『れきナビ―やしお歴史事典』:旧版:八潮市の時代の歩み3 平成(2) つくばエクスプレス開業後・令和(20200714版)
提供:『れきナビ―やしお歴史事典』
八潮市の時代の歩み3 平成(2) つくばエクスプレス開業後・令和〔やしおしのじだいのあゆみさん へいせいに つくばえくすぷれすかいぎょうご・れいわ〕
- ※平成17年(2005年)8月~
- ※昭和31年(1956年)八潮村の成立以降の歩みの概要は「八潮誕生後の歩み―農村から工業・住宅都市へ―」参照
- ※画像について、拡大表示したい場合や出典を確認したい場合は、画像をクリックしてください。
平成17年(2005年) 八潮駅開業
目次 |
市長
- ※歴代の市長(町長・村長)はこちら
年表(広報紙記事PDFリンク)
凡例 「PDFリンク」の「広報」は『広報やしお』の略(一部は八潮市ホームページにアップされているPDFへリンク)。
和暦 | 西暦 | 記事 | PDFリンク |
---|---|---|---|
平成17年 | 2005年 | 8月1日現在 人口7万6,373人 8月21日 つくばエクスプレス八潮駅開業記念式典(つくばエクスプレス開業は24日) 8月22日 ふれあい桜橋(垳川)など八潮駅周辺の道路が一部開通 8月24日 市内バス路線網の再編 9月 多田重美市長再選 12月 和井田家住宅が国指定重要文化財に指定 |
広報657 広報658・広報657 広報657 広報657(6・8・9) 広報658 広報663 |
平成18年 | 2006年 | 4月 小澤家観音群が市指定文化財に指定 6月 旧潮止揚水機場ポンプ及びモーターが市登録文化財に登録 9月 八潮誕生50周年 11月 内閣府が構造改革特別区域計画(八潮市小中一貫教育特区)認定 |
広報674 |
平成19年 | 2007年 | 1月 小澤家絵図・濱野家検地帳[1]・高橋家文書(3件)が市登録文化財に登録 4月 八潮駅前行政施設オープン(市役所駅前出張所、八潮メセナ・アネックス、駅前保育所) 5月 やしお市民大学大学院開校 |
広報676 広報680 |
平成20年 | 2008年 | 3月 人口8万人突破 7月 全国高等学校総合体育大会開催(ハンドボール競技会場) |
広報690 広報693 |
平成21年 | 2009年 | 2月 健康・スポーツ都市宣言 5月 こまちゃん音頭誕生 7月 新消防庁舎落成 8月 八潮駅南口オープン 10月 多田市長3選 |
広報700 広報703 広報704 広報706 広報707 |
平成22年 | 2010年 | 11月 新中川橋(県道松戸草加線バイパス)開通 | 広報721 |
平成23年 | 2011年 | 3月11日 東日本大震災(中央で震度5弱観測) 5月 木造聖観音菩薩立像が市指定文化財に指定 7月 八潮市自治基本条例施行 7月 障がい者福祉施設「やまびこ」オープン |
広報725(1)・(16) 広報726 |
平成24年 | 2012年 | 1月 市制施行40周年記念式典開催、平和都市宣言 2月 ハッピーこまちゃん商標登録 3月 『れきナビ―やしお歴史事典』インターネット配信開始 5月 人口8万4,000人(840=やしお)突破 6月 八條遺跡発掘調査に伴う遺跡見学会開催 |
広報735 広報739・745 広報737 広報740 広報740 |
平成25年 | 2013年 | 9月 大山忍市長就任 10月 台風26号で浸水被害(床上96件・床下125件) |
広報755 広報756 |
平成26年 | 2014年 | 10月 市の総面積が18.03平方キロメートルに変更 11月 花桃を市の花に追加指定 |
広報769 |
平成27年 | 2015年 | 1月 八潮南部中央一体型特定土地区画整理事業(駅前区域)が完了し、大瀬一~六丁目・茜町一丁目成立 | 広報770 |
平成28年 | 2016年 | 4月 草加八潮消防局業務開始 9月 八潮誕生60周年 |
広報784 |
平成29年 | 2017年 | 4月 八條遺跡出土品が市指定文化財に指定 9月 大山忍市長再選 10月 唐紙製作〔からかみせいさく〕小泉幸雄が国選定保存技術保持者に認定 |
広報798 広報803 広報806 |
平成30年 | 2018年 | 6月 人口9万人突破 | 広報811 |
- ※『れきナビ』(以下本サイト)の年表はこちら
地図・航空写真
八潮市位置図(関東)
- ※学校関係は「学校の地図・航空写真・校舎写真(小中高校)」も参照
- ※『八潮市ポケットガイドマップ』(平成29年〈2017年〉12月1日現在)はこちら(八潮市ホームページへリンク)
- ※「地図・絵図・航空写真にみる八潮周辺の変遷」はこちら
グラフ(人口・面積・産業)
人口
産業
平成17年(2005年) 産業大分類別15歳以上就業者数
平成22年(2010年) 作物別作付経営体数・作付面積
~平成18年(2006年) 小松菜・枝豆・ネギ作付面積の推移
平成19年(2007年) 製造業の分類別事業所数(従業者4人以上)
参考文献・ホームページ
八潮市立資料館刊行物
- 展示パンフレットなど
- 『開館20周年記念企画展 まちの履歴書―資料と写真でつづる八潮のあゆみ―』(2009年)
- 『八潮市立資料館第30回企画展 展示解説パンフレット 八潮の災害史―先人に学ぶ江戸時代から現代まで―』(2013年)
- 『第36回企画展 八潮の歩き方~移りゆく景観、変わりゆく八潮~』(2016年)
- 『第41回企画展 明治150年記念展示2 近代日本の成立と八潮』(2019年)
その他
- 市民企画運営委員会「コムCome」制作『八潮市の住みよいまちづくりを目指して! ―"八潮のまちなみ写真展"記録紙―』(八潮メセナ、2012年)18ページ
- 社会科副読本「ふるさと八潮」編集委員会編『ふるさと八潮』(八潮市教育委員会、2011年)148ページ
- 『広報やしお』
- 『八潮市制施行40周年記念 やしおガイドマップ』(八潮市まちづくり企画部広聴広報課、2012年)
- 『八潮市ポケットガイドマップ』(八潮市)
- 八潮市ホームページ
- ※本サイト中の各項目を典拠とした箇所もある。
関連項目
- ☆このページの令和2年(2020年)1月23日版はこちら
- ↑ 濱野家の「濱」は、正しくは異体字の「
」(Unicode:U+6FF5)です。この字は、オペレーションシステムなどの環境により正しく表示されない可能性があるため、本文では正字体の「濱」(常用漢字は「浜」)で表記しています。
- ↑ 2.0 2.1 2.2 2.3 2.4 2.5 国土地理院の地図を使用している画像について:「この地図は、国土地理院長の承認を得て、同院発行の5万分の1地形図および2万5千分の1地形図を複製したものである。(承認番号 平23情複、第664号)。この地図を複製する場合には、国土地理院の長の承認を得なければなりません。」または「この地図は、国土地理院長の承認を得て、同院発行の2万5千分の1地形図を複製したものである。(承認番号 平27情複、第101号)(以下同文)」という文言を画像に挿入しています。
- ↑ 埼玉県作成地図を転載している画像について:利用規約の「著作権」の項(こちら)の「ただし、プリントアウトに限り(中略)許可不要とします」は、適用されません。