『れきナビ―やしお歴史事典』:旧版:検地(20161108版)

提供:『れきナビ―やしお歴史事典』
移動: 案内, 検索

検地〔けんち〕は、戦国期から近世に、領主が所領を把握するために行った土地調査。

目次

検地および検地帳とは 

検地

 検地は、村を単位に地字〔ちあざ〕(田畑や屋敷一筆ごとの所在地)を確認して測量し、面積・等級・石高・名請人〔なうけにん〕を決定し、年貢負担者と年貢の基準を確定した。

※名請人は、土地の所持者として領主に認定され、検地帳にその名を記載された百姓。土地の権利を認められる代わりに、年貢納入を義務付けられた。

 村を単位に土地調査を行う前提として、村の境界が確定された(「村切り」)。一つの村が複数の村に分割されたところは少なくなく、逆に複数の集落で一つの村とされたケースもあった。
 18世紀以降の検地は、新たに開発された新田畑に限られることが多かった。

検地帳

貞享元年(1684年)上馬場村検地帳(八潮市登録文化財)
※画像を拡大表示したい場合や出典を確認したい場合は、画像をクリックしてください。
※釈文付写真はこちら(PDF)
※注意(脚注参照)[1]

 検地帳は、検地の結果をまとめた土地台帳。水帳〔みずちょう〕などとも呼ばれる。記載事項は、田畑・屋敷一筆ごとの地字・地目・等級・縦横長さ・面積・石高・名請人等。帳末には、面積・石高を集計し、検地役人・案内人の名前を記した。
 検地帳は、百姓の土地所持権を明証する基本台帳であった。検地後の所持権の移動については、検地帳に貼紙をして移動の内容を記すなどした。どの家が検地帳を保管しているかも重要な意味を持っており、古い検地帳を持っているということ自体、その家が古くからの由緒を持つ名家である証拠になった。

  • 記載例(掲載写真の右から1行目):貞享元年(1684年)上馬場村検地帳(上馬場濱野昭家文書[2]327)
(右脇)(1)天神通り
(2)(割書)〔拾(十)六間/拾間半〕 (3)中田(4)五畝拾八歩   (5)観音寺
(左脇)(5)分米五斗六升
※(1)地字(所在地)、(2)縦横長さ、(3)地目(田の等級)、(4)面積、(5)名請人(この場合は寺院が名請人)、(6)分米(石高)

参考 長さと面積の単位

  • 長さ:1間〔けん〕=6尺=約1.818メートル、1尺=0.1丈=10寸=約30.3センチメートル
  • 面積:1町〔ちょう〕=10反(段)〔たん〕=100畝〔せ〕=3,000歩〔ぶ〕(坪)=約99.17アール(9,917平方メートル)、1坪=6尺平方=約3.306平方メートル

名寄帳

 名請人別に所持地の面積・石高をまとめて記載した帳簿は、「名寄帳〔なよせちょう〕」と呼ばれる。村で作成されたもので、村内で各百姓に年貢を割り付ける際の基礎台帳として使われた。

