八潮市郷土研究会紀要 跡標

提供:『れきナビ―やしお歴史事典』
移動: 案内, 検索

 『八潮市郷土研究会紀要 跡標〔やしおしきょうどけんきゅうかいきようみちしるべ〕』は、八潮市郷土研究会発行の機関誌。昭和49年(1974年)創刊。

  • 判型:16輯〔しゅう〕まではB5判、17輯からはA4判

目次

創刊号

  • 発行年月日:昭和49年(1974年)1月20日
  • ページ数:本文43ページ
  • 目次
創刊によせて 八潮市長 鈴木泰治……1
「みちしるべ」創刊によせて 教育委員会教育長 加藤市三郎……2
発刊に際して 八潮市郷土研究会長 国枝福松……3
「跡標」創刊を喜ぶ 郷土研究会名誉会員 昼間元次郎……4
横丁の伝説 八潮市がけ溜 岩淵正雄……6
日本の貨幣 その一 藤波彰……7
埼玉東部の用水(葛西用水) 鯖戸照道……11
私のふるさとと八潮史 大矢末吉……17
八條上杉氏について その一 遠藤忠……19

2輯

  • 発行年月日:昭和50年(1975年)1月5日
  • ページ数:本文52ページ
  • 目次
第二輯発行によせて 八潮市長 鈴木泰治……1
「跡標」第二輯によせて 教育長 加藤市三郎……2
川口の文化財めぐり 竹本洋子……4
「味」 鯖戸照道……5
晋門寺(普門寺―編者注)と壇徒(檀徒―編者注)の人たち 大矢末吉……6
街道と宿場の制度について 其一 田中高次……13
埼玉東武の染色史 其一 「古新田・大瀬の染色業者達」 大熊善三郎……32
山岳民族に生きる家に就いて 藤本伸爾……34
八条上杉氏について 其二 第二章 八条上杉の一族 遠藤忠……37

3輯

  • 発行年月日:昭和50年(1975年)10月19日
  • ページ数:本文37ページ
  • 目次
上馬場の歴史 杉村良哉……3
「鶴岡八幡宮の旧別当二十五坊跡」をさぐる 大矢末吉……5
国枝家の研究 国枝福松……14
胡坐考 藤本伸爾……20
浜野家の五導師とその寺院 浜野昭……25
「天と地」の春日山城跡に旅して 鯖戸照道……27
元禄景気に不穏な動き 大瀬村の百姓一揆 遠藤忠……29
会員名簿……33
編集後記……37
※目次は、本文に基づいて一部訂正した。

4輯

  • 発行年月日:昭和51年(1976年)3月30日
  • ページ数:本文27ページ
  • 目次
秩父行 藤本伸爾……1
羽黒山伏の苛酷な修行を想う 豊田弘信……7
伊草の鎮守“天神さま” 豊田弘信……8
国枝家の研究 続 国枝福松……10
新田の四家 大矢末吉……17
梶原平三景時表 大矢末吉……19
本陣及び脇本陣 田中高次……26

5輯

  • 発行年月日:昭和51年(1976年)11月27日
  • ページ数:本文69ページ
  • 目次
埼玉東南部の各種地形図について 高橋操……3
国技家の研究 其の三 国枝福松……23
武蔵国郡村誌の控書「村誌」について 堀間清……32
道路考 藤本伸爾……54
字若柳 大矢末吉……59
編集後記

6輯

  • 発行年月日:昭和52年(1977年)3月31日
  • ページ数:本文63ページ
  • 目次
国技家の研究 其の四 国枝福松……3
幻しの大島氏 大矢末吉……10
婚姻史に於ける血の論理に就て 藤本伸爾……19
古寺巡礼 武蔵国三十三ケ所観音霊場めぐり 田中高次……25
八条村の寺社明細 田中高次……28
地形図に見る八潮の歴史 高橋操……41
※目次は、本文に基づいて一部訂正した。

