『れきナビ―やしお歴史事典』:旧版:八潮誕生後の歩み―農村から工業・住宅都市へ―(20160202版=初版)
提供:『れきナビ―やしお歴史事典』
昭和31年(1956年)丙申〔ひのえさる〕9月28日、八條村・潮止村・八幡村の3か村が合併(八條村のうち大字立野堀は草加町に編入)して埼玉県南埼玉郡八潮村〔むら〕が成立した(詳細は「八潮村の成立(三村合併)」参照)。
八潮は、平成28年(2016年)丙申で誕生60周年(還暦)を迎える。
- ※八潮市の概要については「八潮市」参照
目次 |
概説
- ※「近代・現代#八潮の近代・現代史概説―『八潮市の文化財ガイド』より―」―「「八潮」の成立<昭和・平成>」より抜粋
誕生までにさまざまな経験をした「八潮」であったが、都心から20キロメートル圏内という地の利もあり、その後の高度経済成長による工場の進出や急激な人口増加により発展を続け、昭和39年(1964年)に町制施行、昭和47年(1972年)には市制を施行した。
その後、首都高速道路の開通や、区画整理事業による都市基盤の整備、平成17年(2005年)のつくばエクスプレスの開業などがあり、まちの様相は大きく変化してきている。
- ※煉瓦〔れんが〕工場:「市域にあった煉瓦工場は1970年代に入ると閉鎖を余儀なくされた」(同上―「近代産業の振興<大正・昭和>」)。
歴代首長
2代目八潮町長・初代八潮市長 太田武夫(首長歴代4~5)
2代目八潮市長 鈴木慶助 (首長歴代6)
4代目八潮市長 藤波彰(首長歴代11~13)
5代目八潮市長 多田重美(首長歴代14~16)
6代目八潮市長 大山忍(首長歴代17)
略年表
- ※「八潮市略年表」より抜粋
和暦 | 西暦 | 記事 | 備考 |
---|---|---|---|
昭和39年 | 1964年 | 10月1日、町制を施行して「八潮町〔まち〕」となる | |
昭和42年 | 1967年 | 6月1日、草加市との境界変更。稲荷町・青柳町・柿木町の各一部を編入。大字八條・小作田・松之木・伊草の各一部を分離 | |
昭和43年 | 1968年 | 9月1日、八潮町大字稲荷町・青柳町・柿木町の各全部(「稲荷前」参照)および大字八條・小作田・松之木・伊草の各一部、大字「新町」となる | |
昭和44年 | 1969年 | 2月16日、八潮第一土地改良区事業施行区域(葛西用水より南西)における大字の境界変更と小字の廃止 | 潮止・八幡両地区の境界も変更 |
昭和47年 | 1972年 | 1月15日、市制を施行して「八潮市」となる | 南埼玉郡から離脱 |
昭和54年 | 1979年 | 4月1日、草加市との境界変更。稲荷町の一部を編入。小作田・松之木・伊草・柳之宮の各一部を分離 | |
昭和57年 | 1982年 | 10月2日、大字鶴ケ曽根・小作田・二丁目・上馬場・中馬場・西袋の各一部、町名「中央」一~四丁目となる | |
昭和60年 | 1985年 | 1月24日、首都高速6号三郷線開通 | 『広報やしお』第236号の記事はこちら(PDF) |
昭和61年 | 1986年 | 10月4日、大字二丁目・木曽根・中馬場・大原・大曽根・西袋の各一部、町名「八潮」一~八丁目となる | |
平成10年 | 1998年 | 11月21日、大字鶴ケ曽根・小作田・松之木・伊草・上馬場・柳之宮・南後谷の各一部、町名「緑町」一~五丁目となる | |
平成17年 | 2005年 | 8月21日、つくばエクスプレス八潮駅開業記念式典 | 『広報やしお』第658号の記事はこちら(PDF) |
平成27年 | 2015年 | 1月31日、大字大瀬・伊勢野・古新田の各一部、町名「大瀬」一~六丁目・「茜町」一丁目となる | 町名変更についてはこちら |
統計(人口・面積・産業等)
- ※最新の人口は八潮市ホームページ参照
人口、総面積、大字・町名(数)、学校(数)の推移表―八潮村成立時・町制施行時・市制施行時・現在―
