郷土の歴史

提供:『れきナビ―やしお歴史事典』
八潮の地名考から転送)
移動: 案内, 検索

 「郷土の歴史〔きょうどのれきし〕」は、昭和43年(1968年)~平成13年(2001年)の『広報やしお』に連載された記事。遠藤忠執筆。

目次

記事一覧表

凡例

  • 99号までの号数は、明記されていないので補った。
  • 掲載年は、西暦で示した(和暦は省略)。
※一覧表のPDF版はこちら‎
号数 タイトル 広報号数 掲載年月日 備考
1 板碑(1) 43 1968年12月10日
2 (板碑2) 44 1969年1月1日 無題
3 川の変遷 45 1969年2月10日
4 活躍する八条武士 46 1969年3月12日
5 帰農武士の土着 47 1969年4月12日
6 帰農武士によって開発された八潮町 48 1969年5月10日
7 (開発・検地・領主) 49 1969年6月10日 無題
8 (埼玉県文化財審議会委員稲村担元氏の調査の紹介等) 50 1969年7月10日 無題
9 千手観音立像 円空作 八潮町にも文化財が 51 1969年8月10日
10 八潮町に残る塚 52 1969年9月10日
11 領民の安泰 53 1969年10月10日
12 庚申塔 54 1969年11月10日
13 梵鐘がない鐘楼 55 1969年12月10日
14 (幟) 56 1970年1月1日 無題
15 忘れられている八潮の伝説(蛇橋) 57 1970年2月10日
16 条里制によって開拓された町 58 1970年3月10日
17 八条五郎光平と鎌倉時代頃の街道 59 1970年4月10日
18 (八条五郎光平屋敷) 60 1970年5月10日 無題
19 室町時代に活躍した八条氏 61 1970年6月10日
20 室町時代に活躍した八条氏(二) 62 1970年7月10日
21 室町時代に活躍した八条氏(三) 63 1970年8月10日
22 昔ばなし 64 1970年9月10日
23 昔しばなし 65 1970年10月10日
24 「八条流馬術開祖」が八潮町に 66 1970年11月10日
25 八条流馬術のゆくえ 67 1970年12月10日
26 八潮の行事と習慣(1) 南川崎の薬り出し 68 1971年1月1日 (5)までは丸数字
27 八潮の行事と習慣(2) 小作田の「火渡り」 69 1971年2月10日
28 八潮の行事と習慣(3) 念仏講と垳「万人講」 70 1971年3月10日
29 八潮の行事と習慣(4) 中島持昌院と弁財天 71 1971年4月10日
30 八潮の行事と習慣(5) 鶴ケ曾根「辻切」祭り 72 1971年5月10日
31 大瀬の泥んこ祭りと戸ケ崎のはだし祭り 73 1971年6月10日 「八潮の行事と習慣」6
32 八潮町の行事と習慣(七) 古新田【がけ】にのこる「百万遍」の祭り 74 1971年7月10日
33 八潮町の行事と習慣(八) 絵馬(えま) 75 1971年8月10日
34 八潮町の行事と習慣(九) 大正大師講 76 1971年9月10日
35 八潮町の行事と習慣(十) 諏訪社の例祭と10月15日 77 1971年10月10日
36 八潮町の行事と習慣(十一) 大原の囃子連中 78 1971年11月10日
37 八潮町の行事と習慣 除夜の護摩たき 79 1971年12月10日 徐夜と誤記
38 八潮町の名所(一) 八条の宿 80 1972年1月1日
39 八潮市の名所(二) 楠が先か寺が先か 81 1972年2月10日
40 八潮市の名所旧跡(三) 中継駅……大原宿 82 1972年3月10日
41 八潮市の名所旧跡(四) 猿ケ又渡と戸ケ崎渡あと 83 1972年4月10日
42 八潮市の名所旧跡(五) 西袋の陣屋 84 1972年5月10日
43 八潮市の名所旧跡(六) 水と浮塚 85 1972年6月10日
44 八潮市の名所旧跡(七) 忘れられた矢野氏の業績 86 1972年7月10日
45 八潮市の名所旧跡(八) 古綾瀬川ぞいに築墓された塚 87 1972年8月10日
46 八潮の名所旧跡(九) 鶴ケ曽根宝幢寺 88 1972年9月10日
47 八潮名所旧跡(十) 小作田と長安寺 89 1972年10月10日
48 八潮市の名所旧跡(十一) 鶴ケ曽根関 90 1972年11月10日
49 八潮市の名所旧跡(十二) 普門寺の鐘楼 91 1972年12月10日
50 この家にこの人あり(一) 大瀬半五郎 92 1973年1月1日
51 この家にこの人あり 大瀬半五郎(二) 93 1973年2月10日
52 この家にこの人あり(三) 郷土の学者 五十嵐貞信 94 1973年3月10日
53 この家にこの人あり(四) 八条の生き神様 養神堂(一) 95 1973年4月10日
54 この家にこの人あり(五) 八条の生き神様養神堂(二) 96 1973年5月10日
