『れきナビ―やしお歴史事典』:旧版:『れきナビ』講座:八潮の資料で学ぶ 元号(年号)(20190727版)

提供:『れきナビ―やしお歴史事典』
移動: 案内, 検索
このページは改訂中です。
※『れきナビ』講座のトップはこちら

 元号(年号)に関連する八潮の資料―板碑古文書公文書・その他―を紹介・解説します(一部資料は画像掲載)。

※画像を拡大表示したい場合は、画像をクリックしてください。

目次

改訂済

日本の元号(年号)の年代順一覧

 こちら(西暦対照や読み方も記載)

近代・現代の元号

「昭和」改元

 大正15年(1926年)12月25日午前1時25分、大正天皇が崩御され、直ちに皇太子裕仁〔ひろひと〕親王(昭和天皇)が践祚〔せんそ〕(皇位継承)されました。同日、新元号は「昭和」と決定し、同日から「昭和元年」となりました(昭和元年は1週間)。

【関連資料】

※第63号の全文は、『八潮市史 史料編別巻』163~165ページ。

 潮止村で刊行されていた広報紙です(毎月3日発行)。第63号1面最上段の黒枠で囲まれている部分には、大正天皇崩御に関連する記事が掲載されています。「改元」の箇所には、「大正十五年十二月二十五日以後ヲ改メテ昭和元年ト為〔な〕ス」とあります。

  • (2)大正15年度(昭和元年度、1926年度) 潮止尋常高等小学校日誌 資料館所蔵 潮止小学校文書94

 潮止尋常高等小学校の校務日誌です。12月26日の記事によると、埼玉県の知事官房から潮止村の巡査に電話で改元の知らせがあり、巡査から同校に伝達されたことがわかります。

  • (3)「大正16年」(昭和2年、1927年)1月1日発行 『八條教壇』第6号 八條清勝院文書4871(第1~6号) 資料館所蔵複製本CH1754

 八條村仏教会発行の刊行物です。第6号の奥付を見ると、大正15年(1926年)12月20日(改元直前)印刷、「大正16年」1月1日発行と記載されています。

  • (4)昭和2年(1927年)1月14日 改元につき会計年度の名称に関する件通知 資料館所蔵 公文書3134「議事部」 28「改元ニ付予算・決算其ノ他会計年度ノ名称ニ関スル件」(複製本CH920)

 埼玉県から市町村への通知です。大正15年度(1926年度)の会計年度の名称について、改元に伴い「大正15年・昭和元年度」(原文は「大正十五年」と「昭和元年」を2行書き)として処理するよう指示しています。

「平成」改元

 昭和54年(1979年)に成立した「元号法」の第2項には、「元号は、皇位の継承があった場合に限り改める」と規定されています。昭和64年(1989年)1月7日午前6時33分、昭和天皇が崩御され、直ちに皇太子明仁〔あきひと〕親王が即位されました。同日、新元号は「平成」と発表され、翌日の1月8日午前0時から「平成元年」となりました。

【関連資料】

  • 文化9年(1812年) 『改正音訓 五経 書経 上』 資料館所蔵 八條岡田新一郎家文書266

 『書経』(儒教の経典)の木版本です。赤枠で囲って示した箇所の「地平天成(地平かに天成る)」が、「平成」の出典です。

※「平成」のもう一つの出典は、『史記』(中国の歴史書)の「内平外成(内平らかに外成る)」。

(参考)新聞

 近代・現代の元号に関する資料としては、新聞も重要です。資料館が収蔵している新聞の概要はこちら

改訂未了

古代・中世の元号

(参考)『万葉集』(新元号「令和」の出典)に登場する八潮周辺の地名

 (解説は後日掲載)

中国の元号が刻まれている古銭

  • 【資料】 景徳元宝・元豊通宝・宣和通宝(八條遺跡出土品) ※『大地に刻まれた足跡』11ページに写真、『埼玉県埋蔵文化財調査事業団報告書第407集』52、67ページ、図版23に図・写真掲載。  

 (解説は後日掲載)

「八條」という地名の初出は何年?

 建暦3年(建保元年、1213年)です。詳細は「八條郷」をご覧ください。

八潮の板碑に刻まれている最古の元号は?

