学校(小中高校)
八潮市の学校(小中高校)〔がっこう(しょうちゅうこうこう)〕は、現在小学校10校・中学校5校・高等学校2校が存在する。
- ※八潮市立学校設置条例→こちら(八潮市ホームページへリンク)
- ※八潮市立小、中学校通学区域に関する規則→こちら(八潮市ホームページへリンク)
- ※学校制度の歴史については、文部科学省ホームページの「学制百二十年史」参照→こちら
- ※画像について、拡大表示したい場合や出典を確認したい場合は、画像をクリックして移動したページをご覧ください。
学校一覧表(現在)
小学校(八潮市立)
校名 | 旧校名 | 所在地 |
---|---|---|
八條小学校 | 八潮第一小学校 | 大字鶴ケ曽根1番地 |
潮止小学校 | 八潮第二小学校 | 大字南川崎822番地 |
八幡小学校 | 八潮第三小学校 | 中央四丁目21番地16 |
大曽根小学校 | 八潮第四小学校 | 大字垳527番地 |
松之木小学校 | 八潮第五小学校 | 緑町三丁目9番地1 |
中川小学校 | 八潮第六小学校 | 大字大瀬1516番地 |
八條北小学校 | 八潮第七小学校 | 大字八條1150番地 |
大瀬小学校 | 八潮第八小学校 | 大瀬三丁目9番地1 |
大原小学校 | 八潮第九小学校 | 八潮七丁目42番地1 |
柳之宮小学校 | 八潮第十小学校 | 大字柳之宮140番地 |
注 旧校名=平成6年(1994年)4月改称以前の校名(中学校も同)。
中学校(八潮市立)
校名 | 旧校名 | 所在地 |
---|---|---|
八潮中学校 | 八潮中学校 | 中央一丁目1番地2 |
大原中学校 | 八潮第二中学校 | 八潮五丁目9番地1 |
八條中学校 | 八潮第三中学校 | 大字八條555番地 |
八幡中学校 | 八潮第四中学校 | 緑町四丁目19番地1 |
潮止中学校 | 八潮第五中学校 | 大字古新田530番地 |
高等学校(埼玉県立)
校名 | 所在地 |
---|---|
八潮高等学校 | 大字鶴ケ曽根650番地 |
八潮南高等学校 | 大字南川崎519番地1 |
地図・航空写真・校舎写真
「学校の地図・航空写真・校舎写真(小中高校)」および各校のページ参照
学校史概要
近代(小学校)
- ※近代の八潮についてはこちら
市域20か村では、学制公布翌年の明治6年(1873年)から相次いで小学校が誕生し、明治12年(1879年)には計8校となった(市域を通学区に含む 立野堀学校〈現草加市〉も加えると9校)。
明治19年(1886年)、松之木村連合の小学校が統合して伊草学校(現八條小学校)、伊勢野村連合の小学校が統合して川崎学校(現潮止小学校)、上馬場村連合の小学校が統合して西袋学校(現八幡小学校)となり、計3校となった。
明治22年(1889年)、八條村・潮止村・八幡村の三村が成立し、小学校は各村1校となった。その後八條村と八幡村が各2校の計5校となった時期もあったが、明治42年(1909年)以降は各村1校の計3校となった。戦時下の昭和16年(1941年)、3校ともに国民学校に改編された。
現代(小中高校)
- ※現代の八潮についてはこちら
市域に3校あった国民学校は、昭和22年(1947年)に新制小学校として再出発した。小学校は、人口増加に伴って昭和44年(1969年)以降続々と新設され、昭和54年(1979年)には計10校となった。
昭和22年(1947年)の新制中学校発足に伴ない、市域にも中学校が3校誕生した。中学校は、昭和31年(1956年)の八潮誕生後、1校に統合された時期もあったが、その後新設されて昭和55年(1980年)には計5校となった。
高校は、昭和48年(1973年)に県立八潮高校が開校し、昭和59年(1984年)に同八潮南高校が開校した。
学校変遷図
年表
「学校年表(小中高校)」参照
明治6年(1873年)2月頃 埼玉県第1区の小学校一覧表(市域関係のみ)
小学第何校 | 校名 | 村名 | 備考 |
