和算と八潮の数学者(展示)

提供:『れきナビ―やしお歴史事典』
移動: 案内, 検索

 和算と八潮の数学者(展示)〔わさんとやしおのすうがくしゃ(てんじ)〕は、八潮市立資料館の第50回企画展

DA.gif=「八潮市立資料館デジタルアーカイブ」(資料詳細画面)へリンク
※【市HP】=八潮市ホームページへリンク
※画像について、拡大表示したい場合や出典を確認したい場合は、画像をクリックして移動したページをご覧ください。
※『令和6年度 八潮の教育』に展示風景掲載。

目次

概要

  • 展示タイトル:「和算と八潮の数学者」
  • 会場:資料館企画展示室・踊り場
  • 会期:令和6年(2024年)1月27日(土)~3月10日(日)
  • 日数:44日
  • 観覧者数:1,824人(1日平均41.5人)
  • 展示資料点数:83点
  • パンフレット:A4判16ページ

展示構成

  • プロローグ 和算前史
  • 第1章 和算の実用
    • 金銭とはかる道具/暦・地図と天文
  • 第2章 和算の普及
    • 和算家の登場/農村部の和算の広がり
  • 第3章 八潮の数学者
    • 幸田親盈とその門人/鷲峯堂〔しゅうほうどう〕と八潮/太田廣信〔ひろのぶ〕と八潮
  • エピローグ 西洋数学の流入

展示資料の画像や解説(一部)

第1章 和算の実用

  • 「新撰(せん)早割和算通書 全」→DA.gif(パンフ掲載箇所は画像28)

第2章 和算の普及

  • 「申〔さる〕ノ年上馬場村御年貢小割帳」→DA.gif
  • 「関流算術稽古本」→DA.gif(パンフ掲載箇所は画像19)

第3章 八潮の数学者

エピローグ 西洋数学の流入

  • 「上馬場村御用留」→DA.gif(パンフ掲載箇所は画像12)
  • 「算術手扣〔てびかえ〕」→DA.gif
  • 「尋常小学算術書」→DA.gif

関連イベント

  • 展示解説会
    • 第1回 2月3日(土) 
    • 第2回 3月3日(日) 
  • 歴史講座「東武地方の算家系譜」(講師:遠藤忠元八潮市立資料館長) 2月25日(日)

参考文献・ウェブサイト

関連項目

追記(2025年4月29日)

☆このページの令和6年(2024年)5月21日版(初版)はこちら
☆このページの令和6年(2024年)6月2日版はこちら
個人用ツール
名前空間
変種
操作
案内
ツールボックス