八潮市史 史料編 近世1
提供:『れきナビ―やしお歴史事典』
				
								
				
				
																
				
				
								
				 『八潮市史 史料編 近世1』〔やしおしし しりょうへん きんせいいち〕は、八潮市域に関係した天正18年(1590年)から慶応3年(1867年)までの史料195点を収録。市域所在の地方史料〔じかたしりょう〕が主。
 八潮市立資料館にて販売中(価格などについては、資料館のホームページ〈八潮市ホームページ内〉の「刊行物」参照)。
- ※八潮市史編さん物の概要についてはこちら
 
目次 | 
書誌情報
- 書名:八潮市史 史料編 近世1 ※1は正しくはローマ数字。
 - 編さん年月日:昭和59年(1984年)1月8日
 - 発行年月日:昭和59年(1984年)7月10日
 - 発行者:八潮市長 鈴木泰治
 - 発行所:八潮市役所
 - ページ数:前付35ページ、本文852ページ、索引53ページ
 - 判型:A5判
 
目次
口絵写真
序……八潮市長 鈴木泰治
市史編さん委員を代表して……市史編さん委員 田中高次
市民生活の再現を願って……監修者 萩原龍夫
凡例
解説
第1章 近世前期の八潮
- 第1節 近世村落の成立と農民……2
- (細目は省略、以下同)
 
 - 第2節 農民の生活と宗教……102
 - 第3節 水利と交通の整備……153
 
第2章 近世後期の八潮
- 第1節 幕藩体制の動揺と農村……210
 - 第2節 鷹場〔たかば〕と農民負担……307
 - 第3節 諸産業の発達と舟運……408
 - 第4節 農民の生活と文化……511
 - 第5節 河川と水論……618
 - 第6節 幕末の社会情勢……732
- ※細目はこちら
 
 
年表
索引
あとがき
八潮市史編さん関係者氏名
参考文献・ホームページ
関連項目
- ☆このページの令和元年(2019年)9月10日版はこちら