『れきナビ―やしお歴史事典』:旧版:慶長17年上馬場村検地帳(20120728版=初版)
提供:『れきナビ―やしお歴史事典』
慶長17年上馬場村検地帳〔けいちょうじゅうしちねんかみばんばむらけんちちょう〕(慶長17年=1612年)は、上馬場村の名主であった濱野家〔はまのけ〕[1]に伝わった(上馬場濱野昭家文書320)、八潮市域に現存する最古の検地帳(原本作成と同時期の写本と推定される)。年不作田を含む田畑・屋敷面積12町9反7畝〔せ〕25歩〔ぶ〕。市指定有形文化財「慶長年間の検地水帳」の一部。
目次 |
翻刻
『八潮市史 史料編 近世1』史料5
形態等
- 縦33.4センチ・横23.4センチの竪帳〔たてちょう〕1冊
- 23丁(表紙・裏表紙を含む)
- ※1丁=表裏2ページ
- 慶長20年(1615年)検地帳1冊と合冊
表紙記載事項
- 表題:「武州喜西郡上馬場村御検地水帳」
- 日付:慶長17年(1612年)壬子〔みずのえね/じんし〕卯月〔うづき〕(4月)18日(「慶長拾七年壬子卯月十八日」)
- 冊数:「一帖〔じょう〕」。このときの検地帳が全1冊であったことを示す。
- 案内者:日付の下に「安内者(案内者)大かく(丸黒印)」。「大かく」は、濱野大学忠秀。黒印は、「藤原家上馬場村名主濱野氏印鑑帳」(濱野家文書2774)にある1世大学の黒印と同じ。
- とじ目に押されている印:1世大学黒印
裏表紙記載事項
- 墨付丁数:「墨付廿三枚」
- 検地役人:「石原源兵衛・成瀬忠左衛門・筆 松村庄蔵」。3名とも伊奈半十郎忠治〔いなはんじゅうろうただはる〕家臣。「筆」は、松村庄蔵が原本を書き記した人物であったことを示すと考えられる。
- 末尾の文言:「うつし」。本史料が原本ではなく、写しであることを示す。
- とじ目に押されている印:1世大学黒印
本文記載事項1 田畑一筆ごとの記載
本文は、田畑一筆ごとの記載に始まる(表紙裏から)。
- 計208筆
- 記載例1:(掲載写真の右から1行目)
- (右脇)(1)東通
- (2)(割書)〔十六間/五間半〕 (3)上田(4)弐セ(畝)十八歩 (5)大かく
- 記載例2:(掲載写真の左から4行目)
- (右脇)(1)同(東通)
- (2)(割書)〔十壱間/二間〕 (3)下畠(畑)(4)廿二歩 (5)大かく分/彦四郎
- (1)字〔あざ〕名(小字)。所在地。
- (2)土地の縦と横の長さ。小地で独立した一筆とするにあたらないほどのものを、同人持の隣接の一筆中に加えて記帳する「入歩〔いりぶ〕」も散見。
- (3)地目と等級(上田・中田・下田・上畠・中畠・下畠)
- (4)面積
- (5)名請人。記載例2のようないわゆる分付〔ぶんづけ〕記載も散見。
- 訂正箇所散見。例:「弐畝六歩」の上に重ね書きして「五畝四歩」に訂正、「同人」の上に重ね書きして「甚右衛門」に訂正。
本文記載事項2 屋敷一筆ごとの記載
田畑一筆ごとの記載(本文記載事項1)の後ろに、屋敷が記載されている。
- 計4筆
4畝15歩 | 新二郎 |
6畝15歩 | 大かく |
3畝24歩 | 新七郎 |
5畝 | 甚右衛門 |
- 字名(所在地)の記載なし。
- 人名(名請人)の下に、「居」という字が記載されている。
本文記載事項3 地目・等級別の面積集計値
本文の末尾に、地目・等級別の面積集計値が記載されている(裏表紙裏まで)。
上田 | 1町4反1畝 |
中田 | 1町9畝27歩 |
下田(新田分除く) | 2町4反3畝21歩 |
下田(新田分) | 2町9畝19歩 |
上畠 | 5反8畝11歩 |
中畠 | 5反3畝20歩 |
下畠 | 3町9反1畝18歩 |
屋敷 | 1反9畝24歩 |
田畑・屋敷合 | 12町2反7畝25歩 |
この外 「年ふ田」7反 「水いかり」(後述)
