野与党

提供:『れきナビ―やしお歴史事典』
移動: 案内, 検索
武蔵七党系図(野与党八條氏関係)
※画像を拡大表示したい場合や出典を確認したい場合は、画像をクリックしてください。
武蔵七党分布図
※注意(脚注参照)[1]

 野与党〔のよとう〕は、平安時代末期から鎌倉・室町時代にかけて、武蔵国に存在した武士団武蔵七党の一つ。「のいよ」とも呼ばれる。

解説

 野与党は、武蔵国埼玉郡に勢力を持つ、血縁によって結ばれた武士団である。武蔵守〔むさしのかみ〕平良文〔たいらのよしふみ〕の末裔〔まつえい〕と称するが、史料的には不明である。平忠常〔たいらのただつね〕の曽孫、基永が野与荘荘司〔しょうじ〕となって家名としたという。
 その家名の由来となった荘園(野与荘)のあった野与の地については不明であるが、埼玉県白岡市内に「野与道」〔のよみち〕と呼ばれる古道があったことから、そこを本拠と考える説もある。その一族には渋江・八條・箕勾〔みのわ〕・柏崎〔かしわざき〕・金重・須久毛〔すくも〕・白岡・鬼窪〔おにくぼ〕・南鬼窪等の庶子家がいて、その勢力範囲は現在の中川綾瀬川に囲まれた元荒川沿いの低平地で埼玉郡に勢力を張った。各氏は久伊豆神〔ひさいずじん〕を共通の氏神として信仰したため、領域はその信仰圏と共通する。
 八潮市域との関わりでは、大河土御厨八條郷に土着した渋江一族がおり、渋江光衡(光平ともいう)は和田合戦の勲功により同郷地頭職〔しき〕を安堵〔あんど〕されている。また、光衡は八條五郎と名乗ったとされる。

参考文献・ホームページ

  • 国史大辞典編集委員会編『国史大辞典』全15巻・17冊(吉川弘文館、1979年~1997年)
  • 埼玉県編集発行『新編埼玉県史 通史編1 原始・古代』、1987年)664~673ページ
  • 『岩槻市史 通史編』(岩槻市役所、1985年)194~201ページ
  • 八潮市史 通史編1』(八潮市役所、1989年)242~243、250ページ

(功刀俊宏)

 ☆このページの平成24年(2012年)6月5日版(初版)はこちら

  1. 埼玉県刊行物の図版を転載している画像について:利用規約の「著作権」の項(こちら)の「ただし、プリントアウトに限り(中略)許可不要とします」は、適用されません(事務局)。
個人用ツール
名前空間
変種
操作
案内
ツールボックス