3月の記念日・年中行事など
提供:『れきナビ―やしお歴史事典』
★年間の記念日・年中行事などについては、「記念日・年中行事など」参照
- ※【資料館X】=八潮市立資料館X(旧Twitter)へリンク
- ※「行諚記〔ぎょうじょうき〕」:翻刻は「文政四年『行諚記』について」(『八潮市史研究』第7号)。一部紹介
- ※「小沢氏年中行事 草稿」:翻刻は『八潮市史 史料編 近世2』史料37。一部紹介
- ※画像について、拡大表示したい場合や出典を確認したい場合は、画像をクリックして移動したページをご覧ください。
- 3月3日
- ひなまつり(上巳〔じょうし〕の節句)→(1)「八潮市立資料館展示(季節展示)」/(2)「八潮市立資料館体験講座」(つるしびなづくりを開催)/(3)「行諚記」:よもぎ餅・小豆・きな粉などの記載/(4)「小沢氏年中行事 草稿」:節句ひな飾り・餅つきなどの記載
- ※明治の改暦後、八潮市域では月遅れで4月3日にひなまつりを行っていた時代があった。
- 平成3年(1991年) 恩田理三郎(八潮村長・町長)の命日→「八潮市長(八潮町長・八潮村長)」
- ひなまつり(上巳〔じょうし〕の節句)→(1)「八潮市立資料館展示(季節展示)」/(2)「八潮市立資料館体験講座」(つるしびなづくりを開催)/(3)「行諚記」:よもぎ餅・小豆・きな粉などの記載/(4)「小沢氏年中行事 草稿」:節句ひな飾り・餅つきなどの記載
- 3月10日
- 昭和20年(1945年) 東京大空襲→(1) 【資料館X】関連公文書の紹介(2022年3月9日) 、(2)【資料館X】関連公文書の紹介(2022年3月10日)
- 3月11日
- 平成23年(2011年) 東日本大震災→(1)「八潮市の時代の歩み3 平成(2) つくばエクスプレス開業後・令和#年表」/(2)【資料館X】関連広報誌の紹介(2022年3月11日)
- 春分の日の前後7日間(旧暦は2月)
- 春の彼岸→(1)「行諚記」:彼岸入のだんご・中日のおはぎ・明のだんごの記載/(2)「小沢氏年中行事 草稿」:彼岸入のぼた餅・中日のだんご・明のだんごなどの記載
- 3月20日頃(旧暦は2月)
- 春分の日
- 3月28日
参考文献・ウェブサイト
八潮市立資料館の刊行物など
- 八潮市史編さん物
- 『八潮市史 通史編1』(1989年)第4編第3章第1節「農事暦」、第5章第2節
- 『八潮市史 民俗編』(1985年)第2章第1節1(3)・(4)、第3節2(4)、第3章第1節1(3)、第2節1(3)、第4節
- 『八潮市史 史料編 近世2』(1987年)史料37
- 藤波彰「文政四年『行諚記』について」(『八潮市史研究』第7号、1989年)
- 黒須茂「農書『行諚記』にみる近世後期の綾瀬川下流域の農業について」(『八潮市史研究』第11号、1992年)
- 『八潮市近代史年表』(1976年)
その他
- 恩田恒治『振り返る 恩田理三郎の一生』(文芸社、2002年)173ページ
- 埼玉県教育委員会編『埼玉県史料叢書18 埼玉県布達集二』(埼玉県、2016年)史料48
関連項目
- ☆このページの令和6年(2024年)2月27日版(初版)はこちら