八條領の検地

八條領近世村落図
※画像を拡大表示したい場合や出典を確認したい場合は、画像をクリックしてください。

八條領検地一覧表

年代 西暦 検地実施が判明する村名(八潮市域) 同(その他八條領) 備考
天正19年 1591年   南百村    
慶長17年 1612年 上馬場村・〔中馬場村〕・〔西袋村(西袋新田)〕 伊原村東方村・南百村 八條領全村で実施されたと考えられている。上馬場村の検地帳については、「上馬場村検地帳」参照
慶長20年(元和元年) 1615年 上馬場村・〔中馬場村〕 伊原村 八條領全村で実施されたとする説もある
元和7年 1621年 上馬場村・柳之宮村 〔伊原村〕 八條領全村で実施されたとする説もある
寛永4年 1627年 八條村二町目村木曽根村川崎村伊勢野村大瀬村古新田(大瀬新田)・垳村・上馬場村・中馬場村・大原村大曽根村浮塚村・西袋村(西袋新田)・柳之宮村 八條領全村で実施されたと推定される。左記以外の八潮市域の村名は、鶴ケ曽根村小作田村松之木村伊草村後谷村(市域は計20か村)
寛文4年 1664年 八條村・川崎村・西袋村 登戸村瓦曽根村 新田
寛文11年 1671年 上馬場村   茅野〔かやの〕
寛文12年 1672年 青柳村 旗本領の「地詰改」
延宝7年 1679年 西袋村    新田
貞享元年 1684年 鶴ケ曽根村・小作田村・松之木村・伊草村・川崎村(古領)・上馬場村・柳之宮村・後谷村 立野堀村・伊原村(古領) 土井利房〔としふさ〕(若年寄)領の幕領
元禄6年 1693年     青柳村 新田
元禄8年 1695年 八條村・伊勢野村・大曽根村・浮塚村・西袋村 蒲生村(西分)・登戸村・瓦曽根村 伊勢野村・大曽根村・浮塚村は御用萱野〔かやの〕。検地は前橋藩酒井家が担当。検地帳は元禄10年(1697年)付
享保16年 1731年 八條村・鶴ケ曽根村・松之木村・伊草村・川崎村 麦塚村?・伊原村・西方村・東方村?・柿木村? 新田。八條・鶴ケ曽根・松之木・伊草・麦塚・東方・柿木は上郷八條用水添堀跡。川崎・西方は元見取〔みとり〕場(地味が劣悪なため、面積だけで表示し、石高を付けない田畑)
享保17年 1732年 小作田村・松之木村・伊草村・垳村・上馬場村・中馬場村・大原村・大曽根村 立野堀村・青柳村・麦塚村・伊原村・蒲生村・登戸村・西方村 新田(本所上水古堀跡)。検地帳は翌年付
元文元年 1736年    麦塚村?・東方村?・見田方村?・柿木村?・千疋村?・別府村?・四条村?・南百村? 忍藩〔おしはん〕領の新田。「ニ入」等とあるが、検地であったかは要検討
寛延2年 1749年    登戸村・西方村 新田
寛延3年 1750年    瓦曽根村 新田(御用萱野跡)
宝暦2年 1752年 大曽根新田平次右衛門組西袋村新田平次右衛門組・後谷村    新田。大曽根は御殿野ならびに古綾瀬川跡。西袋は草銭場・御用萱野跡、古綾瀬川跡。後谷は綾瀬川堤外
宝暦3年 1753年 中馬場村・大曽根新田権兵衛組・西袋村・柳之宮村・後谷村 立野堀村・青柳村・麦塚村・伊原村 新田(古綾瀬川跡・綾瀬川通等)
宝暦8年 1758年    青柳村 新田(元見取場)
宝暦12年 1762年    蒲生村 土地争論に伴う一村総検地
明和3年 1766年    東方村 新田(八條用水西縁〔べり〕悪水古堀跡)
明和4年 1767年 小作田村    新田。翌年とする史料も
明和6年 1769年    西方村 新田(元見取場)。検地帳は翌年付
明和9年(安永元年) 1772年    立野堀村 新田
安永2年 1773年 大曽根新田平次右衛門組・西袋村新田平次右衛門組    新田(古綾瀬川跡)
天明2年 1782年 後谷村    新田(沼田)
文化10年 1813年       村名不明(検地実施は『八潮市史 通史編』による)
文政2年 1819年 木曽根村・川崎村    新田(堤外)
天保5年 1834年 大曽根新田平次右衛門組・後谷村   新田。後谷は字堤外見付田
嘉永2年 1849年 伊勢野村    新田(元御用御立野)

八條領の検地帳の石高記載

 八條領の初期検地帳(慶長17年〈1612年〉上馬場村検地帳〈上馬場濱野昭家文書320〉等)には石高の記載がない。
 検地帳に石高が記載されるようになったのは、貞享元年(1684年)以降とされる。

八潮市域20か村の最終検地(一村全体)

 八潮市域20か村における最終検地(一村全体)は、下記の表の通り、(1)寛永4年(1627年)検地の村々、(2)貞享元年(1684年)検地の村々、(3)元禄8年(1695年)検地の村々の三つに区分される。 

