9月の記念日・年中行事など
提供:『れきナビ―やしお歴史事典』
(記念日など(9月)から転送)
- ※
=「八潮市立資料館デジタルアーカイブ」(資料詳細画面)へリンク
- ※【資料館X】=八潮市立資料館X(旧Twitter)へリンク
- ※「行諚記〔ぎょうじょうき〕」:翻刻は「文政四年『行諚記』について」(『八潮市史研究』第7号)。一部紹介
- ※「小沢氏年中行事 草稿」:翻刻は『八潮市史 史料編 近世2』史料37。一部紹介
- ※画像について、拡大表示したい場合や出典を確認したい場合は、画像をクリックして移動したページをご覧ください。
- 9月1日
- 大正12年(1923年) 関東大震災→(1)「近代の日本と八潮年表」/(2)【資料館X】『潮止月報』の関連記事の紹介(2021年9月1日)/(3)【資料館X】関連公文書の紹介(2023年9月1日)
- 9月15日
- 十五夜(月遅れ)→(1)「小沢氏年中行事 草稿」:8月15日(旧暦)、赤飯・甘酒の記載/(2)「行諚記〔ぎょうじょうき〕」:同、月見おはぎの記載
- ※令和7年(2025年)の旧暦8月15日=10月6日。
- 9月16日
- 昭和22年(1947年) カスリーン台風→(1)「現代の八潮#昭和22年(1947年)撮影空中写真にみる八潮(三村)とカスリーン台風」/(2)【資料館X】カスリーン台風について紹介(2021年9月16日)
- 9月17日
- 昭和39年(1964年) 八潮市の市章制定(当時は八潮村。10月1日に町制施行)。→「八潮市の市章・シンボルマーク・木・花・鳥・歌・マスコットキャラクター」
- 9月第3月曜日
- 秋分の日の前後7日間
- 秋の彼岸→(1)「小沢氏年中行事 草稿」:8月(旧暦)、彼岸入のだんご・中日のぼた餅・明のだんごの記載/(2)「行諚記」:同、彼岸入のだんご・中日のおはぎ・明のだんごの記載/(3)
昭和29年(1954年)「戦没英霊に対し彼岸中墓参について」
- 秋の彼岸→(1)「小沢氏年中行事 草稿」:8月(旧暦)、彼岸入のだんご・中日のぼた餅・明のだんごの記載/(2)「行諚記」:同、彼岸入のだんご・中日のおはぎ・明のだんごの記載/(3)
- 9月23日頃
- 秋分の日
- ※旧暦は8月
- 9月28日
- 昭和31年(1956年) 八潮村の成立(三村合併)→「八潮村の成立(三村合併)」
- (9月に限定されない)
参考文献・ウェブサイト
八潮市立資料館の刊行物など
- 八潮市史編さん物
- 『八潮市史 通史編1』(1989年) 第4編第3章第1節「農事暦」、第5章第2節
- 『八潮市史 史料編 近世2』(1987年)史料37
- 『八潮市史 史料編 近代3』(1982年)397~398ページ
- 『八潮市史 民俗編』(1985年)第2章第1節1(3)・(4)、第3節2(4)、第3章第1節1(3)、第2節1(3)、第4節
- 藤波彰「文政四年『行諚記』について」(『八潮市史研究』第7号、1989年)
- 黒須茂「農書『行諚記』にみる近世後期の綾瀬川下流域の農業について」(『八潮市史研究』第11号、1992年)
- 『八潮市近代史年表』(1976年)
その他