7輯

  • 発行年月日:昭和52年(1977年)12月20日
  • ページ数:本文55ページ
  • 目次
あいさつ 清水義潔……3
花暦名所独案内図と四神社閣記 高橋操……7
八潮の庚申塔 柴田寿彦……17
国技家の研究 其の五 国枝福松……22
人質及び賠償考 藤本伸爾……34
伊勢野考 大矢末吉……39
会員名簿……51

8輯 昼間元次郎翁米寿記念出版

  • 発行年月日:昭和53年(1978年)3月30日
  • ページ数:本文213ページ
  • 目次
序 八潮市長・八潮市郷土研究会顧問 鈴木泰治
記念号に寄せて 八潮市郷土研究会会長 清水義潔
身上伝 昼間元次郎……1
戦前期農村経済更生運動―特にその初期埼玉県を中心に― 竹川定利……29
模範村にみる地方改良運動の実態と意義―南埼玉郡潮止村の事例を中心に― 浜田敏裕……81
昼間元次郎翁の米寿を祝して 大矢末吉……151
三郷市駒形地方の伝承と民俗文化財 中村均……165
潮止村に於ける昭和のお伊勢詣り 笠原静雄……181
旧潮止村『社寺明細帳』史料紹介 田中高次……197

9輯

  • 発行年月日:昭和54年(1979年)3月24日発行
  • ページ数:本文52ページ
  • 目次
序 鯖戸照道……1
草加市新栄町の民俗 中村均……5
さきたまの人々 大福御前(北条氏邦の宝) 藤本伸爾……17
南房行(里見氏の研修旅行) 藤本伸爾……28
―研究手帳―三郷市の地名変遷と町名変更におもう 遠藤忠……35
古地図にみる森川氏 高橋操……47
編集後記
郷土研究会会員名簿
八潮市郷土研究会規約
第11回総会資料

10輯 郷土研究会創立十周年記念出版

  • 発行年月日:昭和55年(1980年)3月30日
  • ページ数:本文64ページ
  • 目次
創立十周年にあたり 八潮市長・八潮市郷土研究会顧問 鈴木泰治
記念号刊行にあたり 八潮市郷土研究会々長 清水義潔
年中行事の内容 中村均……1
八潮市及びその周辺の庚申塔 柴田寿彦……10
垳考 大矢末吉……18
ヤアレ ジュウヨシチ 小沢正弘……26
韮山の人々(伊豆研修旅記) 藤本伸爾……38
地形から歴史を考える 高橋操……44
編集後記
第12回総会資料

11輯

  • 発行年月日:昭和59年(1984年)3月30日
  • ページ数:本文71ページ
  • 目次
序 八潮市郷土研究会々長 清水義潔
地形から歴史を考える 高橋操……1
薄皮饅頭の味(会津の研修旅行記) 藤本伸爾……39
八丈島へ旅して 鈴木志ん……47
国枝家の研究(その六) 国枝福松……48
思ひ出(第一部) 市川米吉……52
編集後記

12輯 清水義潔翁古稀記念出版

  • 発行年月日:昭和61年(1986年)3月31日
  • ページ数:本文83ページ
  • 目次
祝辞 八潮市長・八潮市郷土研究会顧問 鈴木泰治
序文 八潮市郷土研究会々長 浜野昭
武蔵三十三観音札所と普門寺旧観音堂 清水義潔……1
下妻街道探訪記(其ノ二) 田中高次……22
かいふくと思いで 大矢末吉……30
小作田の火渡り(修験道護摩) 豊田弘信……43
三宅島研修に寄せて 鈴木志ん……45
森川氏の系譜について 高橋操……46
思ひ出(第二部) 市川米吉……56
編集後記

