『れきナビ―やしお歴史事典』:旧版:地図・絵図・航空写真にみる八潮周辺の変遷(20200531版)
提供:『れきナビ―やしお歴史事典』
- ※画像について、拡大表示したい場合や出典を確認したい場合は、画像をクリックしてください。
目次 |
八潮市の位置・地形
位置図(関東)
原始・古代、中世
近世
- ※時代別概説の近世はこちら
八條領の近世村落図
寛永10年(1633年) 武蔵国絵図写(「寛永国絵図」)
※注意(脚注参照)[2]正保元年(1644年)の幕命によって作成された武蔵国絵図写(「正保国絵図」、市域周辺)
※注意(脚注参照)[2]
河岸・渡し場
近代
- ※時代別概説の近代はこちら
明治4年(1871)年7月廃藩置県直後 現埼玉県域諸県図
※注意(脚注参照)[1]明治20年(1887年)版権所有届 「埼玉県管内全図」(市域周辺)
※朱書は、明治22年(1889年)4月の市制・町村制施行に伴う合併新町村。明治29年(1896年) 埼玉県郡区域図
※注意(脚注参照)[1]明治後期測図 市域周辺地形図
※注意(脚注参照)[3]
- ※「明治前期の歩み―三村の成立まで―#絵図・地図」も参照
- ※明治後期測図市域周辺地形図の「久左衛門新田」「潮止村飛地」:市域南西(葛西用水西)に位置する場所に「久左衛門新田」と記載されているが、久左衛門新田は東京府(現足立区)。「久左衛門新田」という記載に隣接して「潮止村飛地」が記載されているが、「八幡村浸水略図」(明治43年〈1910年〉水害)・大正9年(1920年)「潮止村悪水吐圦樋普通水利組合関係区域図」・大正13年(1924年)「八條・八幡・潮止三ヶ村連合猟区略図」などを見ると、飛地状には描かれていない。
現代
昭和(戦後)
昭和22年(1947年)発行 2万5,000分1地形図(市域周辺)
※注意(脚注参照)[3]埼玉県南東部における昭和の市町村合併図
『八潮町八條全図』などによる大字・小字図
※大字などリンク機能付画像はこちら
※昭和42年(1967年) 八潮町・草加市境界変更。昭和46年(1971年) 「八潮町を市とする処分申請書」添付「八潮町略図」
※市制施行は昭和47年(1972年)1月15日。昭和49年(1974年)~昭和50年(1975年)発行 地形図(市域周辺)
※注意(脚注参照)[3]
- ※市制施行・庁舎落成記念『八潮市勢要覧』に掲載されている「市内案内図」はこちら(PDF)
- ※昭和63年(1988年)10月垳川境界問題(八潮市・足立区)解決の図は、『広報やしお』第285号参照(記事PDFはこちら)
平成
平成18年(2006年)~平成21年(2009年)発行 地形図(市域周辺)
※注意(脚注参照)[3]平成27年(2015年)町名変更前 大字・町名図
※大字・町名リンク機能付画像はこちら
※注意(脚注参照)[3]土地利用図
- ※『八潮市ポケットガイドマップ』(平成29年〈2017年〉12月1日現在)はこちら(八潮市ホームページへリンク)
参考文献・ホームページ
八潮市立資料館刊行物
- 展示パンフレットなど
- 『絵図に見る八潮の歴史展』(2007年)
- 八潮市史編さん物
- 『川に抱かれて―八潮の歴史アルバム―』(1994年)
その他
関連項目
- メインページ#地図から探す
- ナビマップ
- 八潮市の歴史概要
- 八潮市立資料館周辺の変遷
- 『れきナビ』講座:クイズ 地図
- 『れきナビ』講座:クイズ 空から見た八潮―市役所・駅・学校の位置―
- 『れきナビ』講座:クイズ 八潮市立資料館の位置
- 『れきナビ』講座:クイズ 市役所
- 『れきナビ』講座:クイズ 学校
- ☆このページの令和元年(2019年)12月12日版はこちら
- ↑ 1.0 1.1 1.2 1.3 1.4 1.5 1.6 1.7 1.8 1.9 埼玉県・同県教育委員会刊行物の図版、同県作成地図、日本地図センター複製発行物を転載している画像について:利用規約の「著作権」の項(こちら)の「ただし、プリントアウトに限り(中略)許可不要とします」は、適用されません。
- ↑ 2.0 2.1 2.2 岡山大学附属図書館所蔵絵図・『東京市史稿』掲載絵図・船橋市西図書館所蔵絵図の画像について:資料所有者などの掲載許可を得たうえで、本サイトに掲載させていただいているものです。使用目的に関わらず、無断で画像のみをプリントアウト・ダウンロード・送信・転載などすることはしないでください。その他の利用に関しては、「利用規約」に従ってください。
- ↑ 3.0 3.1 3.2 3.3 3.4 3.5 3.6 3.7 3.8 国土地理院の地図を使用している画像について:「この地図は、国土地理院長の承認を得て、同院発行の5万分の1地形図および2万5千分の1地形図を複製したものである。(承認番号 平23情複、第664号)。この地図を複製する場合には、国土地理院の長の承認を得なければなりません。」または「この地図は、国土地理院長の承認を得て、同院発行の2万5千分の1地形図を複製したものである。(承認番号 平27情複、第101号)(以下同文)」または「この地図は、国土地理院長の承認を得て、同院発行の2万5千分1地形図および2万5千分の1地形図を複製したものである。(承認番号 平28情複、第476号)(以下同文)」または「この地図は、国土地理院長の承認を得て、同院発行の2万5千分の1地形図を複製したものである。(承認番号 平30情複、第161号)(以下同文)」という文言を画像に挿入しています。