55 この家にこの人あり(六) 大曾根新田の開発者栗原平次右衛門 97 1973年6月10日
56 この家にこの人あり(七) 南後谷会田家の祖先たち 98 1973年7月10日
57 この家にこの人あり(八) 十九代、三百年もつづく中川大工……? 99 1973年8月10日
58 この家にこの人あり(九) 伊草不動の開山者 豊田金次郎 100 1973年9月10日
59 この家にこの人あり(一〇) 伊勢野新田開発者 浅田仁右衛門 101 1973年10月10日
60 この家にこの人あり(一一) 伊勢野新田開発者 森川氏と浅田家 102 1973年11月10日
61 この家にこの人あり(一二) 上馬場浜野家から出家した人々(1) 103 1973年12月10日
62 この家にこの人あり(一二) 上馬場浜野家から出家した人々(2)―伊豆大島に流された日覚上人― 104 1974年1月1日
63 この家にこの人あり(一三) 八潮の和算家(1) 西袋小早川家 105 1974年2月10日
64 この家にこの人あり(一四) 八潮の和算家(2) 織田忠長先生 106 1974年3月10日
65 この家にこの人あり(一四) 花畑大鷲神社「和算額」にみられる八潮の算学者達 107 1974年4月10日 (一四)重複
66 この家にこの人あり(一五) 八潮の和算 会田善治氏と豊田作蔵氏 108 1974年5月10日
67 この家にこの人あり(十六) 八潮の和算 太田広信の門人 藤波俊太郎氏 109 1974年6月10日
68 この家にこの人あり(十六) 算学者幸田親盈と八潮の和算家たち 110 1974年7月10日
69 この家にこの人あり(十七) 落ち武者石井家 111 1974年8月10日
70 この家にこの人あり(十八) 武田の落ち武者 栗原氏―花畑や西袋・大曽根の新田を開発する― 112 1974年9月10日
71 保存しよう和井田家母屋 113 1974年10月10日
72 この家にこの人あり(19) 大内家の落ち武者阿川氏(1) 114 1974年11月10日 (1)は丸数字
73 この家にこの人あり(終) 大内家の落ち武者阿川氏(2) 115 1974年12月10日
74 水との闘い(1) 116 1975年1月1日
75 水との闘い(2) 117 1975年2月10日
76 水との闘い(3) 大水 118 1975年3月10日
77 水との闘い(4) 明治43年の水害 119 1975年4月10日
78 水との闘い(5) 水害予備船 120 1975年5月10日
79 水との闘い(6) 下大瀬・古新田の水害 121 1975年6月10日
80 水との闘い(7) 八条村の水害 122 1975年7月10日
81 水との闘い(8) 八条用水 葛西用水の開発 123 1975年8月10日
82 水との闘い(9) 八条用水流末の村々の難儀 124 1975年9月10日
83 水との闘い(10) 湛水になやまされた天保の飢饉 125 1975年10月10日
84 水との闘い(11) 潮止の耕地整理 126 1975年11月10日
85 水との闘い(12) 耕地整理を推進させた田中四一郎村長 127 1975年12月10日
86 我が家の仕事(1) 八潮の米問屋 128 1976年1月1日
87 我が家の仕事(2) 郷土の名産「白玉」―業界随一の歴史を誇る種利商店― 129 1976年2月10日
88 我が家の仕事(3) 「今年最初で最後の仕事―茅葺職人」 130 1976年3月10日
89 我が家の仕事(4) 八潮の瓦製造業 131 1976年4月10日
90 我が家の仕事(5) 八潮の瓦製造業(2) 132 1976年5月10日
91 我が家の仕事(6) 糸紺屋「紺嘉」 133 1976年6月10日
92 我が家の仕事(7) 大沢家の藍だて 134 1976年7月10日
93 我が家の仕事(8) 八潮の長板(1) 135 1976年8月10日 (1)は丸数字
94 我が家の仕事(9) 八潮の長板中型(2) 136 1976年9月10日
95 我が家の仕事(10) 八潮のかご屋さん 138 1976年11月10日
96 我が家の仕事(11) 埼玉東部の余業を盛んにさせた「海老屋」 139 1976年12月10日
97 我が家の仕事(12) 潮止の明治までに開業した家 141 1977年2月10日
98 我が家の仕事(13) 伊勢野村連合の頃の職人 142 1977年3月10日
99 我が家の仕事(14) 一世紀余の歴史をもつ油屋 143 1977年4月10日
100 我が家の仕事(15) 八十年余の歴史をほこるせんべい生地「圦金」 144 1977年5月10日
101 我が家の仕事(16) 和菓子舗「東屋」 145 1977年6月10日
