『れきナビ―やしお歴史事典』:旧版:地図・絵図・航空写真にみる八潮周辺の変遷(20170114版)

提供:『れきナビ―やしお歴史事典』
移動: 案内, 検索
※画像を拡大表示したい場合や出典を確認したい場合は、画像をクリックしてください。

目次

八潮市の位置・地形等

原始・古代、中世

※時代別概説の原始・古代はこちら
※時代別概説の中世はこちら
※平成21年(2009年)3月1日現在の埋蔵文化財包蔵地(八條遺跡〈古墳時代~〉等)については、『八潮市の文化財ガイド』38ページ以下掲載図「指定文化財所在地」参照

近世

※時代別概説の近世はこちら
八潮市登録文化財小澤家絵図」の延宝8年(1680年)裁許絵図・天保7年(1836年)八條領絵図等の情報については、「八條領#小澤家絵図」参照

近代

※時代別概説の近代はこちら
※『八潮市史 史料編 近代3』の口絵には、川崎村大瀬村古新田垳村の各村「村誌」に添付された村絵図の写真掲載(翻刻は第1章第2節)。
※明治13年(1880年)4月「埼玉県管内全図」(『埼玉県史料叢書1』付録):「下妻道」「水戸脇往還」等記載。なお、同年の地図「埼玉県管内里程一覧」もある(『埼玉県史料叢書18』口絵)。
※「明治後期測図の八潮市域周辺地形図」の「久左衛門新田」「潮止村飛地」:八潮市域南西(葛西用水西)に位置する場所に「久左衛門新田」と記載されているが、久左衛門新田は東京府(現足立区)。「久左衛門新田」という記載に隣接して「潮止村飛地」が記載されているが、「八幡村浸水略図」(明治43年〈1910年〉水害)・大正9年(1920年)5月「潮止村悪水吐圦樋普通水利組合関係区域図」・大正13年(1924年)「八條・八幡・潮止三ヶ村連合猟区略図」等を見ると、飛地状には描かれていない。

現代

※時代別概説の現代はこちら
※「八潮誕生後の歩み―農村から工業・住宅都市へ―」はこちら

Yashiomuranoseiritsu-kyokaihenko.jpg八潮村の成立と境界変更(八潮市域確定)の図

昭和(戦後)

※市制施行・庁舎落成記念『八潮市勢要覧』に掲載されている「市内案内図」はこちら(PDF)
※昭和63年(1988年)10月垳川境界問題(八潮市・足立区)解決の図は、『広報やしお』第285号参照(記事PDFはこちら)

平成

※「八潮市ガイドマップ」(平成23年〈2011年〉11月1日現在)はこちら(八潮市ホームページにアップされているPDFへリンク)

参考文献・ホームページ

関連項目

☆このページの平成28年(2016年)11月8日版はこちら
  1. 1.0 1.1 1.2 1.3 1.4 1.5 1.6 1.7 1.8 1.9 埼玉県・同県教育委員会刊行物の図版、同県作成地図、日本地図センター複製発行物を転載している画像について:利用規約の「著作権」の項(こちら)の「ただし、プリントアウトに限り(中略)許可不要とします」は、適用されません。
  2. 2.0 2.1 2.2 岡山大学附属図書館所蔵絵図・『東京市史稿』掲載絵図・船橋市西図書館所蔵絵図の画像について:資料所有者等の掲載許可を得たうえで、本サイトに掲載させていただいているものです。使用目的に関わらず、無断で画像のみをプリントアウト・ダウンロード・送信・転載等することはしないでください。その他の利用に関しては、「利用規約」に従ってください。
  3. 3.0 3.1 3.2 3.3 3.4 3.5 3.6 3.7 3.8 国土地理院の地図を使用している画像について:「この地図は、国土地理院長の承認を得て、同院発行の5万分の1地形図および2万5千分の1地形図を複製したものである。(承認番号 平23情複、第664号)。この地図を複製する場合には、国土地理院の長の承認を得なければなりません。」または「この地図は、国土地理院長の承認を得て、同院発行の2万5千分の1地形図を複製したものである。(承認番号 平27情複、第101号)(以下同文)」または「この地図は、国土地理院長の承認を得て、同院発行の2万5千分1地形図および2万5千分の1地形図を複製したものである。(承認番号 平28情複、第476号)(以下同文)」という文言を画像に挿入しています。
個人用ツール
変種
操作
案内
ツールボックス