---|---|---|---|
第4校 | 75番青柳学校 | 青柳村(現草加市)・伊原村(現越谷市)・麦塚村(同)・伊草村 | |
第5校 | 79番上馬場学校 | 上馬場村・中馬場村・松之木村・小作田村・柳之宮村・後谷村・立野堀村・西袋村 | 立野堀村慈尊院に支校 |
第6校 | 83番大曽根学校 | 大曽根村・大曽根新田・大原村・浮塚村 | |
第7校 | 84番川崎学校 | 川崎村・伊勢野村・二町目村・大瀬村・垳村・古新田・木曽根村 | |
第8校 | 78番八條学校 | 八條村・鶴ケ曽根村 |
- ※出典:『越谷市史 第5巻 史料3』史料124
明治9年(1876年)1月 『武蔵国郡村誌』にみる学校(公立小学校)一覧表(市域20か村と立野堀村)
校名 | 設置年月日 | 所在地 | 生徒数 |
---|---|---|---|
上馬場学校 | 明治6年(1873年)1月15日 | 上馬場村の西方觀音寺仮用 | 男54人・女22人(計76人) |
大曽根学校 | 明治6年(1873年)2月1日 | 大曽根村の北方福壽院仮用 | 男51人・女25人(計76人) |
八條学校 | 明治6年(1873年)2月7日 | 八條村の中央大経寺仮用 | 男42人・女17人(計59人) |
川崎学校 | 明治6年(1873年)2月10日 | 川崎村の南の方根通 | 男34人・女18人(計52人) |
大瀬学校 | 明治6年(1873年)9月15日 | 大瀬村の中央宝光寺仮用 | 男47人・女28人(計75人) |
立野堀学校 | 明治7年(1874年)3月7日 | 立野堀村の西方慈尊院仮用 | 男34人・女24人(計58人) |
浮塚学校 | 明治7年(1874年)3月15日 | 浮塚村の南の方字砂取大聖寺仮用 | 男38人・女13人(計51人) |
木曽根学校 | 明治8年(1875年)7月2日 | 木曽根村の中央普門寺仮用 | 男64人・女24人(計88人) |
注 川崎学校は円楽寺跡。
- ※明治7年(1874年)の教員数・生徒数・主者などが記載されている『文部省第二年報』はこちら(「国立国会図書館デジタルコレクション」へリンク、615~616コマ参照)
- ※明治8年(1875年)の教員数・生徒数などが記載されている『文部省第三年報』(第2冊)はこちら(同上、14コマ参照)
- ※明治9年(1876年)の教員数・生徒数などが記載されている『文部省第四年報』(第2冊)はこちら(同上、19~20コマ参照)
明治14年(1881年)10月 学区・小学校一覧表(市域20か村と立野堀村)
学区 | 校名 | 村名 |
---|---|---|
第1学区 | 大瀬学校 | 大瀬村・古新田 |
第1学区 | 川崎学校 | 南川崎村・伊勢野村 |
第1学区 | 木曽根学校 | 木曽根村・二町目村 |
第1学区 | 浮塚学校 | 浮塚村・垳村 |
第1学区 | 大曽根学校 | 大曽根村・大原村 |
第1学区 | 上馬場学校 | 上馬場村・中馬場村・柳之宮村・西袋村・小作田村 |
第2学区 | 八條学校 | 八條村 |
第2学区 | 鳴鶴学校〔めいかくがっこう〕 | 鶴ケ曽根村・八條村(幸之宮・中島) |
第3学区 | 立野堀学校 | 立野堀村・伊草村・松之木村・南後谷村 |
注
- 学区は、「南埼玉郡第〇学区」(以下同)。
- 鳴鶴学校は、明治12年(1879年)設置。所在地は鶴ケ曽根村医王寺。
明治19年(1886年)4月 学区・小学校一覧表(市域20か村と立野堀村)
学区 | 校名 | 所在地 | 連合名・村名 |
---|---|---|---|
第1学区 | 川崎学校 | 南川崎村円楽寺跡 | 伊勢野村連合 二町目村・木曽根村・南川崎村・伊勢野村・大瀬村・古新田・垳村 |
第2学区 | 伊草学校 | 伊草村円蔵院 | 松之木村連合 八條村・鶴ケ曽根村・小作田村・松之木村・伊草村・立野堀村 |
第3学区 | 西袋学校 | 西袋村蓮花寺 | 上馬場村連合 上馬場村・中馬場村・大原村・大曽根村・浮塚村・西袋村・柳之宮村・南後谷村 |