102 御針娘(おはりこ)師匠 専称寺 146 1977年7月10日
103 八条の明治前半期の開業 147 1977年8月10日
104 鞘方三代目 鈴木実氏 148 1977年9月10日
105 我が家の仕事(20) 大原の大喜窯元 149 1977年10月10日
106 わが家の仕事(21) 今土焼を営む白井土器 150 1977年11月10日
107 わが家の仕事(22) 浮世絵版画刷師 豊田信三さん 151 1977年12月10日
108 八潮の史跡イロハめぐり(いの章) 石地蔵一皮むけば弥陀庚申 153 1978年2月10日 書:宇田川雅雄、絵:平本省吾
109 八潮の史跡イロハめぐり(呂の章) 櫓のこぎ手粋な船頭においけし 154 1978年3月10日 書:宇田川雅雄、絵:平本省吾
110 八潮の史跡イロハめぐり(波之章) 八条米石うすに磨かれ寒ざらし 155 1978年4月10日 書:宇田川雅雄、絵:平本省吾
111 八潮の史跡イロハめぐり(仁之章) 二丁目獅子 田の草取りの夏祈祷 156 1978年5月10日 書:宇田川雅雄、絵:平本省吾
112 八潮の史跡イロハめぐり(保之章) 掘る鋤にコチント突かれ餅搗き杵 157 1978年6月10日 書:宇田川雅雄、絵:平本省吾
113 八潮の史跡イロハめぐり(辺之章) 蛇橋は農民悲哀のなみだあせ 158 1978年7月10日 書:宇田川雅雄、絵:平本省吾
114 八潮の史跡イロハめぐり(止之章) ドロンコに座れず立ちんぼ大瀬獅子 159 1978年8月10日 書:宇田川雅雄、絵:平本省吾
115 八潮の史跡イロハめぐり(知之章) 提燈の稲荷火ひかり腰ぬかす 160 1978年9月10日 書:宇田川雅雄、絵:平本省吾
116 八潮の史跡イロハめぐり(利之章) 料理場をのぞきみ人魚口にせず 161 1978年10月10日 書:宇田川雅雄、絵:平本省吾
117 八潮の史跡イロハめぐり(奴之章) 塗替に仏師いやがる清勝院不動 162 1978年11月10日 書:宇田川雅雄、絵:平本省吾
118 八潮の史跡イロハめぐり(留之章) 塁長く大水防ぐ大境道 163 1978年12月10日 書:宇田川雅雄、絵:平本省吾
119 八潮の史跡イロハめぐり(遠之章) 大鳥居森川様の祈願物 164 1979年1月1日 書:宇田川雅雄、絵:平本省吾
120 八潮の史跡イロハめぐり(和之章) 和之村の農館跡和井田屋敷 165 1979年2月10日 書:宇田川雅雄、絵:平本省吾
121 八潮の史跡イロハめぐり(加之章) 刀もち大勢に斬りつけ半五郎 166 1979年3月10日 書:宇田川雅雄、絵:平本省吾
122 八潮の史跡イロハめぐり(世の章) 世の諸悪、蛇にのまれて村安穏 167 1979年4月10日 書:宇田川雅雄、絵:平本省吾
123 八潮の史跡イロハめぐり(太の章) 達磨石鼻をつけられ袋顔 168 1979年5月10日 書:宇田川雅雄、絵:平本省吾
124 八潮の史跡イロハめぐり(礼の章) 霊場の手判みたさに普門院 169 1979年6月10日 書:宇田川雅雄、絵:平本省吾
125 八潮の史跡イロハめぐり(曽の章) 聳え立つ煙突めがけて狙打ち 170 1979年7月10日 書:宇田川雅雄、絵:平本省吾
126 八潮の史跡イロハめぐり(津の章) 突き飛ばし顔を押し出す秀幸塔 171 1979年8月10日 書:宇田川雅雄、絵:平本省吾
127 八潮の史跡イロハめぐり(祢の章) 念仏の鉦と太鼓の万人塔 172 1979年9月10日 書:宇田川雅雄、絵:平本省吾
128 八潮の史跡イロハめぐり(奈の章) 中川の昔を偲ぶ石いかり 173 1979年10月10日 書:宇田川雅雄、絵:平本省吾
129 八潮の史跡イロハめぐり(良の章) 乱をさけ安産祈願のお諏訪様 174 1979年11月10日 書:宇田川雅雄、絵:平本省吾
130 八潮の史跡イロハめぐり(武之章) 狢圦人も寄らぬ杣捨場 175 1979年12月10日 書:宇田川雅雄、絵:平本省吾
131 八潮の史跡イロハめぐり(宇の章) 馬ひずめ高らか駆ける八条殿社 177 1980年2月10日 書:宇田川雅雄、絵:平本省吾
132 八潮の史跡イロハめぐり(為の章) 一〇二賃取橋を流せけり 178 1980年3月10日 書:宇田川雅雄、絵:平本省吾
133 八潮の史跡イロハめぐり(乃の章) 農泣かせ条里くずれの八條田 179 1980年4月10日 書:宇田川雅雄、絵:平本省吾
134 八潮の史跡イロハめぐり(於の章) 大形な酒のみいじめ狐じゅうこう 180 1980年5月10日 書:宇田川雅雄、絵:平本省吾
135 八潮の史跡イロハめぐり(久の章) 黒土をこねて焼きあげ赤煉瓦 181 1980年6月10日 書:宇田川雅雄、絵:平本省吾