最終検地(一村全体)年 西暦 村名 備考
寛永4年 1627年 二町目村・木曽根村・川崎村(新領)・伊勢野村・大瀬村・古新田・垳村・中馬場村・大原村・大曽根村・浮塚村 元禄8年(1695年)当時古河藩〔こがはん〕領・旗本領の村々。古河藩領は元禄11年(1698年)より幕領。寛永4年(1627年)当時は中馬場村の一部を除いて幕領
貞享元年 1684年 鶴ケ曽根村・小作田村・松之木村・伊草村・川崎村(古領)・上馬場村・柳之宮村・後谷村 寛文10年(1670年)から天和2年(1682年)の間は土井利房領となっていた幕領
元禄8年 1695年 八條村・西袋村 貞享元年(1684年)に検地が実施されていなかった幕領

 参考文献・ホームページ 

  • 朝尾直弘・宇野俊一・田中琢[3]編『角川 新版 日本史辞典 第5版』(角川学芸出版部、2007年)346~347、777、793、1007、1028ページ
  • 蘆田伊人編集校訂・根本誠二補訂『大日本地誌大系16 新編武蔵風土記稿 第10巻』(雄山閣、1996年)154~175ページ
  • 小澤正弘著発行『関東郡代伊奈氏の研究2』(2009年)71~72、172~176ページ
  • 小野文雄監修『日本歴史地名大系 第11巻 埼玉県の地名』(平凡社、1993年)
  • 「角川日本地名大辞典」編纂委員会編『角川日本地名大辞典 11 埼玉県』(角川書店、1980年)
  • 草加市史編さん委員会編『草加市史 資料編1』(草加市、1985年)221~236ページ
  • 草加市史編さん委員会編『草加市史 資料編地誌』(草加市、1990年)353~357、373~376ページ
  • 渡辺尚志『百姓の力―江戸時代から見える日本』(柏書房、2008年)59~61、68~69ページ
  • 『広報やしお』第488・494・503・507・511・515・517・519・522・526・530・532・534・545・549・553・557・561・565・570・574・578・582号
  • 『越谷市史 第1巻 通史上』(越谷市役所、1975年)464~469、781~782、1059ページ
  • 『越谷市史 続史料編(1)』(越谷市役所市史編さん室、1981年)36、41、49、109~113、125、130、137、171、192、281~283、313~316、320~321ページ
  • 『越谷市史 続史料編(2)』(越谷市役所市史編さん室、1982年)327ページ
  • 『野口家文書 其の一』11~28ページ
  • 『八潮市史 史料編 近世1』(八潮市役所、1984年)史料5・10・21・27・78・88
  • 『八潮市史 史料編 近世2』(八潮市役所、1987年)史料1・3・11・31・34・36・38・39・44・46
  • 『八潮市史 通史編1』(八潮市役所、1989年)第3編第1章第2・6節
  • 大曽根栗原常男家文書6(八潮市立資料館収蔵複写物)
  • 八潮市立資料館寄託上馬場濱野昭家文書320・327
  • 八潮市立資料館収蔵公文書6618
  • 八潮市立資料館データベース

(清水正彦)

 関連項目 

※図録『描かれた明治維新―地租改正と八潮―』(PDF)はこちら(八潮市立資料館ホームページへリンク)

 ☆このページの平成26年(2014年)3月25日版はこちら

  1. 上馬場村検地帳の画像について:資料所有者の掲載許可を得たうえで、本サイトに掲載させていただいているものです。使用目的に関わらず、無断で画像のみをプリントアウト・ダウンロード・送信・転載等することはしないでください。その他の利用に関しては、「利用規約」に従ってください(事務局)。
  2. 濱野家の「濱」は、正しくは異体字の「Hama.jpg」(Unicode:U+6FF5)です。この字は、オペレーションシステムなどの環境により正しく表示されない可能性があるため、本文では正字体の「濱」(常用漢字は「浜」)で表記しています。
  3. 田中琢の「琢」は、正しくは旧字体の「Taku.JPG」(Unicode:U+FA4A)です。この字は、オペレーションシステムなどの環境により正しく表示されない可能性があるため、本文では人名用漢字で表記しています。
個人用ツール
変種
操作
案内
ツールボックス