吾妻鏡

提供:『れきナビ―やしお歴史事典』
移動: 案内, 検索

 『吾妻鏡〔あずまかがみ〕』は、鎌倉幕府の草創期から中期までの事蹟を記す歴史書。「東鑑」とも書く。

目次

概要

 『吾妻鏡』の体裁は、途中の欠落はあるが、治承4年(1180年)の源頼政〔みなもとのよりまさ〕挙兵に始まり、文永3年(1266年)の鎌倉幕府6代将軍宗尊親王〔むねたかしんのう〕が帰京したところで終わる編年体となっており、各将軍ごとにまとめられた形をとる。
 原本は既に無く、「北条本」「吉川本」などの写本として現代に伝えられている。

編さんされた時期と編さん者

 編さんされた時期は、源頼朝〔みなもとのよりとも〕から実朝〔さねとも〕までの3代と、九条頼経〔くじょうよりつね〕から宗尊親王までの3代までそれぞれ別に編さんされたとする2段階編さん説、もしくは14世紀初頭にまとめて編さんされたとする説がある。
 編さん者としては、北条氏一門である金沢氏とその周辺とする説、もしくは14世紀初頭に鎌倉幕府問注所執事であった太田時連〔おおたときつら〕を有力候補とし、金沢氏や二階堂氏の協力があったと推定する説が出ている。少なくとも鎌倉時代の鎌倉幕府の人間が編さんに関わっているものと考えられる。

編さん材料とその内容

 編さん材料としては、『明月記』や『玉葉〔ぎょくよう〕』など京都の公家の日記、『金塊和歌集』や『平家物語』などの文学作品、各寺社や御家人の家に伝わった文書や記録、幕府政所〔まんどころ〕・問注所の記録文書といった様々な材料が考えられている。
 その内容は、政治・社会の出来事を鎌倉幕府中心に記している。そのため朝廷の重大なできごとであっても、幕府に関係がない場合は記載されず、また幕府や御家人に関係する事柄であっても、京都や西日本の場合は見当たらないことがある。

八潮市域関連の記事

 八潮市域とその周辺に関する記事としては、大河土御厨(同御厨内の八條郷も含む)や下河辺荘についての記事が見られる。
 大河土御厨については、寿永3年(1184年)正月3日条に源頼朝から伊勢神宮(外宮〔げくう〕)への寄進、建久3年(1192年)12月28日条では貢租の増徴、建久5年(1194年)には御厨における伊豆宮神人とのけんか、和田義盛〔よしもり〕の乱直後の建暦3年(1213年)5月17日条(こちら〈PDF〉)には乱の論功行賞として八條郷の荘官の交代・地頭職〔しき〕の安堵〔あんど〕などの記事がそれぞれ確認される。この八條郷(大字八條付近)の地名が確認されるのも、『吾妻鏡』の記述による。
 一方、下河辺荘については、治承4年(1180年)10月23日条に下河辺行平が下河辺庄司〔しょうじ〕の地位を安堵されたこと、文治2年(1186年)3月12日条・文治4年(1188年)6月4日条に八条院領の荘園として下河辺荘が確認され、さらに建長5年(1253年)8月29日条には下河辺荘の堤修築の記事がそれぞれ確認される。
 その他に近隣の太田荘についての記事もある(文治4年〈1188年〉6月4日条、建久5年〈1194年〉11月2日条、寛喜2年(1230年)1月26日条など)。

参考文献・ホームページ

  • 国史大辞典編集委員会編『国史大辞典』全15巻・17冊(吉川弘文館、1979年~1997年)
  • 佐藤和彦・谷口榮編『吾妻鏡辞典』(東京堂出版、2007年)
  • 『日本史大事典』全7巻(平凡社、1992年~1994年)

(功刀俊宏)

関連項目

☆このページの平成24年(2012年)8月10日版(初版)はこちら

個人用ツール
名前空間
変種
操作
案内
ツールボックス