『れきナビ―やしお歴史事典』:旧版:八潮村の成立(三村合併)(20151219版)

提供:『れきナビ―やしお歴史事典』
移動: 案内, 検索
三村合併八潮村成立図
境界線は、合併当時とは相違する箇所もある
※画像を拡大表示したい場合や出典を確認したい場合は、画像をクリックしてください。
昭和29年(1954年)7月12日「八汐村設置申請書」
昭和31年(1956年)9月20日「八潮村設置申請書」
初代八潮村長・初代八潮町長 恩田理三郎

 八潮村の成立(三村合併)〔やしおむらのせいりつ(さんそんがっぺい)〕は、昭和31年(1956年)9月28日、埼玉県南埼玉郡八條村潮止村八幡村の三村が合併して「八潮村」(現八潮市)が成立したこと(八條村のうち大字立野堀は、北足立郡草加町に編入)。

※「やしお」という地名等についてはこちら

目次

参考図

※その他の図の画像については、「地図・絵図・航空写真にみる八潮周辺の変遷」等参照

近世の20か村から三村の成立までの沿革

※「八潮市#中世の荘郷以降八潮市の成立までの沿革」より抜粋
※近世村の村名表記・石高変遷表はこちら(PDF)
※明治前期の村事務所・戸長役場組合変遷表はこちら(PDF)
  • 明治22年(1889年)4月1日、市制・町村制施行(明治の大合併)により、市域に埼玉県南埼玉郡八條村・潮止村・八幡村の三村が成立
※近世以降については、「「八潮市沿革図(近世以降)」(PDF)」参照

解説

※「近代・現代」より抜粋

 戦後、地方自治を大きな柱とした新憲法が公布され、政府は、適正な自治体経営に必要な町村規模を計画して、昭和28年(1953年)に町村合併促進法を公布した。八條・潮止・八幡の三村合併協議は、なかなか合意に至らなかったが、八條村大字立野堀地区(現草加市稲荷)を分離し、新村名は三村の頭文字をとって「八潮」とすることで合意し、昭和31年(1956年)9月28日に八潮村が誕生した。
(詳細な解説は準備中)

「八潮村設置申請書」(県知事宛)添付「理由書」(抄)

※『八潮市史 史料編 現代1』史料222より引用

一、理由書
 由来八幡村潮止村及び八條村は、概ね習俗慣例を同じくし、嘗〔かつ〕て徳川幕政時代は八條領と称し、同一の治下にあり、爾来〔じらい〕その住民は常に交り、且生業及び縁戚関係等による人情味豊かな連絡往来があり、東に中川西に綾瀬川の流れに副〔そ〕い、実に因縁浅からぬ地域的存在であつた。
(後略)

昭和31年(1956年)9月「新村建設計画」にみる人口・戸数・面積等一覧表

現在人口
(人)
現在戸数
(戸)
面積
(平方キロメートル)
都市的業態
(人)
農業
(人)
中学校
(校)
新村 12,703 2,008 18.31 2,780 8,013 3
八條村※ 3,533 539 5.62 363 2,843 1
潮止村 4,561 699 7.08 710 3,148 1
八幡村 4,609 770 5.61 1,707 2,022 1

注 

  • 昭和31年(1956年)9月19日提出・原案可決の八條村議会議案第31号「新村建設計画の策定について」(『八潮市史 史料編 現代1』史料221)による。
  • 八條村は、大字立野堀を除く。

『潮止月報』「八潮村発足特集号」

 こちら

参考文献・ホームページ

  • 教育総務部文化財保護課企画・編集『八潮市の文化財ガイド』(八潮市教育委員会、2009年)4ページ
  • 八潮市立資料館編集発行『第22回企画展図録 八潮が生まれた日』(2009年) ※PDFはこちら
  • 『八潮市史 史料編 現代1』(八潮市役所、1985年)史料221・222
  • 『八潮市史 史料編別巻 潮止月報・八潮だより』(八潮市役所、1979年)666~669ページ
  • 昭和31年(1956)9月28日総理府告示第461号「町村の廃置分合」(『官報』第8928号)

関連項目

 ☆このページの平成24年(2012年)3月20日版(初版)はこちら

個人用ツール
変種
操作
案内
ツールボックス