『れきナビ―やしお歴史事典』:旧版:近世(20161217版)

近世〔きんせい〕は、日本史の時代区分の呼称。近世の八潮市域は、武蔵国埼玉郡(初期は騎西郡)八條領に属した。
目次 |
近世の定義
『れきナビ』における近世の定義は、『八潮市史』を踏襲している。
- 近世の始期:徳川家康が関東に入国した天正18年(1590年)8月
- 近世の終期:江戸幕府が崩壊した慶応4年(9月8日に明治と改元。1868年)
ちなみに、『八潮市史』における江戸時代の定義は、以下の通り。
- 江戸時代の始期:徳川家康が征夷大将軍〔せいいたいしょうぐん〕に就任した慶長8年(1603年)
- 江戸時代の終期:15代将軍徳川慶喜〔よしのぶ〕が大政奉還した慶応3年(1867年)
八潮の近世史概説―『八潮市の文化財ガイド』より―
新田開発と近世村落の成立<江戸時代>
江戸時代、八潮市域は20の村(現在の大字に相当)に分かれていたが、その多くは1600年前後に成立したと言い伝えられている。
江戸時代に入り、幕府の新田開発政策のもと、八潮市周辺でも綾瀬川の直道化や人工堤防の構築、八條用水や葛西用水の開削がなされ、豊かな耕作地が生まれていった。
近世の村は、幕府の支配単位の末端に位置づけられ、年貢納入や諸役(伝馬役など)を負担した。
水運と交通、産業の発達<江戸時代>
この時代の物資輸送の中心は、安全かつ大量に物を運ぶことができる船を使った水運であり、綾瀬川や中川の川岸には、荷物の積み下ろしをする「河岸」が設けられ、荷物を積んだ川船が行き交い、にぎわいを見せていた。
水運は、市域の村々に新たな産業の振興をもたらした。現在も地場産業として行われている染色業は、江戸時代中頃から江戸町人の間に広まった湯上り後の浴衣の柄染めで、水運と密接に結びついて発展した。市域の染色業は、消費地の江戸と木綿生地の集積地岩槻〔いわつき〕との間に位置することや、稲作が主であるため農閑期の余剰労働力があること、作業に必要な水が豊富なことなどから、農家の副業として盛んになった。
市域を南北に縦貫する道は、「下妻街道」「千住往来」と呼ばれてきた。この道は、江戸と下妻間を結ぶことから下妻街道と呼ばれ、日光道中の脇往還として、また物資の輸送路として人々に利用され、市内の大原や八條地区では人馬の継立も行われていた。
当時の八條村のにぎわいについて、文政6年(1823年)頃ここを訪れた江戸の僧津田大浄〔だいじょう〕は、「片鄙〔へんぴ〕の一都会というべく、最〔いと〕賑〔にぎ〕やかなりけり」(「遊歴雑記」)と、酒楼・銭湯・髪結所などが軒を連ねる様を記している。
天保6年(1835年)8月「八条領村鑑」にみる八潮市域20か村の領主・石高・高請地反別・家数・人別一覧表
村名 | 領主 | 石高(村高) | 高請地反別 | 家数 | 人別 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|
八條村 | 代官山本大膳(幕領) | 1,429.852石 | 171町3反7畝〔せ〕29歩〔ぶ〕 | 166軒 | 856人 | 他に西勝院朱印地15石・大経寺朱印地7石 |
鶴ケ曽根村 | 代官山本大膳 | 835.036石 | 96町8反4畝23歩 | 75軒 | 372人 | |
小作田村 | 代官山本大膳 | 322.786石 | 40町5反2畝27歩 | 41軒 | 223人 | |
松之木村 | 代官山本大膳 | 175.929石 | 21町5反20歩 | 21軒 | 130人 | |
伊草村 | 代官山本大膳 | 258.74石 | 30町3反1歩 | 30軒 | 209人 | |
二町目村 | 代官山本大膳 | 320.854石 | 46町6反4畝28歩半 | 61軒 | 297人 | |
寺院深川霊雲院(朱印地) | 184.171石 | 26町4反9畝25歩半 | 19軒 | 129人 | ||
計 | 505.025石 | 73町1反4畝24歩 | 80軒 | 426人 | ||
木曽根村 | 代官山本大膳 | 693.005石 | 98町4反3畝22歩 | 85軒 | 485人 | |
川崎村 | 代官山本大膳 | 458.899石 | 68町5反8畝13歩 | 52軒 | 258人 | |
伊勢野村 | 旗本森川下総守〔しもうさのかみ〕 | 188.768石 | 31町6畝25歩 | 34軒 | 185人 | |
代官山本大膳 | - | - | - | - | 無高の御用御立野5畝15歩 | |
