『れきナビ―やしお歴史事典』:旧版:旅(20201013版=初版)
提供:『れきナビ―やしお歴史事典』
- ※画像について、拡大表示したい場合や出典を確認したい場合は、画像をクリックしてください。
目次 |
近世の庶民の旅
近世には庶民の旅が盛んであった。旅の多くは寺社参詣を目的としていたが、物見遊山(娯楽)も兼ねていたとされる。伊勢講〔いせこう〕などの「講」による旅も多く、講の構成員が旅の資金を出し合って代表者が参詣(代参)した。
庶民が道中で筆記した旅日記(道中記)が多数残されており、大部分が携帯に便利な横半帳(小型の帳面)である。
旅関係の古文書
八潮市立資料館収蔵古文書の中から、旅関係の一部を紹介する。
天保13年(1842年) 伊勢・西国道中記
- 翻刻:こちら(PDF、部分)
- 解説
- 備考:『八潮からの旅』9ページに写真(上記画像とは別の箇所)・解説掲載。
文久2年(1862年) 西国道中記
- 出典:資料館寄託 上馬場濱野昭家文書2278 「道中記」
- 画像
- 解説:濱野弥右衛門の旅日記(横半帳)。西国の旅の記録。画像は奈良の箇所で、猿沢池や鹿の絵が描かれており、「センベイ」という記載もある。
伊勢朝熊ヶ岳金剛證寺の御札
- 出典:資料館寄託 上馬場濱野昭家文書190 「伊勢朝熊岳〔あさまがたけ〕」
- 画像
- 解説:伊勢朝熊ヶ岳の金剛證寺〔こんごうしょうじ〕の御札(刷物)。当寺は伊勢神宮の鬼門(北東)を守る寺とされ、参宮者の多くが当寺を訪れた。
- 備考:『八潮からの旅』9ページに写真・解説掲載。
大和周辺道案内図
- 出典:資料館寄託 上馬場濱野昭家文書189
- 画像
- 解説:大和国周辺の道案内図(刷物)。発行者は「御定宿 京六角堂まへ(前) もちや宗左衛門」。伊勢神宮も記載されている(右下)。
長谷寺の図
- 出典:資料館寄託 上馬場濱野昭家文書191 「大和国豊山神楽院長谷寺之図〔ぶさんかぐらいんはせでらのず〕」
- 画像
- 解説:長谷寺(現桜井市初瀬〔はせ〕)の境内が描かれている図(刷物)。当寺は西国三十三所の第8番札所で、真言宗豊山〔ぶざん〕派の総本山。八潮市内には同派の寺院が多く、上馬場村(現中央)の觀音寺も同派である。
【常設展示】 元治元年(1864年) 大山参詣につき番所通行手形
- 出典:資料館所蔵 大曽根村文書87 「差上申一札之事〔さしあげもうすいっさつのこと〕」
- 画像
- 翻刻・現代語訳・解説:「古文書から探る八潮の歴史」(PDF)参照
- 備考:平成30年度(2018年度)に資料館が開催した「初心者のための古文書講座」で使用。
参詣絵馬
八潮市内の寺社には、参詣を終えた人々が奉納した絵馬が100点以上残されている。
市指定文化財「西袋・柳之宮氷川神社絵馬」
八潮市指定民俗文化財「西袋・柳之宮氷川神社絵馬」の中には、伊勢参宮絵馬や富士参詣絵馬もある。
- ※八潮市ホームページの解説(PDF)はこちら
紀行文「遊歴雑記」にみる八條村
参考文献・ホームページ
八潮市立資料館刊行物・収蔵文書
- 展示パンフレットなど
- 『文化財報告書1 第17回企画展図録 掲げられた祈り 八潮の絵馬』(1999年)
- 『第20回企画展 八潮からの旅』(2008年)
- その他の資料館刊行物
- 教育総務部文化財保護課企画・編集『八潮市の文化財ガイド』(八潮市教育委員会、2019年)19ページ
- 資料館収蔵文書
- 大曽根村文書87
- 上馬場濱野昭家文書189~191・2278・2429(寄託)
その他
- 有薗正一郎・遠藤匡俊・小野寺淳・古田悦造・溝口常俊・吉田敏弘編『歴史地理調査ハンドブック』(古今書院、2001年)207~210ページ
- 国史大辞典編集委員会編『国史大辞典 第11巻』(吉川弘文館、1990年)「長谷寺」
- 八潮市ホームページ
関連項目
- ↑ 濱野昭家の「濱」は、正しくは異体字の「」(Unicode:U+6FF5)です。この字は、オペレーションシステムなどの環境により正しく表示されない可能性があるため、本文では正字体の「濱」(常用漢字は「浜」)で表記しています。