人口 | 総面積 | 大字・町名 | 学校 | |
---|---|---|---|---|
昭和31年(1956年)9月28日 八潮村成立時 |
12,712人 | 18.31 | 大字20 | 小学校3校 中学校3校 |
昭和39年(1964年)10月1日 町制施行時 |
17,376人 | 18.12 | 大字20 | 小学校3校 中学校1校 |
昭和47年(1972年)1月15日 市制施行時 |
43,703人 (2月1日現在) |
18.12 | 大字21 | 小学校4校 中学校1校 |
平成28年(2016年)1月1日 現在 |
86,121人 | 18.02 | 大字21 町名24 |
小学校10校 中学校5校 高等学校2校 |
注 総面積の単位は平方キロメートル。
グラフ
業態生業の割合(八潮村成立時)
※第1位農業(約63パーセント)。
村・町・市各時代の歩み
- 八潮村の時代の歩み―昭和31年(1956年)9月~昭和39年(1964年)9月―(こちら)(準備中)
- 八潮町の時代の歩み―昭和39年(1964年)10月~昭和46年(1971年)―(こちら)(準備中)
- ※町制施行についてはこちら
- 八潮市の時代の歩み1 昭和―昭和47年(1972年)~昭和63年(1988年)―(こちら)(準備中)
- ※市制施行についてはこちら
- 八潮市の時代の歩み2 平成(つくばエクスプレス開業前)―平成元年(1989年)~平成17年(2005年)7月―(こちら)(準備中)
- 八潮市の時代の歩み3 平成(つくばエクスプレス開業後)―平成17年(2005年)8月~―(こちら)(準備中)
参考文献・ホームページ
- 教育総務部文化財保護課企画・編集『八潮市の文化財ガイド』(八潮市教育委員会、2009年)4ページ
- 社会科副読本「ふるさと八潮」編集委員会編『ふるさと八潮』(八潮市教育委員会、2011年)147~148ページ
- まちづくり企画部企画経営課編『平成26年版 統計やしお』(八潮市役所、2015年) ※『統計やしお』の最新版(PDF)はこちら(八潮市ホームページへリンク)
- 八潮市史編さん委員会編『川に抱かれて―八潮の歴史アルバム―』(八潮市立資料館、1994年)
- 『開館二〇周年記念企画展 まちの履歴書―資料と写真でつづる八潮のあゆみ―』(八潮市立資料館、2009年)
- 『広報やしお』 ※第618号=平成15年(2003年)4月10日号以降は、八潮市ホームページにPDFがアップされている(こちら)。
- 『八潮市近代史年表』(八潮市役所、1976年)
- 『八潮市史 史料編 現代1』(八潮市役所、1985年)史料221
- 『八潮市史 史料編別巻 潮止月報・八潮だより』(八潮市役所、1979年) ※『八潮だより』第77号「町政施行記念特集号」のPDFはこちら
- 『八潮市制施行40周年記念 やしおガイドマップ』(八潮市まちづくり企画部広聴広報課、2012年)
- ※このページの内容は、本サイト(『れきナビ』)中の各項目に依拠している箇所が多い。
関連項目
- ↑ 1.0 1.1 国土地理院の地図を使用している画像について:「この地図は、国土地理院長の承認を得て、同院発行の2万5千分の1地形図を複製したものである。(承認番号 平27情複、第101号)。この地図を複製する場合には、国土地理院の長の承認を得なければなりません。」または「この地図は、国土地理院長の承認を得て、同院発行の5万分の1地形図および2万5千分の1地形図を複製したものである。(承認番号 平23情複、第664号)(以下同文)」という文言を画像に挿入しています。
- ↑ 鈴木泰治の「泰」は、正しくは異体字の「」(Unicode:U+23CFE)です。この字は、オペレーションシステムなどの環境により正しく表示されない可能性があるため、本文では常用漢字で表記しています。