計 | 188.768石 | 31町6畝25歩 | 34軒 | 185人 | ||
大瀬村 | 旗本森川下総守 | 530.4644石 | 79町1畝27歩 | 76軒 | 395人 | |
古新田 | 旗本森川下総守 | 302.748石 | 40町4反9畝10歩 | 45軒 | 227人 | |
垳村 | 旗本森川下総守 | 204.4377石 | 27町8畝 | 22軒 | 83人 | |
代官山本大膳 | 0.48石 | 8畝 | - | - | 本所上水古堀跡新田 | |
計 | 204.9177石 | 27町1反6畝 | 22軒 | 83人 | ||
上馬場村 | 代官山本大膳 | 212.964石 | 25町7反1畝18歩 | 26軒 | 130人 | 作右衛門新田を含む |
中馬場村 | 代官山本大膳 | 15.804石 | 2町9反5畝18歩 | 2軒 | 18人 | |
旗本森川下総守 | 8.535石 | 1町8反9畝24歩 | - | - | ||
旗本森川主水〔もんど〕 | 90.214石 | 19町5反2畝18歩 | 22軒 | 121人 | ||
旗本幸田末次郎 | 150石 | 20町3反7畝19歩 | 23軒 | 119人 | ||
計 | 264.553石 | 44町7反5畝19歩 | 47軒 | 258人 | ||
大原村 | 旗本森川下総守 | 255.738石 | 40町7反2畝7歩 | 46軒 | 260人 | |
旗本森川主水 | 40.588石 | 6町6反8畝8歩 | 8軒 | 56人 | ||
代官山本大膳 | 3.103石 | 5反6歩 | - | - | 上水跡新田 | |
計 | 299.429石 | 47町9反21歩 | 54軒 | 316人 | ||
大曽根村 | 旗本森川下総守 | 592.025石 | 87町2反26歩 | 82軒 | 454人 | |
代官山本大膳 | 10.942石 | 2町8反5畝9歩 | 5軒 | 34人 | 新田(平次右衛門組・権兵衛組・上水跡) | |
計 | 602.967石 | 90町6畝5歩 | 87軒 | 488人 | ||
浮塚村 | 旗本森川主水 | 269.198石 | 38町5反4畝19歩 | 42軒 | 232人 | |
代官山本大膳 | 0.414石 | 1反4畝24歩 | - | - | 元御立野跡新田 | |
計 | 269.612石 | 38町6反9畝13歩 | 42軒 | 232人 | ||
西袋村 | 代官山本大膳 | 240.951石 | 53町9反8畝6歩 | 55軒 | 336人 | 新田平次右衛門組を含む |
柳之宮村 | 代官山本大膳 | 104.369石 | 17町7畝15歩 | 17軒 | 112人 | |
後谷村 | 代官山本大膳 | 277.201石 | 42町2反1畝2歩 | 24軒 | 162人 | |
計 | 8,178.2161石 | 1,138町8反7畝20歩 | 1,079軒 | 5,883人 | 他に西勝院・大経寺朱印地22石 | |
平均 | 408.9108石 | 56町9反4畝余 | 54軒 | 294人 |
注
- 「八条領村鑑」:『八潮市史 史料編 近世2』史料38
- 領主は、『八潮市史 通史編1』第3編第1章第2節を参考にした。
- 家数・人別は文政12年(1829年)。家数は、寺等を含まない軒数。
- 反別(面積)の単位については「検地」参照
- 史料の村名表記や寺等軒数については、「天保6年(1835年)8月「八条領村鑑」にみる八條領35か村の領主・石高・家数・人別・名主一覧表(PDF)」参照
参考文献・ホームページ
- 教育総務部文化財保護課企画・編集『八潮市の文化財ガイド』(八潮市教育委員会、2009年) 3~4ページ
- 『八潮市史 史料編 近世2』(八潮市役所、1987年)史料38
- 『八潮市史 通史編1』(八潮市役所、1989年)「『八潮市史』の編集」、528、1103ページ、第3編第1章第2節
関連項目
- 近世村の村名表記・石高変遷表(PDF)
- 村名・小名(『新編武蔵風土記稿』)
- 八潮市沿革図(近世以降)(PDF)
- 地図・絵図・航空写真にみる八潮周辺の変遷
- 八潮市#歴史
- 原始・古代
- 中世
- 近代・現代
- 八潮市略年表
- 年号一覧
- ☆このページの平成24年(2012年)10月13日版はこちら