『れきナビ―やしお歴史事典』:旧版:『れきナビ』講座:くずし字にチャレンジ! 幕末・維新期の古文書(20190209版=初版)
提供:『れきナビ―やしお歴史事典』
目次 |
元治元年(1864年) 番所通行手形―大曽根村一行の大山参詣―
- ※平成30年度(2018年度)の初心者のための古文書講座「幕末・維新期の古文書を読む」で読んだ文書です。
- 出典:資料館所蔵 大曽根村文書87 「差上申一札之事〔さしあげもうすいっさつのこと〕」 常設展示資料
- 原文
- ※行番号を加筆した画像はこちら(PDF)
- 翻刻(よみがな・返り点付)→こちら(PDF)
- 備考:『八潮市史 史料編 近世1』151「大山不動尊参詣通行手形」
慶応4年(明治元年、1868年) 五榜の掲示第三札(改正)―キリシタン・邪宗門禁止―
- ※五榜の掲示=ごぼうのけいじ
- ※平成30年度(2018年度)の初心者のための古文書講座「幕末・維新期の古文書を読む」で読んだ文書です。
- 出典:資料館寄託 大瀬高橋義一家文書346のうち 「定」
- 原文
- ※行番号を加筆した画像はこちら(PDF)
- 翻刻(よみがな・返り点付)→こちら(PDF)
- 備考:草加市立歴史民俗資料館所蔵資料(紙ではなく実物)の写真は、『村人たちの「御一新」』9ページに掲載。
明治2年(1869年) 小菅県「示書」―木版刷の法令―《抜粋》
- ※平成28年度(2016年度)の初心者のための古文書講座「古文書から見た明治維新直後の上馬場村」で読んだ文書です。
明治3年(1870) 小菅県褒賞状―上馬場村名主弥右衛門―
- ※平成30年度(2018年度)の初心者のための古文書講座「幕末・維新期の古文書を読む」で読んだ文書(『八潮市史 史料編 近代1』口絵)と同内容です。
- 出典:資料館寄託 上馬場濱野昭家文書621のうち
- 原文
- ※行番号を加筆した画像はこちら(PDF)
- 翻刻(よみがな・返り点付)→こちら(PDF)
参考文献・ホームページ
- 八潮市立資料館編集発行『村人たちの「御一新」―幕末・維新の八潮地域―』、2018年
- 『八潮市史 史料編 近世1』(八潮市役所、1984年)
- 『八潮市史 史料編 近代1』(八潮市役所、1981年)
- ↑ 濱野昭家の「濱」は、正しくは異体字の「」(Unicode:U+6FF5)です。この字は、オペレーションシステムなどの環境により正しく表示されない可能性があるため、本文では正字体の「濱」(常用漢字は「浜」)で表記しています。