136 八潮の史跡イロハめぐり(也の章) 厄除けに囃子はやされ的神事 182 1980年7月10日 書:宇田川雅雄、絵:平本省吾
137 八潮の史跡イロハめぐり(末の章) 正紀碑まびき世なおしいも代官 183 1980年8月10日 書:宇田川雅雄、絵:平本省吾
138 八潮の史跡イロハめぐり(希の章) 鶏鳩の教え忘れず浜先祖 184 1980年9月10日 書:宇田川雅雄、絵:平本省吾
139 八潮の史跡イロハめぐり(布の章) 藤橋は佐藤・加藤のかけた橋 185 1980年10月10日 書:宇田川雅雄、絵:平本省吾
140 八潮の史跡イロハめぐり(己の章) 幸田様、鳴き声忘れ(た)不如帰 186 1980年11月10日 書:宇田川雅雄、絵:平本省吾
141 八潮の史跡イロハめぐり(衣の章) 縁の下江戸地震の罅刻む 187 1980年12月10日 書:宇田川雅雄、絵:平本省吾
142 八潮の史跡イロハめぐり(天の章) 天上界、見事に彫りあげ八幡社 189 1981年2月10日 書:宇田川雅雄、絵:平本省吾
143 八潮の史跡イロハめぐり(安の章) 雨上がり中川渡し苦労する 190 1981年3月10日 書:宇田川雅雄、絵:平本省吾
144 八潮の史跡イロハめぐり(左の章) 三百年水争いの垳小溜井 191 1981年4月10日 書:宇田川雅雄、絵:平本省吾
145 八潮の史跡イロハめぐり(幾の章) 休耕田不法投棄のごみ捨場 192 1981年5月10日 書:宇田川雅雄、絵:平本省吾
146 八潮の史跡イロハめぐり(由の章) 雄途して帰郷を願う絵馬一枚 193 1981年6月10日 書:宇田川雅雄、絵:平本省吾
147 八潮の史跡イロハめぐり(女の章) 面・胴と、田舎道場で腕磨き 194 1981年7月10日 書:宇田川雅雄、絵:平本省吾
148 八潮の史跡イロハめぐり(美の章) 水染めし藍色川の八潮染め 195 1981年8月10日 書:宇田川雅雄、絵:平本省吾
149 八潮の史跡イロハめぐり(志の章) 四一郎、潮止田圃でカルタ取り 196 1981年9月10日 書:宇田川雅雄、絵:平本省吾
150 八潮の史跡イロハめぐり(恵の章) 海老河岸は江戸の切縄高瀬船 197 1981年10月10日 書:宇田川雅雄、絵:平本省吾
151 八潮の史跡イロハめぐり(比の章) 火渡り無病息災小作田不動 198 1981年11月10日 書:宇田川雅雄、絵:平本省吾
152 八潮の史跡イロハめぐり(毛の章) 文覚の気魄の教え鉈観音 199 1981年12月10日 書:宇田川雅雄、絵:平本省吾
153 八潮の史跡イロハめぐり(世の章) 船便の手習い寺子屋尚古堂 201 1982年2月10日 書:宇田川雅雄、絵:平本省吾
154 八潮の史跡イロハめぐり(寿の章) 鋤当り、捨てても顔出す松之木観音 202 1982年3月10日 書:宇田川雅雄、絵:平本省吾
155 八潮の史跡イロハめぐり(无の章) うん送に、鉄道いやがり舟つかう 203 1982年4月10日 書:宇田川雅雄、絵:平本省吾
156 八潮のむかしばなし たから船のちんぼつ 204 1982年5月10日 絵:平本省吾
157 八潮のむかしばなし 月夜に光るまる木舟 205 1982年6月10日
158 八潮のむかしばなし 源義光と綾瀬川 206 1982年7月10日
159 八潮のむかしばなし 馬にまたがる八条様 207 1982年8月10日
160 八潮のむかしばなし 八条と新方の合戦(1) 208 1982年9月10日 (1)は丸数字
161 八潮のむかしばなし 八条と新方の合戦(2) 209 1982年10月10日
162 八潮のむかしばなし 馬場 210 1982年11月10日
163(1) 八潮のむかしばなし 馬場のお諏訪様 211 1982年12月10日 163重複
163(2) 八潮のむかしばなし 若柳 213 1983年2月10日 163重複
164 八潮のむかしばなし 村切 214 1983年3月10日
165 八潮のむかしばなし お茶屋寺 215 1983年4月10日
166 八潮のむかしばなし 阿弥陀さまと朱印状 216 1983年5月10日
167 八潮のむかしばなし 又右衛門堀 217 1983年6月10日
168 八潮のむかしばなし 二丁目の貉圦 218 1983年7月10日
169 八潮のむかしばなし 幸之宮大尽と九ヶ村落し 219 1983年8月10日
170 八潮のむかしばなし 流れ大師 220 1983年9月10日
171 八潮のむかしばなし 念仏橋 221 1983年10月10日
172 八潮のむかしばなし 江戸城二重橋の木 222 1983年11月10日
173 八潮のむかしばなし 山王様の獅子頭 223 1983年12月10日
174 八潮のむかしばなし 八幡様の鳩 225 1984年2月10日
175 八潮のむかしばなし 潮止村の村名 226 1984年3月10日 絵:平本省吾