 弘安7年(1284年)です。詳細は下記をご覧ください。

異なる元号が並立していた南北朝時代の板碑に刻まれている元号は? 室町幕府と対立した古河公方が改元後も「享徳」の元号を使用し続けていた時期は?

 (解説は後日掲載)

私年号(非公式元号)が記載されている八潮市指定文化財は?

 「福徳3年日正筆私年号曼荼羅〔ふくとくさんねんにっしょうひつしねんごうまんだら〕」です。福徳3年は、延徳3年(1491年)に相当します。詳細は下記をご覧ください。

近世の元号

「元号」ではなく「年号」?

 (解説は後日掲載)

禁中並公家諸法度と元和改元(中国の元号から採用)

  • 【資料】 慶長20年(元和元年、1615年)7月 禁中並公家諸法度〔きんちゅうならびにくげしょはっと〕(写) 資料館寄託 上馬場濱野昭家文書[1]2230(法度等写)より ※翻刻はこちら

 (解説は後日掲載)

改元の知らせが伝わるまでに何日かかった? 改元の日付は正確に伝わった? 改元の理由は伝えられたか?

 (解説は後日掲載)

安政改元と異国船渡来(災異)

  • 【資料】 嘉永7年(安政元、1854年) アメリカ船渡来につき寺社奉行触書 八條清勝院文書938 ※『村人たちの「御一新」』4ページに写真掲載。翻刻は『八潮市史 史料編 近世1』史料184。 

 (解説は後日掲載)

「万延」と書いたか、「萬延」と書いたか?

  • 【資料1】 万延2年(1861年) 亀吉死去につき入用帳 資料館寄託 大瀬高橋義一家文書1301
  • 【資料2】 万延2年(1861年) 亀吉死去につき香典帳 資料館寄託 大瀬高橋義一家文書1305

 (解説は後日掲載)

近世の貨幣と元号

  • 【資料1】 寛永通宝(八條遺跡出土品) ※『埼玉県埋蔵文化財調査事業団報告書第407集』52、67ページ、図版23に図・写真掲載。
  • 【資料2】 天保13年(1842年) 古金銀を保字金銀に引替請書 資料館寄託 上馬場濱野昭家文書90 ※翻刻は『八潮市史 史料編 近世1』史料89。

 (解説は後日掲載)

近代・現代の元号

明治改元

 (解説は後日掲載)

新貨幣「円」の誕生と元号

  • 【資料1】 明治4年(1871年) 新貨条例 資料館所蔵 大曽根村文書357
  • 【資料2】 明治5年(1872年) 明治通宝見本(写) 資料館寄託 上馬場濱野昭家文書1899(「埼玉県御用帳」)より ※『「蔵書」の世界』10ページに写真掲載。

 (解説は後日掲載)

大正改元

  • 【資料1】 明治45年(1912年)7月30日午後7時 明治天皇崩御につき謹慎の件通達 資料館所蔵 公文書5595 「庶務部 報告往復 県郡報告事項往復書」 291
  • 【資料2】 大正元年(1912年)7月30日(31日を訂正) 大正改元周知の件通達 資料館所蔵 公文書5595 同上 292 ※翻刻はこちら(PDF)
  • 【資料3】 明治45年(大正元年、1912年)度 潮止尋常高等小学校校務日誌 資料館所蔵 潮止小学校文書100

 (解説は後日掲載)

『新編武蔵風土記(稿)』に登場する浮塚村の「大正寺」とは?

 (解説は後日掲載)

昭和15年(1940年)は皇紀何年?

  • 【資料】 昭和15年(1940年)3月3日 『潮止月報』第171号 『八潮市史 史料編別巻』390~391ページ

 (解説は後日掲載)

参考文献・ホームページ

☆このページの令和元年(2019年)6月27日版はこちら
  1. 濱野昭家の「濱」は、正しくは異体字の「Hama.jpg」(Unicode:U+6FF5)です。この字は、オペレーションシステムなどの環境により正しく表示されない可能性があるため、本文では正字体の「濱」(常用漢字は「浜」)で表記しています。
個人用ツール
変種
操作
案内
ツールボックス