『れきナビ―やしお歴史事典』:旧版:学校年表(小中高校)(20200630版=初版)

提供:『れきナビ―やしお歴史事典』
移動: 案内, 検索

  八潮学校年表(小中高校)〔やしおのがっこうねんぴょう(しょうちゅうこうこう)〕

※学校(小中高校)の概要についてはこちら
※『れきナビ』(本サイト)の年表はこちら

近代

※近代の八潮については こちら
※近代初頭の市域は20か村。
和暦 西暦 記事
明治5年 1872年 ※8月 学制公布
明治6年 1873年 1月 上馬場学校(上馬場村觀音寺)開校 ※小学校令以前の「○○学校」は小学校
2月 八條学校(八條村大経寺)・川崎学校(川崎村円楽寺跡)・大曽根学校(大曽根村福壽院)開校
9月 大瀬学校(大瀬村宝光寺)開校
明治7年 1874年 3月 浮塚学校(浮塚村大聖寺)・立野堀学校(立野堀村慈尊院、現草加市)開校
明治8年 1875年 7月 木曽根学校(木曽根村普門寺)開校
明治12年 1879年 4月 鳴鶴学校〔めいかくがっこう〕(鶴ケ曽根村医王寺)開校
明治14年 1881年 10月 学区改定、大瀬村・古新田南川崎村伊勢野村・木曽根村・二町目村・浮塚村・垳村・大曽根村・大原村・上馬場村・中馬場村柳之宮村西袋村小作田村は南埼玉郡第1学区、八條村・鶴ケ曽根村は同第2学区、立野堀村・伊草村松之木村南後谷村は同第3学区
明治17年 1884年 ※7月 連合戸長役場制実施、松之木村連合(市域5か村と立野堀村)・伊勢野村連合(市域7か村)・上馬場村連合(市域8か村)が成立
明治19年 1886年 4月1日 松之木村連合の八條学校・鳴鶴学校・立野堀学校が統合して「伊草学校」(伊草村円蔵院)となり、伊勢野村連合の川崎学校・大瀬学校・木曽根学校が統合して「川崎学校」となり、上馬場村連合の上馬場学校・大曽根学校・浮塚学校が統合して「西袋学校」(西袋村蓮花寺)となる
※4月10日 小学校令公布
4月29日 埼玉県布達により県内の既設小学校は全て「尋常小学校」となる
明治22年 1889年 ※4月 三村の成立(松之木村連合→八條村、伊勢野村連合→潮止村、上馬場村連合→八幡村)
8月 伊草学校が「八條学校」に改称し、大字八條大経寺に分教室を設置(分教室は7月?)
西袋学校が「八幡学校」に改称し、大字大曽根に分教場(10月落成)を設置
明治25年 1892年 8月 八條学校の本校が「伊草尋常小学校」、分校が「八條尋常小学校」となる
9月 川崎学校が「潮止尋常小学校」に改称
八幡学校の本校が「八幡第一尋常小学校」、分教場が「八幡第二尋常小学校」となる
明治32年 1899年 八幡第一尋常小学校が「八幡尋常高等小学校」、八幡第二尋常小学校が「八幡尋常小学校」となる
明治34年 1901年 5月 潮止尋常小学校の新築校舎落成
10月 潮止尋常小学校が「潮止尋常高等小学校」となる
明治37年 1904年 5月 八幡尋常高等小学校と八幡尋常小学校が統合、新築校舎に移転して「八和田尋常高等小学校」となる(現八幡小学校の地)
明治42年 1909年 11月 八條尋常小学校と伊草尋常小学校が統合して「八條尋常小学校」となる
明治43年 1910年 8月 大洪水、綾瀬川が氾濫して八和田尋常高等小学校は床上2尺(約61cm)浸水(「校舎ハ恰〔アタカ〕モ竜宮ノ如〔ゴト〕キ」)
明治44年 1911年 4月 八條尋常小学校が新築校舎に移転(現八條小学校の地)
大正9年 1920年 4月 八條尋常小学校が「八條尋常高等小学校」となる
大正12年 1923年 9月 関東大震災、八條尋常高等小学校は第2校舎倒壊、潮止尋常高等小学校は2教室損傷など、八和田尋常高等小学校は西棟校舎全壊・正面校舎半壊などの被害、八和田小に避難者32人が入学
昭和2年 1927年 3月 八和田尋常高等小学校が「八幡尋常高等小学校」と改称する
昭和7年 1932年 4月 潮止尋常高等小学校が新築校舎に移転し(現潮止小学校の地)、高等科は事実上廃止(潮止自治学校が尋常科卒業生の進学先となる)
昭和16年 1941年 4月 八條尋常高等小学校が「八條国民学校」、潮止尋常高等小学校が「潮止国民学校」、八幡尋常高等小学校が「八幡国民学校」となる
昭和19年 1944年 4月 潮止国民学校に高等科設置(潮止自治学校本科生徒募集停止)