13輯 郷土研究会創立二十周年記念出版

  • 発行年月日:平成2年(1990年)1月27日
  • ページ数:本文41ページ
  • 目次
序 八潮市郷土研究会々長 浜野昭
祝辞 八潮市長 藤波彰
創立二十周年を祝して 八潮市教育委員会教育長 恩田仁治
創立二十周年記念号に寄せて 八潮市郷土研究会顧問 鈴木泰治
創立二十周年によせて 八潮市郷土研究会幹事長 渋谷敏男
深川再訪―一枚の地図― 鈴木暁子……1
旧下妻街道探訪記(其之三) 田中高次……16
思ひ出(第三部大東亜戦争・其之壱) 市川米吉……20
磐城の史跡めぐり紀行歌(平成元年十月二十八日) 山角徴陽……34
八潮市郷土研究会二十年のあゆみ……35
八潮市郷土研究会規約
会員名簿
編集後記

14輯 郷土研究会創立三十周年記念出版

  • 発行年月日:平成12年(2000年)2月11日
  • ページ数:本文59ページ
  • 目次
記念誌刊行によせて 八潮市郷土研究会々長 渋谷敏男
思ひ出(第三部)―大東亜戦争― 市川米吉……1
久伊豆社と野与党 大矢末吉……25
古都 鎌倉をたずねて 山角微陽……31
旧下妻街道探訪記(其ノ壱) 田中高次……33
現代版―西欧見聞録― 渋谷敏男……38
晩秋の西伊豆―戸田村資料博物館を訪ねて― 伊本阿久理……46
思い出 湯之上節子……47
思い出 鈴木志ん……48
八潮市郷土研究会三十年のあゆみ……49
八潮市郷土研究会々員名簿……60
八潮市郷土研究会規約
編集後記

15輯

  • 発行年月日:平成20年(2008年)3月31日発行
  • ページ数:本文53ページ
  • 目次
跡標(みちしるべ)発刊によせて 八潮市郷土研究会顧問 渋谷敏男
跡標(みちしるべ)発刊によせて 八潮市郷土研究会々長 峯岸兼敏
絵図から消えた村と道 高橋操……1
浮塚・垳の史跡巡り 昼間竹雄……25
八潮市郷土研究会々員名簿……47
編集後記

16輯 郷土研究会創立四十周年記念出版

  • 発行年月日:平成22年(2010年)2月11日
  • ページ数:本文77ページ
  • 目次
序 八潮市郷土研究会会長 遠藤忠
祝辞 八潮市郷土研究会顧問 峯岸兼敏
八潮市郷土研究会四十年の足跡を振り返る 遠藤忠……1
綾瀬川の舟運 高橋操[1]……17
史料紹介『合衆国願書和解』について 林田勝子……42
私の知っている南川崎稲荷神社と祭礼あれこれ 野口昇……48
南川崎不動尊(供養山圓楽寺)の由来(遺稿) (故)伊本阿久理……52
近世の曙を探る
1 韓国四日間の史跡めぐり 大須賀和子・岩出美智子……53
2 藤岡(群馬県)の史跡めぐり 岡田光子……55
3 森川氏(生実城周辺)の史跡めぐり 鯖戸哲雄……56
八潮市郷土研究会四十年のあゆみ……61
八潮市郷土研究会規約……75
八潮市郷土研究会・地区別会員名……77
編集後記
付録・「八潮市郷土研究会21世紀10年のアルバム」……豊田敏治

17輯

  • 発行年月日:平成25年(2013)3月31日
  • ページ数:本文96ページ
  • 目次
序 八潮市郷土研究会会長 遠藤忠
中馬場村領主幸田氏の動向―小田原北条氏の家臣ごろ― 遠藤忠……1
知られざる一里塚と脇道ほか 高橋操[1]……33
奈良期の史跡を探る 常陸(石岡)の史跡を探る 林田勝子……76
第四十四回八潮市郷土研究会総会及び鎌倉の史跡めぐり 林田勝子……81
比企の史跡巡り 佐藤一江……83
「竹の塚(伊興)の史跡めぐり」担当記 高橋三千男……85
「相馬(下総)の史跡めぐり」参加記 榎本貴代美・大野清枝……86
安芸(広島)の史跡めぐりに寄せて 本間君子……88
浅草東洋館と業平橋界隈の史跡巡り 岡田光子……91
史跡めぐり雑感 原子力発電に思う 星野徳太郎……94
八潮市郷土研究会名簿……95
編集後記 高橋操[1]……97
※目次は、本文に基づいて一部訂正した。