- ※田畑・屋敷合の計算値は、12町2反7畝20歩。同年の年貢割付状(『八潮市史 史料編1』史料7)に記載されている田畑・屋敷の面積を合算すると、12町2反7畝25歩。上田・中田・上畠・中畠・下畠・屋敷の面積は、検地帳と同じ。下田は、4町5反3畝15歩で、検地帳の下田の計4町5反3畝10歩よりも5歩多い。
字別田畑面積集計値
字名 | 田 | 畑(屋敷含む) | 計 |
---|---|---|---|
はんはかた(馬場方) | 1町2反5畝18歩 | 6反5畝5歩 | 1町9反23歩 |
東通 | 7反9畝25歩 | 2町3反9畝2歩 | 3町1反8畝27歩 |
やしき下(屋敷下) | 1畝12歩 | 1畝12歩 | |
田きわ(田際) | 2反9畝3歩 | 2反9畝3歩 | |
東 | 1反8畝 | 1反8畝 | |
西通いかり | 7畝20歩 | 4反9畝3歩 | 5反6畝23歩 |
馬口通り | 27歩 | 4反2畝27歩 | 4反3畝24歩 |
西通り | 8反9畝29歩 | 8反9畝29歩 | |
天神通 | 4畝14歩 | 4反1畝1歩 | 4反5畝15歩 |
後通り | 2町6反15歩 | 1反4畝3歩 | 2町7反4畝18歩 |
新田分西通 | 1町6反3畝14歩 | 1町6反3畝14歩 | |
新田分 | 4反6畝5歩 | 4反6畝5歩 | |
(屋敷) | 1反9畝24歩 | 1反9畝24歩 | |
計 | 7町7反8畝17歩 | 5町1反9畝20歩 | 12町9反8畝7歩 |
注 『八潮市史 通史編1』記載の計算値による。ただし、東通は合算した。
字西通りの水いかり年不作田
- 字西通りに「年ふ」の田7反(1筆)が存在。
- 等級記載なし。
- 縦70間・横30間
- 「水いかり年不作」とある。「水いかり」は、洪水の意。
- 名請人は、個人名ではなく「郷分」。
名請人階層表
人数 | パーセント | |
---|---|---|
登録人数 | 15 | |
屋敷持人数 | 4 | 26.7 |
分付主数・分付地率 | 5 | 22.0 |
主作地持人数・主作地率 | 10 | 75.9 |
被分付地のみの人数 | 5 | 33.3 |
~6町 | ~5町 | ~4町 | ~3町 | ~2町 | 1町以上 | ~3反 | ~2反 | 1反以上 | 1反未満 | 合計 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
主作地+分付地+屋敷地 | 1(大学) | 1 | 2 | 1 | 5 | ||||||
うち屋敷持のみ | 1(大学) | 1 | 2 | 4 | |||||||
主作地+被分付地+屋敷地 | 1(大学) | 1 | 3 | 1 | 3 | 6 | 15 | ||||
うち屋敷持のみ | 1(大学) | 1 | 2 | 4 |
注 和泉清司『徳川幕府成立過程の基礎的研究』所収「慶長検地分析表及び階層表」により作成。
参考文献・ホームページ
- 和泉清司『徳川幕府成立過程の基礎的研究』(文献出版、1995年)877、886~887、893~894ページ
- 小澤正弘著発行『関東郡代伊奈氏の研究』(2004年)32~34、43ページ
- 小澤正弘著発行『関東郡代伊奈氏の研究2』(2009年)163、172~174、176、197、282~283、375ページ
- 教育総務部文化財保護課企画・編集『八潮市の文化財ガイド』(八潮市教育委員会、2009年)6、24ページ
- 若尾俊平編著『図録・古文書入門事典(新装版)』(柏書房、1997年)88ページ
- 『広報やしお』第530・532号(PDFはこちら)
- 『八潮市史 史料編 近世1』(八潮市役所、1984年)11~12ページ、史料5・7
- 『八潮市史 史料編 近世2』(八潮市役所、1987年)832ページ、史料39
- 『八潮市史 通史編1』(八潮市役所、1989年)384~385、540、655~656、687~691ページ
(清水正彦)