[写真]」→
- 「工事中の22m道路[写真]」→
- 「高速6号三郷線開通式(昭和60年)[写真]」→
- 「潮止橋渡り初め(昭和31年 大瀬)[写真]」→
/
- 「祝町制横断幕(昭和39年 中馬場)[写真]」→
/
- 「市制施行式典(昭和47年)[写真]」→
/
- 「防空訓練警報発令書」→
- 「「全発声 大亜細亜〔アジア〕の建設」チラシ」→
- 「報国債券宣伝チラシ」→
- 「貯蓄債券」→
(1)/
(2)
- 「報国債券」→
- 「昭和13年戦死者村葬次第」→
- 「双六大東亜共栄圏めぐり」→
- 「明治31年潮止小学校毎週教授時間表伺書」
- 「タンゴかつぎ[写真]」→
- 「千歯こき(昭和44年 垳)[写真]」→
- 「建設中の高速6号三郷線[写真]」→
- 「工事中の産業道路(昭和39年)[写真]」→
- 「交通渋滞(昭和50年 古新田)[写真]」→
- 「大正5年金町製瓦〔かなまちせいが〕株式会社移転届」→
/
- 「昭和34年八潮村工場誘致条例」→
- 「草加・八潮工業団地(平成元年 新町)」→
- 「八潮団地入居(昭和46年 八條)[写真]」→
- 「入居前の伊草団地(昭和46年 伊草)[写真]」→
- 「区画整理地内の町づくり(昭和56年)[写真]」→
- 「バスの乗降[写真]」→
関連事業
- 講座「まちの景観とむらの記憶」 11月23日(木・祝)
参考文献・ウェブサイト
「八潮市立資料館デジタルアーカイブ」
八潮市立資料館X(旧Twitter)
- 『広報やしお』第562号
- 「平成12年度 八潮市主要な施策の成果報告書」(八潮市)109ページ
- ☆このページの平成31年(2019)4月4日版(初版、「記録(展示)」)はこちら