176 我が家の文化財1 会田家庭園 227 1984年4月10日
177 我が家の文化財2 豊田家の『観世音菩薩略縁起』 228 1984年5月10日
178 我が家の文化財3 浮塚遊馬家の味噌づくり 229 1984年6月10日
179 我が家の文化財4 古新田田中家の日本回国由緒書き 230 1984年7月10日
180 我が家の文化財5 隠れ題目 231 1984年8月10日
181 我が家の文化財6 現代版「ここ掘れワンワン」―土の中から、壺が― 232 1984年9月10日
182 我が家の文化財7 『用水絵図』巻物 233 1984年10月10日
183 我が家の文化財8 上馬場会田家の出土銭 234 1984年11月10日
184 我が家の文化財9 お庚申様 235 1984年12月10日
185 我が家の文化財10 幣神台 236 1985年1月1日
186 我が家の文化財11 古新田大熊家の愛染明王 237 1985年2月10日
187 我が家の文化財12 猿の花瓶 238 1985年3月10日
188 我が家の文化財13 酒楼"太田屋" 239 1985年4月10日
189 我が家の文化財14 端午の鍾馗画 240 1985年5月10日
190 我が家の文化財15 本井家の六然庵 241 1985年6月10日
191 我が家の文化財16 大瀬半五郎「中川殺害一件」書 242 1985年7月10日
192 我が家の文化財17 垳小沢家のラントウバ 243 1985年8月10日
193 我が家の文化財18 葵紋の線香立て 244 1985年9月10日
194 我が家の文化財19 高村東雲作の不動明王像と御嶽山 245 1985年10月10日
195 我が家の文化財20 寛文九年の普請帳と母屋 246 1985年11月10日
196 我が家の文化財21 上二丁目恩田家の板碑 247 1985年12月10日
197 我が家の文化財22 幸田様からの拝領の重箱 248 1986年1月1日
198 我が家の文化財23 八條殿社の絵像 249 1986年2月10日
199 我が家の文化財24 陣屋のイスノキ 250 1986年3月10日
200 我が家の文化財25 南後谷浅井家の虎徹 251 1986年4月10日 「二百号執筆者あいさつ」あり
201 八潮の霊場案内1 252 1986年5月10日
202 八潮の霊場案内2 大原円照寺 253 1986年6月10日
203 八潮の霊場案内3 大瀬宝光寺 254 1986年7月10日
204 八潮の霊場案内4 伊草神光院 255 1986年8月10日
205 八潮の霊場案内5 馬場妙光寺 256 1986年9月10日
206 八潮の霊場案内6 西袋蓮花寺 257 1986年10月10日
207 八潮の霊場案内7 垳常然寺 258 1986年11月10日
208 八潮の霊場案内8 木曽根(南川崎)普門寺 259 1986年12月10日
209 八潮の霊場案内9 浮塚大仙寺 261 1987年2月10日
210 八潮の霊場案内10 南後谷西福寺 262 1987年3月10日
211 八潮の霊場案内11 上馬場観音寺 263 1987年4月10日
212 八潮の霊場案内12 鶴ヶ曽根宝幢寺 264 1987年5月10日
213 八潮の霊場案内13 大曽根福寿院 265 1987年6月10日
214 八潮の霊場案内14 小作田長安寺 266 1987年7月10日
215 八潮の霊場案内15 下二丁目本泉寺 267 1987年8月10日
216 八潮の霊場案内16 八條大経寺 268 1987年9月10日
217 八潮の霊場案内17 下二丁目西蓮寺 269 1987年10月10日
218 八潮の霊場案内18 大曽根蓮台寺 270 1987年11月10日
219 八潮の霊場案内19 南川崎専称寺 271 1987年12月10日
220 八潮の霊場案内20 鶴ヶ曾根医薬寺 273 1988年2月10日
221 八潮の霊場案内21 古新田福蔵院 274 1988年3月10日
222 八潮の霊場案内22 八條清勝院 275 1988年4月10日
223 八潮の文化史1 おたんぼ千ヶ崎悌六 276 1988年5月10日
224 八潮の文化史2 蚕業伝習所長 佐藤国蔵 277 1988年6月10日
225 八潮の文化史3 中根流の算士 幸田幸盈 278 1988年7月10日
226 八潮の文化史4 御一新様 浜野弥右衛門 279 1988年8月10日
227 八潮の文化史5 早川君遺愛碑 281 1988年9月10日
228 八潮の文化史6 農業水利の研究者 太田曻之助 283 1988年10月10日
229 八潮の文化史7 八條教壇の主唱者 杉村祐善 285 1988年11月10日