昭和33年(1958年) 小中学校一覧表
校名 | 所在地 | 児童(生徒)数 | 職員数 | 建築年度 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
八條小学校 | 大字鶴ケ曽根1番地 | 590人 | 15人 | 明治44年(1911年) | 木造、運動場は小中兼用 |
潮止小学校 | 大字南川崎822番地 | 753人 | 22人 | 昭和7年(1932年) | 木造、運動場は小中兼用 |
八幡小学校 | 大字中馬場892番地 | 717人 | 18人 | 明治37年(1904年)・昭和32年(1957年) | 木造 |
八條中学校 | 大字鶴ケ曽根17番地 | 201人 | 10人 | 昭和11年(1936年) | 木造 |
潮止中学校 | 大字南川崎822番地 | 245人 | 10人 | 昭和7年(1932年) | 木造 |
八幡中学校 | 大字中馬場655番地 | 229人 | 9人 | 昭和24年(1949年) | 木造 |
- ※出典:『八潮市史 史料編 現代1』史料221・241・341(所在地の典拠の221は昭和31年〈1956年〉)
昭和43年度(1968年度) 小学校の児童数・教職員数、中学校の学級数・生徒数・教職員数一覧表
小学校の児童数・教職員数
校名 | 児童数 | 教職員数 |
---|---|---|
第一小学校 | 500人 | 19人 |
第二小学校 | 879人 | 28人 |
第三小学校 | 898人 | 29人 |
3校計 | 2,277人 | 76人 |
中学校の学級数・生徒数・教職員数
校名 | 学級数 | 生徒数 | 教職員数 |
---|---|---|---|
八潮中学校 | 22 | 959人 | 38人 |
- ※出典:『八潮町勢のあらまし』15ページ
その他の表
- 明治以降変遷関係諸表(八條領35か村)→こちら
- 村事務所・戸長役場組合の変遷表(学校関連含む、市域20か村と立野堀村)→こちら(PDF)
- 明治13年(1880年) 村勢の一覧表(市域村々と立野堀村)→こちら
- 明治15年(1882年) 戸長役場・管轄警察署・配達郵便局・学校・学区の一覧表(市域20か村と立野堀村)→こちら
- 昭和31年(1956年) 人口・戸数・面積・学校などの一覧表(八潮村と旧三村)→こちら
- 八潮村成立時・町制施行時・市制施行時・現在 人口、総面積、大字・町名(数)、学校(数)の推移表→こちら
授業風景写真・学校行事写真・記念写真など
- 昭和39年(1964年)撮影写真
- ※八潮中学校の写真は一部省略。以降刊行された『市勢要覧』にも写真掲載。
- 『広報やしお』掲載写真
- 昭和52年(1977年)5月発行 第144号 第八小学校・第三中学校 授業・登校(両校開校の記事)→こちら(PDF)
- 昭和53年(1978年)12月発行 第163号 第九小学校 入学式(開校の記事)→こちら(PDF)
- 昭和54年(1979年)5月発行 第168号 第九小学校 給食(小学校で完全給食開始の記事)→こちら(PDF)
- 昭和54年(1979年)12月発行 第175号 第十小学校 運動場(開校の記事)→こちら(PDF)
- 昭和56年(1981年)3月発行 第190号 第八小学校 給食(中学校で給食開始の記事)→こちら(PDF)
- 昭和59年(1984年)5月発行 第228号 八潮南高校 開校・入学式→こちら(PDF)
- 平成6年(1994年)1月25日発行 第406号 八潮中学校 運動場(八潮中以外は校名変更の記事)→こちら(PDF)
- ※「学校年表(小中高校)」関連のみ。
- 写真が掲載されている主な資料館刊行物
- 『川に抱かれて―八潮の歴史アルバム―』
- 大曽根学校生徒 ※174ページ(602)→明治18年(1885年)頃とされる145ページ(494)の写真などと同時期?
