八潮村の成立と境界変更(八潮市域確定)の図
提供:『れきナビ―やしお歴史事典』
- ※上記画像のファイルページはこちら
注
- 図1は、昭和22年(1947年)~昭和27年(1952年)発行の2万5,000分1地形図(画像はこちら)を主たる典拠としたが、不明瞭な箇所は他の図により補った。図2は昭和38年(1963年)1月測図(同年2月現地調査)「八潮町全図」(八潮市立資料館収蔵公文書1692、画像はこちら)、図3は『八潮の民俗資料一』7ページ掲載図(画像はこちら)、図4は『八潮市制施行40周年記念 やしおガイドマップ』(PDFはこちら〈八潮市ホームページへリンク〉)を典拠とした。
- 図1のうち立野堀以外および図2の人口・面積は、昭和31年(1956年)9月19日提出・原案可決の八條村議会議案第31号「新村建設計画の策定について」(『八潮市史 史料編 現代1』史料221)による。
- 図1の立野堀の人口・面積は、同月20日「村の一部区域の編入について申請」添付「編入村略図」(公文書6586、画像はこちら)による。
- 図3の人口は、昭和47年(1972年)1月1日現在。
参考 八潮誕生以前の沿革、現在の大字・町名他
八潮誕生以前の沿革(概要)
中世 | 『吾妻鏡』建暦3年(1213年)5月17日条に、「武蔵国大河戸御厨内八條郷」登場 |
近世 | 八潮市域は、20の村に分かれており、武蔵国埼玉郡八條領に属した ※八條領35か村のうち下郷22か村=市域20か村と現草加市の立野堀村・青柳村 |
近代 | 明治22年(1889年)4月1日、三村の成立(埼玉県南埼玉郡) 松之木村連合6か村(八條村・鶴ケ曽根村・小作田村・松之木村・伊草村・立野堀村)が合併して八條村 伊勢野村連合7か村(二町目村・木曽根村・南川崎村・伊勢野村・大瀬村・古新田・垳村)が合併して潮止村 ※潮止村の当初の村名案は川沿村 上馬場村連合8か村(上馬場村・中馬場村・大原村・大曽根村・浮塚村・西袋村・柳之宮村・南後谷村)が合併して八幡村 ※三連合戸長役場の成立は明治17年(1884年)7月 |
中世 八條郷位置図
※画像を拡大表示したい場合や出典を確認したい場合は、画像をクリックしてください。
※注意(脚注参照)[1]
現在の大字・町名他
平成27年(2015年)1月町名変更後の大字・町名図
※大字・町名リンク機能付画像はこちら
※注意(脚注参照)[2]
参考文献・ホームページ
- 『八潮市史 史料編 現代1』(八潮市役所、1985年)史料221
- 『八潮市史調査報告書2 八潮の民俗資料一』(八潮市役所、1980年)7ページ
- 『八潮市制施行40周年記念 やしおガイドマップ』(八潮市まちづくり企画部広聴広報課、2012年) ※PDFはこちら(八潮市ホームページへリンク)
- 2万5,000分1地形図の昭和24年(1949年)二修・昭和27年(1952年)発行「越谷」、昭和20年(1945年)部修・昭和22年(1947年)発行「草加」(地理調査所)
- 昭和46年(1971年)3月調製「八潮町全図」(八潮町役場)
- 八潮市立資料館収蔵公文書1692・6586
- 八潮市ホームページ
- ※このページの内容は、『れきナビ』(本サイト)中の各項目に依拠している箇所が多い。
関連項目
- ☆このページの平成28年(2016年)8月27日版(初版)はこちら