230 八潮の文化史8 潮止月報の編集人 小倉貞次 287 1988年12月10日
231 八潮の文化史9 本立坊 日心 290 1989年2月10日
232 八潮の文化史10 梅癖 飯山子教 292 1989年3月10日
233 八潮の文化史11 佐藤平次郎『御改革諸記録』 294 1989年4月10日
234 八潮の文化史12 大曽根学校教授 太田広信 296 1989年5月10日
235 八潮の文化史13 医王寺開山 良秀 298 1989年6月10日
236 八潮の文化史14 潮止風儀の改善者 後藤家直 300 1989年7月10日
237 八潮の文化史15 奇特者 国枝太郎 302 1989年8月10日
238 八潮の文化史16 行諚記 藤波祐資 304 1989年9月10日
239 八潮の文化史17 物知り 恩田栄吉 306 1989年10月10日
240 八潮の文化史18 地方改良の実践者 田中四一郎 310 1989年12月10日
241 八潮の文化史19 八條領の副将軍 藤波玉太郎 312 1990年1月1日
242 八潮の文化史20 模範書記 高橋儀助 314 1990年2月10日
243 八潮の文化史21 大内多聞と藤村医院 316 1990年3月10日
244 八潮の文化史22 関流算術家 会田善治 319 1990年4月25日
245 八潮の文化史23 八條村中心人物 和井田由太郎 320 1990年5月10日 244・文化史22と誤記
246 八潮の文化史24 教育熱心家 田中三郎左衛門 322 1990年6月10日
247 八潮の文化史25 藤橋架橋者 佐藤乾信 324 1990年7月10日
248 八潮の文化史26 教育の礎 加藤市三郎 326 1990年8月10日
249 八潮の文化史27 長谷寺能化 大雲唯阿 328 1990年9月10日
250 八潮の文化史28 至誠賛化流 織田忠長 330 1990年10月10日
251 八潮の文化史29 『学校』の家 豊田富貴 332 1990年11月10日
252 八潮の文化史30 阿倍川餅普及者 峯岸秋次郎 334 1990年12月10日
253 八潮の文化史(31) 出開帳 日慧上人 336 1991年1月1日 文化史番号欠
254 八潮の文化史32 潮止葱の改良者たち 338 1991年2月10日
255 八潮の文化史33 原泉堂 五十嵐貞信 340 1991年3月10日
256 八潮の文化史34 馬場妙光寺開山 日正上人 342 1991年4月10日
257 八潮の文化史35 素謡師匠 小沢孝悌 344 1991年5月10日
258 八潮の文化史36 培根 中村義章 346 1991年6月10日
259 八潮の文化史37 「明るい村の建設」田中仁重郎 348 1991年7月10日
260 八潮の文化史38 県指定無形文化財 初山新三郎 350 1991年8月10日
261 八潮の文化史39 「語りべ」昼間元次郎 352 1991年9月10日
262 八潮の文化史40 「田舎の弁士」台隆次郎 354 1991年10月10日
263 八潮の文化史41 「北辰一刀流道場主」榎本安次郎・父子 356 1991年11月10日
264 八潮の文化史42 「八潮の初代市長」太田武夫 358 1991年12月10日
265 八潮の文化史43 「馬術八條流祖」八條房繁 361 1992年2月10日
266 八潮の文化史44 「諏訪信仰の伝来者」高梨監物仲光 363 1992年3月10日
267 八潮の文化史45 馬場開発者 濱野大学 365 1992年4月10日
268 八潮の文化史46 薬だしの発案者 海侃 367 1992年5月10日
269 八潮の文化史47 大曽根新田開発者 栗原平次右衛門 369 1992年6月10日
270 八潮の文化史48 大内氏の家臣 阿川康長・康久父子 371 1992年7月10日
271 八潮の文化史49 妙光寺三十二世 井上日龍 373 1992年8月10日
272 八潮の文化史50 八幡村の名助役 大山隼太郎 375 1992年9月10日
273 八潮の文化史51 哀話者 矢野又右衛門 377 1992年10月10日
274 八潮の文化史52 尚古堂 小沢豊功 379 1992年11月10日
275 八潮の文化史53 勇猛 幸田親平 381 1992年12月10日
276 八潮の文化史54 藁工品業者 石井市蔵 384 1993年2月10日
277 八潮の文化史55 陣屋主 興津良次・曾根吉重 386 1993年3月10日
278 八潮の文化史56 八和田の命名 石井金次郎 388 1993年4月10日
279 八潮の文化史57 郷里への弘法 小倉日道 390 1993年5月10日
280 八潮の文化史58 村内異数の漢学者 斎藤幸蔵 392 1993年6月10日