- 明治44年(1911年) 八和田尋常高等小学校 3年生 ※174ページ(603)
- 大正9年(1920年) 八條尋常小学校 生徒 ※174ページ(605)
- 昭和2年(1927年) 八條尋常高等小学校 運動会マスゲーム ※180ページ(625)
- 昭和11年(1936年)頃 潮止尋常高等学校 生徒 ※176ページ(610)
- 昭和20年(1945年)頃 潮止国民学校 養兎〔ようと〕部 ※71ページ(220)
- その他は省略。
- 『八潮市史 史料編 近代3』
- 明治37年(1904年) 八幡尋常高等小学校 4年生 ※第3章中扉
- 明治37年(1904年) 八和田尋常高等小学校 校舎落成式 ※第4章中扉
- 明治44年(1911年) 八和田尋常高等小学校 5年生 ※口絵
- 大正5年(1916年) 八和田尋常高等小学校 生徒 ※口絵
- 昭和10年(1935年) 八幡尋常高等小学校 校舎増築記念 ※口絵
- 撮影年不明 八條尋常高等小学校 清水寺遠足 ※口絵
- その他は省略。
- 『八潮市史 史料編 現代1』口絵
- 昭和23年(1948年) 八幡小学校 5年生 ※口絵
- 昭和24年(1949年) 八條中学校 1年生 ※口絵
- その他は省略。
- 『川に抱かれて―八潮の歴史アルバム―』
参考文献・ホームページ
八潮市立資料館の刊行物など
- 展示パンフレットなど
- 『第18回企画展 記録~二十世紀の証言~』(2000年)
- 『第22回企画展図録「八潮が生まれた日」』(2009年)
- 『開館20周年記念企画展 まちの履歴書―資料と写真でつづる八潮のあゆみ―』(2009年)
- 『戦後70年平和記念事業 第34回企画展 戦火に生きる 兵士、女性、そして子どもたち』(2015年)
- 『第36回企画展 八潮の歩き方~移りゆく景観、変わりゆく八潮~』(2016年)
- 『第37回企画展 「蔵書」の世界―広がる書物と在村文化―』(2017年)
- 『第38回企画展 記憶をつなぐ カスリーン台風と八潮』(2017年)
- 『第40回企画展 明治150年記念展示1 村人たちの御一新―幕末・維新の八潮地域―』(2018年)
- 『第41回企画展 明治150年記念展示2 近代日本の成立と八潮』(2019年)
- 『開館30周年記念 第43回企画展 田中四一郎―自治の権化と呼ばれた男』(2019年)
- 『第44回企画展 こどものまなび―学校・遊び・暮らし―』(2021年)
- 『第10回収蔵品展 公文書でつづる八潮の歴史 展示案内』(2002年)
- 『第19回収蔵品展 教科書に見る八潮の教育史』(2006年)
- 『誕生 八潮の小学校―大瀬高橋家文書を中心に―』(2008年)
- 八潮市史編さん物
- 『八潮市史 通史編2』(1989年)第5編第2章第3節・第3章第3節・第4章第4節・第6章第3節、第6編第4章第1節・第6章第4節、第7編第1章第6節・第2章第6節(主な関連箇所)
- 『八潮市史 史料編 近代1』(1981年)口絵、第2章第3節、第3章第3節、第4章第4節、第5章第3節、第6章第3節(同上)
- 『八潮市史 史料編 近代2』(1983年)口絵、第7章第4節、第9章第5節、第10章第5節(同上)
