『れきナビ―やしお歴史事典』:旧版:昭和22年8月空中写真(20220707版=初版)
提供:『れきナビ―やしお歴史事典』
昭和22年(1947年)8月11日に米軍が撮影した空中写真 (八潮市域)。当時の市域は、八條村・潮止村・八幡村の三村であり、水田が広がる農村地帯であった。戦前に耕地整理が施行されていた潮止村および八條村和之村〔わのむら〕地区を見ると、水田が整然と区画されていることがわかる。
- ※国土地理院所蔵空中写真USA-M399-24・36を加工。
- ※当時の市域人口は約1万2,000人。
目次 |
昭和22年(1947年)8月空中写真の画像
★画像の学校の名称または丸で囲った箇所をクリックすると、関連する写真があるページに移動します。

- ※画像のファイルページはこちら
関連地図・航空写真
昭和22年(1947年)発行
2万5,000分1地形図(市域周辺)
※注意(脚注参照)[1]
- 昭和22年(1947年)9月カスリーン台風洪水空中写真→『カスリーン台風と八潮』『八潮の歴史さんぽ』参照
市制施行頃
航空写真(市域周辺)
※市制施行は昭和47年(1972年)1月15日。
- ※その他の地図・航空写真については、「地図・絵図・航空写真にみる八潮周辺の変遷」「『れきナビ―やしお歴史事典』:地図から調べる」参照
グラフ(面積・人口)と学校変遷図
昭和31年(1956年)
民有有租地の地目別面積(八潮村)
参考文献・ホームページ
八潮市立資料館の刊行物
- 展示パンフレットなど
- 『開館20周年記念企画展 まちの履歴書―資料と写真でつづる八潮のあゆみ―』(2009年)
- 『第36回企画展 八潮の歩き方~移りゆく景観、変わりゆく八潮~』(2016年)
- 『第38回企画展 記憶をつなぐ カスリーン台風と八潮』(2017年)
- 『開館30周年記念 第43回企画展 田中四一郎―自治の権化と呼ばれた男』(2019年)
その他
- 『八潮の歴史さんぽ~行ってみよう! 八潮の遺跡や文化財~』(八潮市史跡保存会、2020年)
- 国土地理院ウェブサイト「地図・空中写真閲覧サービス」
関連項目
- ↑ 国土地理院の地図を使用している画像について:「この地図は、国土地理院長の承認を得て、同院発行の2万5千分の1地形図を複製したものである。(承認番号 平30情複、第161号) 。この地図を複製する場合には、国土地理院の長の承認を得なければなりません。」という文言を画像に挿入しています。