281 八潮の文化史59 東洋の君子人 和井田多三郎 394 1993年7月10日
282 八潮の文化史60 郡教育界の重鎮 小林好三 396 1993年8月10日
283 八潮の文化史61 漢方医の師匠 大嶹正白 398 1993年9月10日
284 八潮の文化史62 妙光寺三十世 石井日勇聖人 400 1993年10月10日
285 八潮の文化史63 八条領南部の領主 森川重名 402 1993年11月10日
286 八潮の文化史64 鷲峰堂の算学者 金杉清常 404 1993年12月10日
287 八潮の文化史65 花鳥の絵師 長島富英 407 1994年2月10日
288 八潮の文化史66 三川島密厳院 鑁随和尚 409 1994年3月10日
289 八潮の文化史67 鐘楼堂の再建者 清水承戒 411 1994年4月10日
290 八潮の文化史68 第一区の副区長 藤波小弥太 413 1994年5月10日
291 八潮の文化史69 八條郷の地頭 八條五郎光平 415 1994年6月10日
292 八潮の文化史70 伊勢野新田の開発者 浅田仁右衛門 417 1994年7月10日
293 八潮の文化史71 大紺屋の開創者 大熊喜太郎 419 1994年8月10日
294 八潮の文化史72 中島持昌院の住職 元秀と高庵 421 1994年9月10日
295 八潮の文化史73 博徒 大瀬半五郎 423 1994年10月10日
296 八潮の文化史74 潮止村二代目村長 柳田慶三郎 425 1994年11月10日
297 八潮の文化史75 八條村の初代村長 鈴木仁左衛門 427 1994年12月10日
298 八潮の文化史76 八條郷の領主 山内政宜 430 1995年2月10日
299 八潮の文化史77 乱の平定者 野口宗安 432 1995年3月10日
300 八潮の文化史78 関東郡代 伊奈忠治 434 1995年4月10日 忠木と誤記
301 八潮の文化史79 国防婦人会潮止村分会長 宍倉喜代 436 1995年5月10日
302 八潮の文化史80 森川家用人格 根塚善左衛門 438 1995年6月10日
303 八潮の文化史81 八條西勝院九世 新井祐弁 440 1995年7月10日
304 八潮の文化史82 当代の名僧 新井祐雄 442 1995年8月10日
305 八潮の文化史83 映画「祖国ニ捧ク」小沢由蔵 444 1995年9月10日
306 八潮の文化史84 潮止村初代の公選村長 清水義昌 446 1995年10月10日
307 八潮の文化史85 郷手代 狩野与左衛門 448 1995年11月10日
308 八潮の文化史86 八潮だより編集主任 大山昌吾 450 1995年12月10日
309 八潮の文化史87 会田家庭園の築庭者 会田惣治郎 453 1996年2月10日 308・文化史86と誤記
310 八潮の文化史88 蓮花寺伝法開山「秀善」 455 1996年3月10日
311 八潮の文化史89 大経寺大旦那「中島兵庫」 457 1996年4月10日
312 八潮の文化史90 潮止小二代目校長 岡村綱五郎 459 1996年5月10日
313 八潮の文化史91 褒善者みの 長寿者まん 461 1996年6月10日
314 八潮の文化史92 八條村の孝子 常吉・せん夫婦、吉五郎、みい 463 1996年7月10日
315 八潮の文化史93 八條村の節婦 浜野はつ・会田ゆう・松田まん・新井せん 465 1996年8月10日
316 八潮の文化史94 臨時村政調査会・衛生部会長 池田丑五郎 467 1996年9月10日
317 八潮の文化史95 八條村名主 和井田里右衛門と妻久登 469 1996年10月10日
318 八潮の文化史96 佐藤為信・多賀夫妻と信友 471 1996年11月10日
319 八潮の文化史97 垳万人の塔発願者 巖貞和尚 473 1996年12月10日
320 八潮の文化史98 寛文九年の普請帳記録者 浜野茂兵衛 476 1997年2月10日
321 八潮の文化史99 日本レザー工業株式会社創業者 杉田亀蔵 478 1997年3月10日
322 「八潮の文化史」一覧 480 1997年4月10日
323 八潮の地名考1 八條の地名その壱 482 1997年5月10日 「1」は丸数字
324 八潮の地名考2 八條の地名その弐 484 1997年6月10日
325 八潮の地名考3 八條の地名その参 486 1997年7月10日
326 ‎八潮の地名考4 八條の地名その四 488 1997年8月10日
327 ‎八潮の地名考5 八條の地名その五 490 1997年9月10日
328 ‎八潮の地名考6 八條の地名その六 492 1997年10月10日
329 八潮の地名考7 鶴ヶ曽根の地名その壱 494 1997年11月10日