現代(広報紙記事PDFリンク)

※現代の八潮については こちら

凡例 「PDFリンク」の「だより」は『八潮だより』、「広報」は『広報やしお』の略。

和暦 西暦 記事 PDFリンク
昭和22年 1947年 4月 義務教育六・三制実施、八條国民学校が「八條小学校」、潮止国民学校が「潮止小学校」、八幡国民学校が「八幡小学校」となり、八條中学校(小学校の校舎を借用)・潮止中学校(小学校に併設されていた旧自治学校の校舎を充当)・八幡中学校(小学校の校舎を借用)が開校
昭和24年 1949年 9月 八幡中学校の校舎落成
昭和31年 1956年 9月 八潮村の成立(三村合併)、小学校3校・中学校3校は八潮村立となる
昭和36年 1961年 4月 八條中学校と潮止中学校が統合して「八潮中学校」となり、潮止校舎を本校、八條校舎を分教場とする
12月 八潮中学校が新校舎に移転し(現在地)、八條小学校が中学校の八條校舎に移転
だより35
昭和37年 1962年 4月 八幡中学校が八潮中学校に統合される
9月 八條小学校が「八潮第一小学校」、潮止小学校が「八潮第二小学校」、八幡小学校が「八潮第三小学校」に改称
だより51
だより52
昭和39年 1964年 10月 町制施行、小学校3校・中学校1校は八潮町立となる だより77
昭和44年 1969年 4月 八潮第四小学校(現大曽根小学校)開校(授業は旧八幡中学校などで行う) 広報48
昭和45年 1970年 2月 八潮第四小学校の校舎落成(現在地) 広報57
昭和47年 1972年 1月 市制施行、小学校4校・中学校1校は八潮市立となる
2月 八潮第一小学校の新校舎落成
4月 八潮第五小学校(現松之木小学校、プレハブ校舎)・八潮第六小学校(現中川小学校、プレハブ校舎)・八潮第二中学校(現大原中学校、八潮中学校内プレハブ校舎)開校

 
広報83
昭和48年 1973年 4月 埼玉県立八潮高等学校開校、八潮第二中が新築校舎に移転(現在地)
5月 八潮第五小学校・第六小学校の鉄筋校舎落成
広報93
昭和50年 1975年 4月 八潮第七小学校(現八條北小学校)開校(第一小学校地内プレハブ校舎) 広報127
昭和51年 1976年 3月 八潮第七小学校の新校舎落成(現在地)
昭和52年 1977年 4月 八潮第八小学校(現大瀬小学校)・八潮第三中学校(現八條中学校)開校 広報144
昭和53年 1978年 4月 八潮第九小学校(現大原小学校)・八潮第四中学校(現八幡中学校)開校 広報154163
昭和54年 1979年 4月 八潮第十小学校(現柳之宮小学校)開校
4月 全小学校で完全給食スタート
広報175
広報168
昭和55年 1980年 4月 八潮第五中学校(現潮止中学校)開校 広報187
昭和56年 1981年 4月 全中学校で完全給食スタート 広報190
昭和59年 1984年 4月 埼玉県立八潮南高等学校開校 広報228
平成6年 1994年 4月 小中学校の校名を地名や地域の特色を生かした名称に変更 広報406
平成18年 2006年 11月 内閣府が構造改革特別区域計画(八潮市小中一貫教育特区)認定 広報674

参考文献・ホームページ

※下記参照
個人用ツール
変種
操作
案内
ツールボックス