18輯

  • 発行年月日:平成27年(2015年)3月31日
  • ページ数:本文96ページ
  • 目次
序 細川昭二
旧草加宿と現八潮市域の村々 1 高橋操[1]……1
上馬場新田地区に残る歴史的地名・史跡 藤方博之……27
八潮市南部の地名保存運動(中間報告) 昼間良次……44
八潮南部地区町名変更案の変遷と一市民視点からの提言 駒澤直季……59
文京区(護国寺・音羽・関口周辺)の史跡巡り 大須賀和子……74
信州松本の史跡巡り 荻原勝……78
水戸の史跡を探る 岡田光子……81
余録 明治十三年迅速測図「埼玉県下武蔵国北足立郡草加宿近傍測図」(現八潮市域部分図) 高橋操……91
富士の史跡巡り 坂本藤次……92
平成二六~七年度役員名簿……95
編集後記 高橋操[1]……96
※目次は、本文に基づいて一部訂正した。

19輯 (郷土研究会創立50周年記念誌)

  • 発行年月日:令和4年(2022年)12月31日
  • ページ数:本文86ページ
  • 目次
序 八潮市郷土研究会会長 細川昭二
顧問挨拶 
八潮市郷土研究会創立五十周年を迎えて 八潮市郷土研究会顧問 渋谷敏男
八潮市郷土研究会創立五十周年をお祝いして 八潮市郷土研究会顧問 峯岸兼敏
半世紀の歩みに思うこと 八潮市郷土研究会顧問 遠藤忠
八潮市郷土研究会創立五十周年記念講演会 埼玉の偉人 渋沢栄一 渋沢史料館 井上潤……1
日光道中草加宿を中心として 各宿駅の開宿 年代を探る 高橋操[1]……6
『奥国征治古画』と義家を取り巻く伝承 八潮市立資料館歴史資料整理員 戸島みづき……26
当主の肖像画と行状書について~八潮市内の事例から 岸本光子……38
金沢・能登の史跡めぐり 遠藤忠顧問の指導のもと 榎本貴代美 大野清枝 野口正義……48
私の回想 榎本貴代美……48
日光の史跡巡り 荻原初枝……49
八潮市郷土研究会創立五十周年に向けて 平成三十一年四月六日 林田勝子……50
五十周年記念の旅 奥日光 岡田光子……51
五十周年に寄せて 本澤幸子……53
八潮市郷土研究会に参加して 大須賀和子……53
発見、驚き、感動、そして納得 坂本藤次……54
大曾根 八幡神社のこと 金子誠治……54
「三九郎」・(さんくろう)(どんどやき) 信州松本の冬の行事 荻原勝……55
五十周年『みちしるべ』発刊によせて 松葉眞佐子……56
住めば都 寺沢憲仁……56
歌あればあり 森下勲……58
八潮市郷土研究会 五十年のあゆみ……62
八潮市よりの感謝状……80
思い出のアルバム……82
編集後記……86
※目次は、本文に基づいて一部訂正した。

関連項目

☆このページの平成29年(2017年)10月26日版(初版)はこちら
  1. 1.0 1.1 1.2 1.3 1.4 1.5 高橋操の「高」(16輯以降)は、正しくは異体字の「Taka.jpg」(はしごだか。Unicode:U+9AD9)です。この字は、オペレーションシステムなどの環境により正しく表示されない可能性があるため、本文では常用漢字で表記しています。
個人用ツール
名前空間
変種
操作
案内
ツールボックス