- 『八潮市史 史料編 近代3』(1982年)解説、第1・3・4章(同上)
- 『八潮市史 史料編 現代1』(1985年)口絵、第1章第6節、第2章第6節(同上)
- 『八潮市史 史料編別巻 潮止月報・八潮だより』(1979年)
- 『川に抱かれて―八潮の歴史アルバム―』(1994年)71ページ、第4章「学舎の星霜」「地域を支える若者たち」、209~210ページ
- 『八潮市近代史年表』(1976年)
- 『八潮市史調査報告書10 八潮の地方改良運動史料』(1984年)第4章(主な関連箇所)
- 『八潮市史調査報告書4 八潮の行政文書目録 税務・戸籍・土地・教育編』(1980年)
- 『八潮市史研究』創刊号(1978年)資料紹介資料6
- 『八潮市史研究』第3号(1981年)資料紹介資料4・5
- 谷史夫「南埼玉郡八條村における新制中学校設立に関する考察」(『八潮市史研究』第7号、1989年)
- 前原健二「地方改良運動期の潮止小学校」(同上)
- その他の資料館刊行物
- 『八潮の行政文書目録6 教育(一般)編上』(1996年)
- 資料館収蔵文書
- 寄託 大曽根豊田篤信家文書515(複製本CH113)
その他
- いき出版企画・制作・発行、しなのき書房編『写真アルバム 草加・八潮・三郷の昭和』(2016年)46、69、70、217~222、230~231ページ
- 遠藤忠監修『目で見る 越谷・草加・三郷・八潮・吉川・松伏の100年』(郷土出版社、2003年)11、27、50、65、76、95、96ページ
- 開校八十周年記念事業委員会編『八十周年記念誌 やつわ』(八潮市立八潮第三小学校、1984年)
- 企画課編『八潮市勢要覧』(埼玉県八潮市役所、1972年) ※以降刊行された『市勢要覧』は省略。
- 埼玉県編『武蔵国郡村誌 第11巻』(埼玉県立図書館、1954年)
- 埼玉県教育委員会編集発行『埼玉県教育史 第3・4巻』(1970~1971年)
- 埼玉県教育委員会編『埼玉県史料叢書17~20 埼玉県布達集1~4』(埼玉県、2015~2018年)
- 社会科副読本「ふるさと八潮」編集委員会編『ふるさと八潮』(八潮市教育委員会、2011年)
- 八潮市企画部秘書広報課編集・発行『生涯学習都市やしお 公共施設ガイド』(1993年)31~38ページ
- 八潮市教育委員会事務局 教育総務部 教育総務課編『令和4年度 八潮の教育』(八潮市教育委員会、2022年)6~7ページ
- 『学校要覧』(八潮市教育委員会)
- 『広報やしお』
- 『越谷市史 第5巻 史料3』(越谷市役所、1974年)史料124
- 『創立110周年記念誌 「しおどめ」』(八潮市立潮止小学校 潮止小学校創立110周年記念事業実行委員会、1995年)
- 『八潮市制施行40周年記念 やしおガイドマップ』(八潮市まちづくり企画部広聴広報課、2012年)
- 『八潮市ポケットガイドマップ』(八潮市)
- 『八潮町勢のあらまし』(八潮町企画課、1969年頃)
- 各校ホームページ
- 国立国会図書館ホームページ
- 文部科学省ホームページ
- 八潮市ホームページ
関連項目