5月の記念日・年中行事など
提供:『れきナビ―やしお歴史事典』
(年中行事など(5月)から転送)
★年間の記念日・年中行事などについては、「記念日・年中行事など」参照
- ※
=「八潮市立資料館デジタルアーカイブ」(資料詳細画面)へリンク
- ※【資料館X】=八潮市立資料館X(旧Twitter)へリンク
- ※【市HP】=八潮市ホームページへリンク
- ※「行諚記〔ぎょうじょうき〕」:翻刻は「文政四年『行諚記』について」(『八潮市史研究』第7号)。一部紹介
- ※「小沢氏年中行事 草稿」:翻刻は『八潮市史 史料編 近世2』史料37。一部紹介
- ※画像について、拡大表示したい場合や出典を確認したい場合は、画像をクリックして移動したページをご覧ください。
- 5月1日
- 令和元年(2019年) 「令和」に改元。→「元号(年号)の一覧」
- 5月3日
- 5月4日
- みどりの日
- 5月5日
- 端午の節句→(1)「八潮市立資料館展示(季節展示)」/(2)「行諚記」:柏餅〔かしわもち〕の記載/(3)「小沢氏年中行事 草稿」:「菖蒲〔しょうぶ〕神々并〔ならびに〕入口へ差、節句餅つき、幟〔のぼり〕建て」などの記載
- こどもの日→【資料館X】関連公文書の紹介(2022年5月5日)
- 5月14日
- 昭和58年(1983年) 八潮市の木をイチョウ、市の花をクチナシに指定。→(1)「八潮市の市章・シンボルマーク・木・花・鳥・歌・マスコットキャラクター」/(2)【市HP】「觀音寺のイチョウ」(PDF)
- 種痘記念日→【資料館X】関連古文書の紹介(2022年5月14日)
- 5月27日
- 小松菜の日→(1)「小松菜」/(2)「八潮市の市章・シンボルマーク・木・花・鳥・歌・マスコットキャラクター」/(3)【資料館X】関連公文書の紹介(2022年5月27日)
- (5月に限定されない)
参考文献・ウェブサイト
八潮市立資料館の刊行物など
その他