1月の記念日・年中行事など
提供:『れきナビ―やしお歴史事典』
★年間の記念日・年中行事などについては、「記念日・年中行事など」参照
- ※
=「八潮市立資料館デジタルアーカイブ」(資料詳細画面)へリンク
- ※【資料館X】=八潮市立資料館X(旧Twitter)へリンク
- ※【市HP】=八潮市ホームページへリンク
- ※「行諚記〔ぎょうじょうき〕」:翻刻は「文政四年『行諚記』について」(『八潮市史研究』第7号)。一部紹介
- ※「小沢氏年中行事 草稿」:翻刻は『八潮市史 史料編 近世2』史料37。一部紹介
- 年末年始(12月を含む)→(1)【資料館X】関連公文書の紹介(2022年1月5日)/(2)
昭和20年(1945年)「年末年始実践要綱」
- 1月1日
- 元日→(1)「行諚記」:歳徳神〔としとくじん〕拝礼など/(2)「小沢氏年中行事 草稿」:神社拝礼など
- 正月→
昭和30年(1955年)「正月の祝賀は新暦で(新生活運動の一環として)の趣旨」
- 正月料理→(1)【資料館X】関連古文書の紹介(2022年7月26日)/(2)「小松菜」/(3)「行諚記」:雑煮(餅・里芋・花かつおなど)・数の子・煮豆・屠蘇酒〔とそしゅ〕など/(4)「小沢氏年中行事 草稿」:雑煮(餅・里芋など)・スルメ・なますなど
- 1月4日
- 1月7日
- 七草がゆ→(1)「小松菜」/(2)
平成2年(1990年)七草がゆ写真/(3)「行諚記」:6日七草集め、7日七草がゆなど/(4)「小沢氏年中行事 草稿」:6日七草摘み、7日七草がゆなど
- 七草がゆ→(1)「小松菜」/(2)
- 1月8日
- 平成元年(1989年) 「平成」に改元。→「『れきナビ』講座:八潮の資料で学ぶ 元号(年号)」
- 正月13日(旧暦)
- 明治2年(1869年2月23日) 小菅県〔こすげけん〕が成立。→「『れきナビ』講座:くずし字にチャレンジ! 幕末・維新」
- 埼玉県選択無形文化財「八潮市のオビシャ」(木曽根の弓ぶち・鶴ケ曽根上の弓ぶち・鶴ケ曽根下の弓ぶち)→【市HP】「八潮市のオビシャ(県選択無形民俗文化財)」
- 1月の第2月曜日 ※平成11年(1999年)までは1月15日
- 1月15日
- 昭和47年(1972年) 八潮町が市制を施行して「八潮市」となる。→「市制施行」
- 平成4年(1992年) 八潮市の歌「川に抱〔だ〕かれて」制定。→「八潮市の市章・シンボルマーク・木・花・鳥・歌・マスコットキャラクター」
- 平成14年(2002年) 八潮市民憲章(新)・八潮市子ども憲章制定。→「八潮市の憲章・都市宣言・自治基本条例」
- 平成24年(2012年) 八潮市平和都市宣言→「八潮市の憲章・都市宣言・自治基本条例」
- 1月23日
- 平成9年(1997年) 八潮市の鳥にハクセキレイを指定。→「八潮市の市章・シンボルマーク・木・花・鳥・歌・マスコットキャラクター」
- 正月28日(旧暦)
- 天明6年(1786年2月26日) 小澤平右衛門豊功〔おざわへいえもんとよかつ〕(西袋村名主・八條領寄場組合大惣代〔よせばくみあいおおそうだい〕・寺子屋師匠)の誕生日→「命日#八潮の人物の命日」
- (1月に限定されない)
八潮市立資料館体験講座
八潮市立資料館の体験講座は、1月の行事に関連する内容の講座も開催している。→「八潮市立資料館体験講座」参照
参考文献・ウェブサイト
八潮市立資料館の刊行物など
- 八潮市史編さん物
- 『八潮市史 通史編1』(1989年) 第4編第3章第1節「農事暦」、第5章第2節
- 『八潮市史 民俗編』(1985年)第1章第2節1(2)、第2章第1節1(3)・(4)、第3節2(4)、第3章第1節1(3)・2(1)、第2節1(3)、第4節
- 『八潮市史 史料編 近世2』(1987年)史料37、解説841~842ページ
- 『八潮のふるさと新書1 小澤豊功』(2001年)
- 藤波彰「文政四年『行諚記』について」(『八潮市史研究』第7号、1989年)
- 黒須茂「農書『行諚記』にみる近世後期の綾瀬川下流域の農業について」(『八潮市史研究』第11号、1992年)
- 『八潮市近代史年表』(1976年)
その他
- 野島寿三郎編『日本暦西暦月日対照表』(日外アソシエーツ、1987年)
- 八潮市ホームページ