330 ‎八潮の地名考8 鶴ヶ曽根の地名その弐 496 1997年12月10日
331 八潮の地名考9 鶴ヶ曽根の地名その参 499 1998年2月10日
332 八潮の地名考10 鶴ヶ曽根の地名その四 501 1998年3月10日
333 八潮の地名考11 伊草の地名その壱 503 1998年4月10日
334 八潮の地名考12 伊草の地名その弐 505 1998年5月10日
335 ‎八潮の地名考13 松之木の地名その壱 507 1998年6月10日
336 八潮の地名考14 松之木の地名その弐 509 1998年7月10日
337 八潮の地名考15 小作田の地名その壱 511 1998年8月10日
338 八潮の地名考16 小作田の地名その弐 513 1998年9月10日
339 八潮の地名考17 南後谷の地名その壱 515 1998年10月10日
340 八潮の地名考18 南後谷の地名その弐 517 1998年11月10日
341 八潮の地名考19 南後谷の地名その参 519 1998年12月10日
342 ‎八潮の地名考20 柳之宮の地名その壱 522 1999年2月10日
343 ‎八潮の地名考21 柳之宮の地名その弐 524 1999年3月10日
344 八潮の地名考22 西袋の地名その壱 526 1999年4月10日
345 八潮の地名考23 西袋の地名その弐 528 1999年5月10日
346 八潮の地名考24 上馬場の地名その壱 530 1999年6月10日
347 八潮の地名考25 上馬場の地名その弐 532 1999年7月10日
348 ‎八潮の地名考26 中馬場の地名その壱 534 1999年8月10日
349 八潮の地名考27 中馬場の地名その弐 536 1999年9月10日
350 1900年代の八潮のできごと1 538 1999年10月10日
351 1900年代の八潮のできごと2 540 1999年11月10日
352 1900年代の八潮のできごと3 542 1999年12月10日
353 八潮の地名考28 大原の地名その壱 545 2000年2月10日
354 八潮の地名考29 大原の地名その弐 547 2000年3月10日
355 八潮の地名考30 大曽根の地名その壱 549 2000年4月10日
356 八潮の地名考32 大曽根の地名その弐 551 2000年5月10日 地名考31は欠番
357 八潮の地名考33 浮塚の地名その壱 553 2000年6月10日
358 八潮の地名考34 浮塚の地名その弐 555 2000年7月10日
359 八潮の地名考35 二丁目の地名その壱 557 2000年8月10日
360 八潮の地名考36 二丁目の地名その弐 559 2000年9月10日
361 八潮の地名考37 木曽根の地名その壱 561 2000年10月10日
362 八潮の地名考38 木曽根の地名その弐 563 2000年11月10日
363 八潮の地名考39 南川崎の地名その壱 565 2000年12月10日
364 八潮の地名考40 南川崎の地名その弐 568 2001年2月10日
365 八潮の地名考41 伊勢野の地名その壱 570 2001年3月10日
366 八潮の地名考42 伊勢野の地名その弐 572 2001年4月10日
367 八潮の地名考44 大瀬の地名その壱 574 2001年5月10日 地名考43は欠番
368 ‎八潮の地名考45 大瀬の地名その弐 576 2001年6月10日
369 八潮の地名考46 古新田の地名その壱 578 2001年7月10日
370 八潮の地名考47 古新田の地名その弐 580 2001年8月10日
371 八潮の地名考48 垳の地名 582 2001年9月10日 最終回

「八潮の地名考」PDF(旧大字別)

  1. 八條の地名 その壱~六
  2. ‎鶴ヶ曽根の地名 その壱~四
  3. 小作田の地名 その壱・弐
  4. ‎松之木の地名 その壱・弐
  5. 伊草の地名 その壱・弐
  6. ‎二丁目の地名 その壱・弐
  7. 木曽根の地名 その壱・弐
  8. 南川崎の地名 その壱・弐
  9. 伊勢野の地名 その壱・弐
  10. ‎大瀬の地名 その壱・弐
  11. ‎古新田の地名 その壱・弐
  12. ‎垳の地名
  13. 上馬場の地名 その壱・弐
  14. ‎中馬場の地名 その壱・弐
  15. ‎大原の地名 その壱・弐
  16. ‎大曽根の地名 その壱・弐
  17. ‎浮塚の地名 その壱・弐
  18. 西袋の地名 その壱・弐
  19. ‎柳之宮の地名 その壱・弐
  20. 南後谷の地名 その壱~参

参考文献

関連項目

 ☆このページの平成28年(2016年)9月13日版(初版)はこちら

個人用ツール
名前空間
変種
操作
案内
ツールボックス