『武蔵国郡村誌』にみる社寺
提供:『れきナビ―やしお歴史事典』
				
								
				
				
																
				
				
								
				『武蔵国郡村誌』にみる社寺〔むさしのくにぐんそんしにみるしゃじ〕の一覧表および記載例(八潮市域)
- ※明治8年(1875年)頃(近代初期)
- ※神社の概要は「神社」、寺院の概要は「寺院」、村事務所として使用されている寺院は「『武蔵国郡村誌』にみる村事務所」、小学校の校舎として使用されている寺院は「学校(小中高校)#明治9年(1876年)1月 『武蔵国郡村誌』にみる学校(公立小学校)一覧表(市域20か村と立野堀村) 」参照
- ※大字・町名の概要はこちら
| 目次 | 
一覧表
凡例
- 史料に記載されている情報の一部を示した。
- 村名の記載順および村名などの表記は、適宜改めた。
| 村名 | 神社 | 仏寺 | 
|---|---|---|
| 八條村 | 八幡社〔はちまんしゃ〕(村社) 天神社 八條殿社〔はちじょうでんしゃ〕 胡録天神社〔ころくてんじんしゃ〕 久伊豆社〔ひさいずしゃ〕 稲荷社〔いなりしゃ〕 浅間社 弁天社 | 西勝院〔せいしょういん〕(新義真言宗) 大経寺(浄土宗) 清蔵院 (新義真言宗) 持昌院〔じしょういん〕(曹洞宗〔そうとうしゅう〕) | 
| 鶴ケ曽根村 | 久伊豆神社(村社) 久伊豆神社 愛宕社〔あたごしゃ〕 天神社 | 法幢寺〔ほうとうじ〕(新義真言宗) 医王寺(新義真言宗) 薬王寺(新義真言宗) 法性寺〔ほうしょうじ〕(天台宗) | 
| 小作田村 | 稲荷社(村社) | 長安寺(曹洞宗) 立正寺〔りゅうしょうじ〕(浄土宗) 花蔵院〔けぞういん〕(天台宗門派) 不動堂 | 
| 松之木村 | 稲荷社(村社) | |
| 伊草村 | 天神社(村社) | 円蔵院(新義真言宗) | 
| 二町目村 | 氷川社〔ひかわしゃ〕(村社) 稲荷社 | 普門寺(新義真言宗)※ 本泉寺(日蓮宗〔にちれんしゅう〕) 西蓮寺〔さいれんじ〕(浄土宗) | 
| 木曽根村 | 氷川社(村社) 稲荷社 八幡社 | 普門寺(新義真言宗) | 
| 川崎村 | 稲荷社(村社) | 專稱寺(浄土宗) | 
| 伊勢野村 | 天満社(村社) 上組稲荷社 下組稲荷神社 谷中組稲荷社 | 光明寺〔こうみょうじ〕(新義真言宗) | 
| 大瀬村 | 氷川神社(村社) 浅間神社 | 宝光寺(新義真言宗) 延命院(新義真言宗) | 
| 古新田 | 稲荷神社(村社) 天神社 稲荷社 | 福蔵院(新義真言宗) | 
| 垳村 | 稲荷神社(村社) | 常然寺〔じょうねんじ〕(浄土宗) | 
| 上馬場村 | 天神社(村社) | 觀音寺(新義真言宗) | 
| 中馬場村 | 諏訪社〔すわしゃ〕(村社) 日枝社〔ひえしゃ〕 | 妙高寺(日蓮宗) | 
| 大原村 | 稲荷社(村社) | 円照寺(新義真言宗) | 
| 大曽根村 | 八幡社(村社) | 福壽院(新義真言宗) 蓮台寺(新義真言宗) 地蔵堂 | 
| 浮塚村 | 氷川社(村社) | 長仙寺(新義真言宗) | 
| 西袋村 | 氷川社(村社)※ | 蓮花寺〔れんげじ〕(新義真言宗) | 
| 柳之宮村 | 氷川社(村社)※ | |
| 後谷村 | 八幡社(村社) | 西福寺〔さいふくじ〕(新義真言宗) | 
注
- 二町目村の「普門寺」は、正しくは普門院。
- 西袋村・柳之宮村の氷川社は、同一神社で両村の境にある。
記載例
刊本(埼玉県立図書館)に基づいて、八條村の例を示す。
- 「神社 八幡社(割書、以下同)《村社、々地東西十三間・南北四十六間二分・面積六百坪、村の東北隅にあり、誉田別尊〔ほむたわけのみこと〕を祭る、祭日九月十五日、宝徳〔ほうとく〕元年(1449年)壬辰〔みずのえたつ・じんしん〕正月勧請〔かんじょう〕なり》 天神社(後略)」
- 「仏寺 西勝院《寺域東西四十間・南北三十間九分五厘・面積千百三十八坪、村の中央にあり、新義真言宗、葛飾郡〔かつしかぐん〕高久村〔たかひさむら〕(現吉川市)密厳院の末派なり》 大経寺(後略)」
参考文献・ホームページ
八潮市立資料館刊行物
- 八潮市史編さん物
- 『八潮市史 史料編 近代3』(1982年)解説、第1章
 
その他
- 埼玉県編『武蔵国郡村誌 第11巻』(埼玉県立図書館、1954年)
関連項目
- ☆このページの平成30年(2018年)1月17日版(初版)はこちら
