大堺関

提供:『れきナビ―やしお歴史事典』
大さかへから転送)
移動: 案内, 検索

 大堺関〔おおざかいせき〕は、古利根川(中川)右岸に位置した大瀬に設置されたと考えられる中世河関

解説

 大堺関は、香取神宮の灯油料所とされ、14世紀後半の史料(香取社関係の「旧大禰宜〔おおねぎ〕家文書」)から確認されている。至徳4年(1387年)の大宮司兼大禰宜大中臣長房による譲状には、「かさはやの志〔し〕やうのうちとかさきならひニ大さかへ」と記されている。「大さかへ」は、大堺関と考えられ、長房は風早荘に含まれていたとは認識しているが、これは近隣にある戸崎〔とがさき〕関(現三郷市戸ケ崎)が風早荘に属していたのにひきずられて認識した可能性がある。
 地元では、大堺を「おおぜけい」と発音するので、「大堺」が「大瀬」へ転訛〔てんか〕したと推測される。
 大瀬は、古利根川右岸の自然堤防上に発展した集落である。大堺関(大瀬)付近には、戸崎関・猿俣〔さるがまた〕関(現葛飾区)の河関があり、大瀬は戸崎関と猿俣関の対岸に位置する。これら3か所の河関は、古利根川が三叉〔さんさ〕に分かれる地点を3方から抑える位置にあり、関を設置するには好都合な場所となっていた。近世には大瀬村から戸崎村と猿俣村への2つの渡船場があった。この渡船場は中世以来のものと考えられ、渡船場が置かれたことも、関所が設置された要因のひとつであろう。

参考文献・ホームページ

  • 遠藤忠「古利根川の中世水路関」(『八潮市史研究』第4号、1982年)
  • 千葉県史料研究財団編『千葉県の歴史 通史編 中世』(千葉県、2007年)674~677ページ
  • 三郷市史編さん委員会編『三郷市史 第6巻 通史編1』(三郷市、1995年)274~280ページ
  • 『八潮市史 史料編 古代中世』(八潮市役所、1988年)史料451(424ページ)、史料456~460(430~433ページ)、史料477(444~445ページ)
  • 『八潮市史 通史編1』(八潮市役所、1989年)442~446ページ

(功刀俊宏)

個人用ツール
名前空間
変種
操作
案内
ツールボックス