記念日・年中行事など
提供:『れきナビ―やしお歴史事典』
目次 |
1月(市制施行/オビシャなど)
- ※その他は「1月の記念日・年中行事など」参照
2月
「2月の記念日・年中行事など」参照
3月
「3月の記念日・年中行事など」参照
4月(三村の成立/蛇ねじりなど)
- 4月1日 明治22年(1889年) 八條村・潮止村・八幡村の三村が成立。→「三村の成立(明治の大合併)」
- 4月20日 八潮市指定無形民俗文化財「鶴ケ曽根の蛇ねじり」→(1)【市HP】「鶴ケ曽根上久伊豆神社のまつり」(PDF)/(2)「鶴ケ曽根下久伊豆神社のまつり」(PDF)
- ※その他は「4月の記念日・年中行事など」参照
市域20か村と三村の図(「三村の成立(明治の大合併)」へリンク)
5月
「5月の記念日・年中行事など」参照
6月
「6月の記念日・年中行事など」参照
7月(獅子舞など)
- 県指定無形民俗文化財「大瀬の獅子舞」→【市HP】「大瀬の獅子舞(県指定無形民俗文化財)」
- 市指定無形民俗文化財「二丁目の獅子舞」→【市HP】「二丁目の獅子舞(市指定無形民俗文化財)」
- ※その他は「7月の記念日・年中行事など」参照
8月(終戦の日など)
- 8月15日 昭和20年(1945年) 終戦の日→「近代の八潮#戦争(出征者と空襲)」
- ※その他は「8月の記念日・年中行事など」参照
9月(八潮村の成立など)
- 9月28日 昭和31年(1956年) 八潮村の成立(三村合併)→「八潮村の成立(三村合併)」
- ※その他は「9月の記念日・年中行事など」参照
10月(町制施行など)
- 10月1日 昭和39年(1964年) 八潮村が町制を施行して「八潮町」となる。→「町制施行」
- ※その他は「10月の記念日・年中行事など」参照
11月(埼玉県民の日・資料館開館など)
- 11月11日 平成13年(2001年) 「ハッピーこまちゃん」発表。→「八潮市の市章・シンボルマーク・木・花・鳥・歌・マスコットキャラクター」
- 11月14日 埼玉県民の日 明治4年(1871年) 埼玉県誕生。→「『れきナビ』講座:八潮の資料で学ぶ 埼玉県の誕生」
- 11月23日 平成元年(1989年) 八潮市立資料館開館。→「八潮市立資料館の歩み」
- ※その他は「11月の記念日・年中行事など」参照
ハッピーこまちゃん(「八潮市の市章・シンボルマーク・木・花・鳥・歌・マスコットキャラクター」へリンク)
12月
「12月の記念日・年中行事など」参照